9月4日日曜日
今日は、朝からやることがたくさんあって大変です。
今日は、50時間くらい時間が欲しいです。
皆さまは、今日が穏やかに1日でありますように。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
台風の行方が気になります。
しかし…外は雨だけれどもまだまだ台風の雨ではなく、ちょっと濡れるかもしれないけど着替えを持っていけば大丈夫!!くらいの雨です。
今、世の中は自然災害にしてもコロナ禍にしても今まで自分たちの想定内の事だったことが次から次に想定外になり、いろんなことに巻き込まれないために外出を控え慎重に慎重に行動してきました。
結果どうでしょう。
ちょっと神経質になりすぎて、なんでも大事にしていませんか?
大人は、今まで育ってきた経験がありますから様子を見て選択することができます。
でも、子どもたちは、大人の言いなりになり1日中マスクをする。外出をしない。人と話さない。以前の生活を知っているものからすると、異様に感じるこの社会が当たり前の通常の世界としてその中で育っているのです。
当然、人間として大切な、コミュニケーション能力であったり、やる気であったり、自信であったり、自己肯定感であったり、考える力、伝達する力、我慢強さなど少し欠けているお子さまが多くなってきたように感じます。
ここを解消していくには、周りの大人が怖がってばかりではなく、しっかり判断し、それに対処していく力が必要です。
教室では、コロナのクラスターにならないためにエッセンシャルオイルを取り入れて、どのエッセンシャルオイルがコロナ菌をやさないのか、少し症状がみられた時にどのエッセンシャルオイルを使えば症状が改善するのか、ドテラでは日本のみならず世界中の愛用者が経験を共有しコロナ対策に役立てています。
おかげで今のところ、長崎教室のスタッフ、大島教室のスタッフともコロナには感染せず元気に頑張っています。
正しく信頼できる情報を持っているとこんな不安な状況でもストレスなく生活することができます。
そして、週一回の脳を育てる大切な時間も休まず通うことができます。
今日は雨がひどいので・・・ 今日はコロナが心配だから・・・ 今日は… 心配は尽きません。
そうやって大切な時間を1時間、1時間削っていることを「大変なことだ」と気づいてください。
これからかなり不安な世の中になっていくことは想像できます。
だから、過保護にしないで厳しい社会でもしっかり自分で考え行動できる人に育って欲しいのです。
脳を育てることを軽く見ないでください。 知識や技術を詰め込んでできる気になっていてもそれを活かせる脳が育っていなければ、いずれ先細ってやる気をなくしてしまいます。
わかばの教室は、9月で37年目を迎えます。 今まで約1万人のお子さま方の成長を見てきた実績があります。
自分の人生を幸せにできるのは、自分だけです。 でも、その種をまいてあげられるのは保護者の方たちです。
そして、経験豊かな私たちが大切に育てるお手伝いをさせていただきます。
今年の夏休みは、子どもたちとありがとうについて話をする機会が多くありました。
普段の生活を見ていると、そこ「ありがとう」だよね。と思う場面でも・・・
「ありがとう」は?と言われて初めて「ありがとう」
言っても心はこもってない・・・
「ありがとう」ってなに?
今の子どもたちは、物が情報が溢れているためにあまり「ありがた感」がないんじゃないのかな?
あって当たり前だし… なくても買えばいいし・・・
これでいいんだろうか?
いやいや・・このまま大人のなったら大変だよ。
そういう思いで、山の学校の子ども達や西海市の学童に通っている子どもたちにありがとうについて考えるきっかけを提案しました。
最初は、「うん?」…って感じだったけど、
今日ご飯食べられたのなんで?
楽しく遊べるのはどうして?
淋しくないのはどうして?
いろんな質問をしていくと少しずつ思い出してきた。 「ありがとう」
ありがとうがあるとなんだか気持ちいいし、なんだかウキウキするし…いい感じ!!
ね。 ありがとうって魔法の言葉みたいだよね。・・・・
で始まった、ありがとうを渡そう!!
子どもたちはいろんな体験をしながら心を育てていきました。
お子さま方は、無事学校へ登校されましたか?
9月は、学校へ行きたくない。と訴えるお子さまも多いと聞きます。
お子さまも色々感じるところはあるのでしょうが、いろんなお話を聞いてあげることで気持ちも落ちつきます。
エッセンシャルオイルもとても効果的です。
もし、お困りの方がいらっしゃいましたらお気軽にお声をかけてくださね。
さあ!! 明日からまた100キロ通勤が始まります。 いろんな景色が秋色に変わったかなあ。。。楽しみです。
とうとう夏休み最後の1日になってしまいました。
よくよく考えると私が一番に楽しんでいたようです。
今年の夏は、みんなで「ありがとう」を渡す自由研究をしてたくさんのありがとうを書いてたくさんの人にお渡ししました。
ありがとうのことをたくさん取り組んでいたので…今年は、手話歌を練習していませんでした。
だから・・・今日は朝から手話歌で「ありがとうの花」を一生懸命練習しました。
子どもたちも、一生懸命覚えて何とかお昼にはみんなで歌えるようになりました。
今年は、どこでもお披露目できなかったけどみんなで動画を取りました。
お昼からは、最後のブール
監視員のおじちゃんたちにもお世話になり、プールから帰る時はみんなでありがとうございました。とお礼を言って帰ってきました。おじちゃんたちもまた来年!!といって見送ってくれました。
楽しい夏休みが今日で終わりました。
山の学校にみんな 楽しい思い出をありがとうね。
今日は楽しみにしていたピザ作りがあいにくキャンセルになってしまい、子どもたちもちょっとテンション下がったので、今日は西海市のいろんなところを回りながらドライブすることにしました。
西海市に住んでいても普段行ったことがないようなところ…
まずは、石原岳森林公園
背の高い木がたくさん植えられていて、遊歩道もありましたが・・・
歩き出すと蚊がたくさんいて慌てて周りをぐるっと一周して退散しました。
写真では、要塞跡がみられるようになっていたのですが、時季外れなのか足を踏み入れるには勇気がいる感じでした。
それから、西海橋に出て西海橋では美味しいたい焼きをゲット!! おやつを確保し針尾無線塔へ
ここは、西海橋を渡る時にいつも眺める電波塔で遠くから見てもすごく大きく見えるので近くで見るとかなりでっかいのだろうなあと思っていましたが、でっかい想像をはるかに上回るでっかさでした。
子どもたちもびっくり・・・電波層の下から一番上を見ると身体がのけぞって首が90度くらい背中側に折れ曲がるくらいで、ふらふらしました。
中に入って声を出すとこだまがすごい!!
いつまでも「わーわー」「キャーキャー」言って声を反射させていました。
それからお昼は、お決まりのマックです。
今日は、広田というところにあるマックへ行きました。
お店に入るとまず美味しいハンバーガーやナゲットを作ってくださってありがとうございます。とハガキを書きます。
そして、一人一人自分で注文 注文したものがテーブルに届いたら「ありがとう」ってハガキを渡します。
定員さんも喜んでくださり、ハンバーガーのシールを頂きました。
お腹もいっぱいになったところで、これからは七ツ釜の鍾乳洞へ向かいます。
実は、子どもたちがこの夏一番楽しみにしていたところで今日がラストチャンスでした。
足湯もどきの氷水のような水に足をつけて、キャーキャーはしゃいで、それから鍾乳洞の中を探検して、鍾乳洞の前の竹の桟敷でお昼寝したり、ラムネを飲んだりお小遣いでお菓子を買ったり、キーホルダーを買ったり、おやつを食べたり・・・鍾乳洞を満喫しました。
竹の桟敷で寝転んでいると涼しくてうとうとしてしまいました。
とうとう夏休みも後3日になりました。
楽しい時間はあっという間ですね。
お子さま方も宿題が終わっているので、今日は朝から西海橋公園に行きました。
大好きなターザンロープでりれリレーしたり、吊り橋を渡ったり・・・
2時間くらい木陰で遊んで山の教室へ帰ってきました。
今日も笑顔いっぱいで楽しかったね。
さて、夏休み最後の日曜日 皆さんは、どこかおでかけしますか?
街中は、人も多くコロナも心配ですよね。
そういう方は、是非、森林浴へ
今日は、空気も乾燥していて気持ちがいいですよ。
広い空を見たり、森林のエネルギーが高い空気を吸ったり、広い海を眺めたり…
美味しいものを食べて夏休みの疲れやストレスを癒してくださいね。
西海市方面は、遠藤周作記念館の道の駅があったり、県民の森があったり、伊佐能浦公園があったり、
美味しいものもたくさんありますよ。
私は、まだ行ったことがないのですが… 隠れ家的なウナギ屋さん「入口屋」うなぎの入口屋のホームページへようこそ (gogo.jp)があります。写真を見ただけで・・・胃袋と脳が欲してる
3歳になるかんちゃん。
今日は、わかばの積木に挑戦です。
1歳から通いだしてたびたび積木を触って遊んでいたので形の認識ができています。
なので、今日は5歳児用のお手本を使って挑戦です。使う積み木の数も多いので少しお手伝いしながらできるかな?と思っていたのですが、なんと!! 積木をを置きだして形が見えてくると自分で積木を選んで乗せていきます。
隣で見ていたお友達のお母さんも驚いていました。
いやぁ・・・ 実は私も驚いたんです。 凄い凄い!! かんちゃん。
今日は、久しぶりに山の学校はフルメンバーです。
午前中は、白壁を利用して映画鑑賞
最近のお子さま方ってホラー好きですよね。
怖いって言ってるのに見たい!!
ドラえもんとか、ジブリの映画とかを見せてあげたかったのですが・・・
結局、金田一少年の3代目とか。4代目とかいうのを見ていました。
さあ!! あっという間に山の学校の夏休みも後3日
宿題も終わったし、来週は遊びつくそうね。