MENU

ブログ

ブログページです

11月26日土曜日

今日は住吉教室で発達検査を行いました。

普段の授業では見えないところがよく見える検査でもあります。

 

特に運動能力でお手玉受けという課題があります。

離れたところから検査者が投げるお手玉を受け取るのですが、お手玉を見てお手玉が飛んでくるスピードや方向を瞬時に判断し、手もとに来た時にお手玉をタイミングよくつかむ動作、これが連携されていないとお手玉をつかむことができません。

今日は、年中さんの女のお子様でしたが、とても距離感や方向性、タイミングがよく合っていて上手に両手でキャッチすることができました。

 

最近、こんなにタイミングが合っているお子さまになかなか出逢わないので検査をしててつい楽しくなってしまいました。

 

小さい時からの経験の違いと思うのですが、今度、お母様に今までどういう遊びをされていたのかお尋ねしてみたいと思います。

体幹が鍛えられていれば

  1. 良い姿勢を保てるようになる
  2. 体型維持に役立つ
  3. 体の動きがスムーズで効率的になる
  4. 腰痛の予防・改善が期待できる
  5. 内臓のはたらきが良くなる

のようなメリットがあるようです。

お天気の良い日は、外に出て身体をしっかり動かしたり、バランス遊びをして体幹を意識してみてくださいね。

 

≫ 続きを読む

2022/11/26        webmaster   |    タグ:体幹穂鍛える

11月25日 金曜日

朝の空はさわやかです。

今日は、薄雲でしたが雲の龍が広い空で朝日を浴びていました。

空が広いと心が晴れ晴れします。

 

この大空と水平線のある風景で暮らしたくてここへ引っ越してきたのだなあとつくづく思います。

 

島にいる時は、気持ちが大らかでイライラすることはほとんどありません。

 

さあ!! 今日はこれから住吉教室です。

今日も楽しいこといっぱい考えようね。

 

 

≫ 続きを読む

2022/11/25        webmaster   |    タグ:脳が活性するよ , 考える楽しみ

11月24日木曜日

今日は朝から シニアの脳トレ

 

おしゃべりタイムの後は、ちょっとかわいいクリスマスっぽい置き物を作りました。

 

年を取ってくると本当に指先がスムーズに動かなくなるので小さい文字や線をシュッと書くのが難しくなるんです。

 

ピンポン玉に顔を描いて、ペットボトルのキャップにくっつけるだけなんですけど・・・・必死ですよ。

 

大変な作業をするほど最後は愛着がわいてきて、かわいくなるんですね。

 

今日も穏やかな一日でありますように。

≫ 続きを読む

2022/11/24        webmaster   |    タグ:それは愛です

11月23日 水曜日

お天気回復してきましたね。

今日も健やかに穏やかに・・・

 

昨日、教室で自分の水筒を足の上に落としたお子さまがいらしゃいました。

丁度足先の指に当たって、それはそれは痛がっていました。

靴下を脱がせてみたら、指先は動かすことができていて、指先の形も変わっていなかったのでとりあえず早急に病院へは行かなくても良い状況でしたから、痛みによく聞くオイルを指先にマッサージしながらつけてあげました。

 

最初は、痛くてべそかいていたのですが、オイルが浸透するようにマッサージしていると足裏がくすぐったくなったのか、くすくす笑い顔になりました。そして、オイルを塗り終わるくらいには笑顔になり指先を気にすることなく歩けるようになったのでホッとしました。

 

帰る頃には、水筒が足に落ちたことも忘れて…  私がお母さんにお伝えしました。

 

私の母も腰が痛いとか、足が痛いとかいう時にはオイルを塗ってあげていたのですが、塗っていると「気持ちいいね。」と言って痛みを忘れているようでした。

つい先日、私も肩を打撲して普段は痛みは感じないのですが、不自然の態勢で力が入ると痛いんです。

それで、自分でオイルをつけるのですが… 痛みは和らぐのですが、なんか物足りなさを感じるんです。

あっ・・・もう気づかれたお母さんいらっしゃいますか?

 

そう。 手当です。

傷の手当とか言いますよね。 その手当てが足りないんですね。

手当って薬をつけてあげたりするだけではなく、手を当てて、「大丈夫、大丈夫、直ぐよくなるよ。」とか「痛いの痛いのとんでいけ」とか、気持ちを込めて手を当ててあげる。

その人の手の温もりで心を癒しているんですね。

一人でオイルを塗っている時の物足りなさが自分のことを思ってくれる人の手の温もりが足りなかったのかぁ…と納得しました。

で、私、心に重荷を抱えている方の手当をしたいと思い、アロマタッチの施術師の資格を取りました。

疲れが取れないとか、何となく体がだるい。とかそんな悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたらアロマタッチでお手当いたしますので、お声掛けください。
ハンドマッサージや足のマッサージもできます。

 

お昼からも良いひと時をお過ごしください。

 

 

≫ 続きを読む

11月22日 火曜日

今日は朝から「いい夫婦の日」というフレーズを何度も聞きます。

独り者にとっては、なんだか淋しいです。

 

NHKの番組で東京の区庁舎で、今日婚姻届けを出す人に記念写真のサービスが有ることを話されていました。

街中で見る証明写真を撮るカメラのようなカメラで自分たちで撮るそうですが、バルーンや花束は自由に使っていいらしいです。

 

その区役所では、婚姻届けの他にパートナーシップの証明書も発行されているそうです。

世の中凄いすすんでいるんですね。

 

という、長崎市も2019年9月に導入されています。 凄いぞ!!  長崎市!!

男性、女性にかぎらず気の合う仲間で暮らせたら楽しいだろうなあ…と思いますね。

 

さて、今日はお天気下り坂だそうで傘をお忘れなく。

 

いってらっしゃーい。  いってきます。

 



 

≫ 続きを読む

2022/11/22        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 心に寄り添う

11月21日 月曜日

今日は何気に通勤タイム車の中でEテレを見ました。

運転しながらですから見るというよりは聞いている。の方が正しいかな?

 

最初は現代国語 国語が苦手な私としてはチャンネルを変えたい気持ちをぐっと抑えて、どんなことを勉強しているのだろうとそのまま聞いてみることにしました。

今日は、問いを作るという課題でした。

内容は、きっと長い文章を読んでその中で問いを作っていくのかな?と思っていたのですが…

ライオンが牛を食べようと思ったのですが、牛は3匹いたので近づくことができずに食べられませんでした。

そして、ライオンは牛が1匹ずつ暮らすように仕向けて牛を3匹食べてしまいました。

というお話を聞いた後に、いろいろな問いを考えるのです。

どうして牛は3びきいたの? とか、 ライオンはどうやって牛をばらばらに住まわせられたの?

牛は美味しかったの? 

いろいろ問を作った後は、その問いが開かれた問か、とじられた問かで分類します。

とじられた問は、「はい」「いいえ」だけで答えになるもの。

開かれた問は、それ以外の問です。

そして、それぞれ分類した後、次は、とじられた問を開かれた問になるようになおします。

開かれた問も閉じられた問になおします。

 

最初は、苦手意識がありあまり興味がありませんでしたが…次第に話に引き込まれていきます。

そして、誰かに質問する時は自分がどういう答えを求めているかで質問の内容を考えてしないといけないということに気づいていきました。

私が学生の頃にこんな授業の形だったら、もっと表現力や理解力もアップしていただろうなあ…と考えました。

2時間目は、古文  漢詩を読むのですが… なんと、ラッパーの人がゲストで・・・

 

漢詩ってラップを作る時の言葉の並びに似てるんですって・・・   驚き…

 

それから、数学…続きますよ。

 

三角形のコサイン、タンジェント 三角形の定理を使って辺の中さや角度を求めたり、どんな三角形かを考える。

図形はとくいだったのでちょっとなつかしと懐かしくたのしくみられました

 

今日は、3番組見ました。 チャンネル替えなくてよかったぁ…

学ぶって楽しいんですよね。  これを勉強嫌とか、めんどくさいって言っている子どもたちに伝えたい。

こんな風に1日が始まりました。 今日は忙しい1日です。

≫ 続きを読む

2022/11/21        webmaster   |    タグ:学ぶって楽しい

11月20日 日曜日

今日は郵便局へお届けする笑い文字を書いています。

もう12月もすぐそこまで来ています。

郵便局の年賀状 25日までに投函すれば元旦に着くということで・・・

あわただしくなる前に年賀状を書かなきゃ…

うん・・・?

 

今年は、年賀状ではなくて寒中見舞いにします。

 

郵便局には、季節を感じられるものをお届けしようと思っています。

 

そろそろ、鶴が上空を渡ってくるんですよね。 この前、鳥が鳴きながら飛んでる感じがしたのですが姿は見えませんでした。

それから、西海町特産のゆで干し大根 まだ少し時期は早いのかな・・・

ゆで干し大根が桟敷に広げられて干されている風景は迫力ありますよ。

 

それから、最近ぐっと寒くなったのでお身体お大事に。というのも良いかなぁ…

 

いろんな言葉が頭の中をめぐっていきます。

≫ 続きを読む

2022/11/20        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 心に寄り添う , 時間に余裕を , いつもありがとう , たまにはゆっくり

11月19日 土曜日

今日は真面目に脳トレの話

今日は、2年生のクラスでカルタ取りをしました。

子どもたちってカルタ取りだとたくさん取ったほうが勝ちって思うでしょう。

圧倒的にとったカードの枚数が違ってくるともう負けた…と戦意喪失するお子さまもいらっしゃいます。

 

で・・今日は、勝ち負けより取った後のカードでさらに楽しく遊んでみました。

 

まずは、取ったカードを数えるのですが・・・

普通は、1枚・2枚って数えるところを、 1チョコリ・2チョコリと数の後に「チョコリ」とつけて数えます。

「ちょこり」意味はありません。

ただ、いち・に・さんと数えるだけではなく、普段数えない数え方をすることで脳に負荷をかけるのです。

脳は、ただ数を数えるだけと違って「チョコリ」つけないといけないので同時の2つのことを意識して働かないといけません。

慣れないお子さまは大変です。

いち・に・さんと意識すると「チョコリ」を忘れるし…

「チョコリ」を意識するとイチ・ニ・・・・あれ? いくつまで数えたかな…なんて混乱します。

一度に2つの作業を同時に行うのですから混乱するのですが、でも、この混乱を回避する為に脳は可動域を広げようと頑張るのです。

自分の持っているカードの数を正しく数えるのにかなり時間はかかりましたが…楽しそうに何度も何度も数えていました。

 

そして、カードの枚数が分ったら…  多い人は、何枚上げたら少ない人と同じ数になりますか? 

少ない人は、多い人から何枚もらったら同じ数になりますか?

まだ、平均の出し方を知らない2年生ですが…

カードを眺めたり…並べたり…いろいろ操作しているうちにひらめきました。

最初は、多い数 少ない数と持っているカードが違うので 少ないカードの人に多いカードの人が合わせてカードを取ります。

そして、多い人の取り除いたカードを2人で分けます。分け終わると二人のカードは同じ数になっていました。

そして、最初持っていた数から何枚増えたのかを数えて、少なかった人はその数だけもらった。多い数持っていた人は、その数だけあげた。という答えにたどり着きました。

 

今日も楽しい授業でした。

脳を使って考えるってとても楽しいこと。って気づいてくれたようです。

≫ 続きを読む

11月18日金曜日

今日は朝から、仕事に行く途中の山でどんぐりや葛を探して山歩きをしました。

今年は、水不足のせいか枯れかけている松の木が目立ちますね。

開ききった松ぼっくりがたくさん木の枝先についていたので、取っていたら松の葉がパラパラ頭の上に落ちてきて・・・

その時は、気にならなかったのですが・・・一緒に小さい虫が落ちていたみたいで後になってむずむず痒くなりました。

 

一番大きいどんぐりがとれるところも水不足のせいか木から落ちているどんぐりは、しわが入ったり、われたり・・・ことは、たくさん実っていたのですが、きれいなどんぐりは少なかったです。

 

そして・・・ 蔓を引っ張って採っていた時…  見つけました!!   

 

なんと!! 熟したグべ

 

皆さん、ぐべって知っていますか?

私が小学生の頃は、山に遊びに行っていろんな木の実を取って食べていました。

 

グべとかアケビ いちじく ビワ ミカン 自分たちでとって食べていたんですよ。

 

最近は、ほとんど見かけなくなっていたので見つけた時は、なんだか宝くじにでもあたったような感じがしました。

 

さあ!! どんな作品が出来上がるのでしょうね。 楽しみ楽しみ

≫ 続きを読む

2022/11/18        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力

11月17日木曜日

今日は、朝から年賀状講座を開催しました。

来年の干支は、うさぎ

うさぎの可愛い笑い文字の年賀状をもらったら縁起がいいし、嬉しいし…

 

お正月からホッとする年賀状が届いたら、その年は1年安心して暮らせる年になりそうですね。

 

筆で、さらさらっと年賀状書いてみませんか?

 

笑い文字の年賀状書きたい方募集しております。

≫ 続きを読む

2022/11/17        webmaster   |    タグ:年賀状講座