8月25日木曜日
真っ青な空 久しぶりの快晴です。
ところが・・・・涼しい 秋の風です。
寒くないかなぁ…と心配していたのですが、子どもたちは「今日は行くよ。」
張り切っています。
まあ、プールに行けるのも残り数日なので行くことにしました。
でもでも・・・プールの水が冷たい。 休憩でプールから上がると「寒い寒い」と陽だまりへ
今日は4時になったら上がろうね。と言うとみんなさっさと上がってきました。
もう、秋ですね。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
真っ青な空 久しぶりの快晴です。
ところが・・・・涼しい 秋の風です。
寒くないかなぁ…と心配していたのですが、子どもたちは「今日は行くよ。」
張り切っています。
まあ、プールに行けるのも残り数日なので行くことにしました。
でもでも・・・プールの水が冷たい。 休憩でプールから上がると「寒い寒い」と陽だまりへ
今日は4時になったら上がろうね。と言うとみんなさっさと上がってきました。
もう、秋ですね。
しばらくプールに行けていない山の子たちです。
今日は、プール行きたいね。と言っていたのに・・・あとは大雨 おまけにゴロゴロ雷…
さっきまで雨でも行けるよって言っていたのに、さすがに雷なりだしたからみんな諦めました。
その代わり、部屋の中では反対言葉神経衰弱大会始まりました。
線と点 朝と夕 昼と夜 弱いと強い カートには分り易く絵が描かれているので読めない漢字が出てきても何となく反単言葉が分かります。
今年の子どもたちは、カルタや積木が大好きで学習が終わったら何時間でもパズルやカルタ・トランプをしています。
脳がすごく喜んでいるのが分かります。
山の学校の子どもたちは、今「ありがとう」の笑い文字を書く事にはまっています。
昨日は、交番へ 「いつも見守ってもらっているよね。」だから、「ありがとう」を渡しに行こう…
こんな感じで書いてはすぐにお渡しに行きます。
で、今日は、消防署の隊員の皆さん
熱中症だったり、コロナだったりいつもより大変なお仕事をしているから「ありがとう」をわたしにいこう!!
今までは、「ありがとう」の場面だと分かっていてもなかなか言葉で言えていなかったのに・・
ありがとうが書けるようになったら、書く事やお渡しすることが楽しくなって・・・
おまけに、お渡しした方々がすごく喜んでくれるので、一番最初は、「どうぞどうぞ」って他の人に一番最初に渡す順番を譲っていたのに・・・今は、もう一番に渡したい。
みんなが「ありがとう」を伝える喜びでいい笑顔
感謝と喜びがいい具合の循環し始めましたよ。
夏休みも残り少なくなってきました。
外は蒸し暑いですね。
大変です。大島町もコロナの感染した方が多くなってきました。
私は、しっかりエッセンシャルオイルで予防していますよ。
もちろん、教室もデュフューズしています。
コロナに感染してしまったお子さまがローズマリーのオイルを使われて、熱がすぐに下がってとても喜ばれました。
熱やのどの痛みが強いと辛いですよね。
ローズマリーお勧めです。
今日は大島教室の子どもたちと脳トレを励んでいます。
1歳から教室に通いだしたkちゃんは、もう3歳
すっかりお姉ちゃんです。
最近は、いろいろなものの違いや数に興味を持ち楽しくお遊びしています。
また、ハサミやのりを使った工作もとても喜んで取り組めています。
脳の発達段階に合わせた学習は、成長に沿って無理なく結果に結びつくので、親にとっても子どもにとってもストレスなくスムーズな学びにつながります。
しかし、脳の仕組みを理解しないまま、闇雲にたくさんの習い事をさせることはあまり意味がなく、子ども自身にもあまり良い影響を与えません。
待ちかねたプール遊び
今日は午後からお天気も良くなりみんなでプールに行きました。
今まで、プールがぬるいって言っていたのですが、今日は気持ちいい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡でした。
季節は秋に変わっています。
そして、山の子ども達は、今日も笑い文字を書いてお届けに行きました。
うんうん。とっても積極的になってきました。
夏休みもいよいよ後半 思い残すところがないように満喫しましょうね。
今日は、山の学校の子どもたちが楽しみにしていたキッズランの日でした。
いろいろな事情があり、今日はキッズランに行けなくなったので長崎までドライブに行きました。
車が多いこと。 バス専用レーンが有ること。救急車が多いこと。
マンションがたくさんあること。
バスの運転手さんに手を振っても振り返してくれないこと。
大島のバスは運転手さんに手を振ると振り返してくれるから・・・
高層マンションだけど、住むのは3階くらいまでがいいかな…という理由が・・・階段上るの大変そうだから…
水辺の森の芝生の公園がいつも遊ぶ公園の100倍くらいの広さに感じたかな…
入港する船に手を振ったら汽笛を鳴らしてくれること
長崎駅周辺のクレーン車の数がやたら多いこと・・・びっくり
トイレ休憩に寄ったコンビニの方に「ありがとう」の笑い文字を差し上げたらすごく喜んでくれたこと。
マックのお姉さんもありがとうの笑い文字をすごく喜んでくれたこと
帰りは、すっかりお天気も回復して楽しい思い出の1日が過ごせてよかった。
あっ・・・美術館で、koyoちゃんとkouちゃんにニアミス・・・私は車に乗っていたので気づいてもらえませんでした。二人とも元気そうで良かった。
8月18日の思い出でした。
今日は、朝から雪の浦地区の学童さん29名に「ありがとうを贈ろう」の講座をしました。
今日、朝起きてここに来るまで何回ありがとうを言いましたか?
・ ・ ・ 子どもたちは、「えっ!.」と言う顔をして・・・
「0回」・・・撃沈・・・
そうなんです。
心の中では「ありがとう」って思っているんですよ。
でもね、言葉に出して言えていないのです。
そうやって「ありがとう」って言ってる?と聞かれて、「あ!ちゃんと声に出して言わないと伝わらないな」と感じていただいたようです。
1年生から6年生までのお子様がいらっしゃいましたが、みんなおっきなほっぺと大きなハートを描くことができました。
そして、表の一言メッセージ・・・
これをもらった方はきっと涙が出るくらい嬉しいだろうなあ…と思うほどやさしさに溢れるコメントが書かれていました。
講座が終わることには、「ありがとう」って何度も何度もお礼を言ってくれました。
今度は、ありがとうを自分で書く講座で会いたいね。
「先生、今日はハンバーグが食べたい。」と子どもたちがハンバーグの話を始めました。
大きさは、小っちゃいんだけど中にチーズが入っててね。
2つ食べたい。・・・
はいはい。じゃあ、今日はハンバーグの日ね。
と決まって、ハンバーグを作って出すと…
あれ? パンは? ・ ・ ・ うん?
よくよく話を聞くと、ハンバーガーの事だったようで…
ハンバーガーは、近くのお店にはバンズがないので前もってパン屋さんへパンを注文しないといけないので、次回、作ることにしました。
それにしても今日のハンバーグ完璧!! 美味しすぎて完食でした。