MENU

ブログ

たかが点図形 されど点図形

点図形描写には、脳を鍛えるための凄い効果があるのですよ。

幼児期における「点図形描画」が鍛える脳の機能 (大人にも同じ効果が期待できます。)

幼児期に点図形を描くことは、脳の発達にさまざまな良い影響を与えます。
この時期の子どもは、視覚や手指の動き、思考の発達が著しく、点をつなぐ作業を通じて以下のような脳の機能が鍛えられます。

1. 視空間認知能力(形や位置関係を把握する力)

点と点をつなぐことで、「どこに線を引けばよいか」を考え、形の認識力が向上します。
立体的な感覚や図形の構造を理解する基礎となり、将来的に算数やパズルなどの学習に役立ちます。

2. 目と手の協応(視覚運動協応)

目で見た点の位置を確認しながら、手を動かして線を描くことで、視覚と運動の連携が鍛えられます。これは、のちの「ひらがなを書く」「絵を描く」「ボールを投げる」などの運動能力の発達にもつながります。

3. 集中力と持続力

点を一つひとつ正確に追いながら描くことで、注意力と集中力が身につきます。
幼児は短時間しか集中できないことが多いですが、点図形の遊びを繰り返すことで、少しずつ「やり遂げる力」が養われます。

4. 数概念の発達

点を「順番に」「一定の数だけ」つなぐ作業を通じて、数の順序や「多い・少ない」の感覚が育まれます。これは、数を数えたり、足し算・引き算を理解する基盤になります。

5. 創造力と想像力

点を自由につなげることで「何ができるかな?」と想像する力が養われます。
できあがった形から「動物みたい!」「お花みたい!」と連想することで、発想力や表現力が豊かになります。

6. ワーキングメモリ(作業記憶)

「次はどの点をつなぐのか?」を考えながら作業することで、短期的な記憶を使う訓練になります。ワーキングメモリが鍛えられると、指示を覚えて行動する力や、複数の情報を同時に処理する能力が向上します。

7. 達成感と自己肯定感の向上

点をつないで形が完成することで、「できた!」という喜びを感じ、自信につながります。
小さな成功体験の積み重ねが、学習意欲や自己肯定感の発達に役立ちます。

幼児期の点図形描画は、「見る力」「考える力」「動かす力」をバランスよく鍛え、後の学習や生活スキルの土台を作ります。特に、楽しみながら行うことで、自然と脳が活性化し、豊かな成長につながります。
子どもから高齢者まで幅広い年齢層に有効であり、楽しみながら脳を鍛えることができる点が魅力です。

≫ 続きを読む

2025/01/30        webmaster   |    タグ:信じる者は , さあ、やってみよう

9月28日水曜日 大変です。

大島町で一番お世話になっている大島のお母さんが働き過ぎて圧迫骨折してしまいました。

廃校になった小学校の運動場を有機栽培できる畑にして無農薬で美味しい野菜を作っているお母さんです。

小学生も学校での野菜作りにお世話になっているので知らない人がいないくらい地元では有名なお母さんです。

 

こんな時、私にできることは、エッセンシャルオイルでアロマタッチしてあげること。

朝からお家にお邪魔して背中から腰にエッセンシャルオイルを流してきました。

早く痛みが軽減できたらいいなぁと思います。

 

気持ちはとても若いしバイタリティーがあるのですが、身体は高齢なので無理をしないでしっかり休んで欲しいです。

と言っても、私と似ているところがあるので畑の事や加工品のことを考えるとじっとしてられないんですよね。

 

田口さんの痛みが軽減して畑で元気に野菜を作れますように。

≫ 続きを読む

2022/09/28        webmaster   |    タグ:信じる者は , 身体をいたわる

9月3日土曜日

台風の行方が気になります。

 

しかし…外は雨だけれどもまだまだ台風の雨ではなく、ちょっと濡れるかもしれないけど着替えを持っていけば大丈夫!!くらいの雨です。

 

今、世の中は自然災害にしてもコロナ禍にしても今まで自分たちの想定内の事だったことが次から次に想定外になり、いろんなことに巻き込まれないために外出を控え慎重に慎重に行動してきました。

結果どうでしょう。

ちょっと神経質になりすぎて、なんでも大事にしていませんか?

大人は、今まで育ってきた経験がありますから様子を見て選択することができます。
でも、子どもたちは、大人の言いなりになり1日中マスクをする。外出をしない。人と話さない。以前の生活を知っているものからすると、異様に感じるこの社会が当たり前の通常の世界としてその中で育っているのです。

当然、人間として大切な、コミュニケーション能力であったり、やる気であったり、自信であったり、自己肯定感であったり、考える力、伝達する力、我慢強さなど少し欠けているお子さまが多くなってきたように感じます。

ここを解消していくには、周りの大人が怖がってばかりではなく、しっかり判断し、それに対処していく力が必要です。

教室では、コロナのクラスターにならないためにエッセンシャルオイルを取り入れて、どのエッセンシャルオイルがコロナ菌をやさないのか、少し症状がみられた時にどのエッセンシャルオイルを使えば症状が改善するのか、ドテラでは日本のみならず世界中の愛用者が経験を共有しコロナ対策に役立てています。

おかげで今のところ、長崎教室のスタッフ、大島教室のスタッフともコロナには感染せず元気に頑張っています。

正しく信頼できる情報を持っているとこんな不安な状況でもストレスなく生活することができます。

そして、週一回の脳を育てる大切な時間も休まず通うことができます。

今日は雨がひどいので・・・ 今日はコロナが心配だから・・・ 今日は…  心配は尽きません。

そうやって大切な時間を1時間、1時間削っていることを「大変なことだ」と気づいてください。

これからかなり不安な世の中になっていくことは想像できます。

だから、過保護にしないで厳しい社会でもしっかり自分で考え行動できる人に育って欲しいのです。

脳を育てることを軽く見ないでください。 知識や技術を詰め込んでできる気になっていてもそれを活かせる脳が育っていなければ、いずれ先細ってやる気をなくしてしまいます。

わかばの教室は、9月で37年目を迎えます。 今まで約1万人のお子さま方の成長を見てきた実績があります。

自分の人生を幸せにできるのは、自分だけです。 でも、その種をまいてあげられるのは保護者の方たちです。

そして、経験豊かな私たちが大切に育てるお手伝いをさせていただきます。

≫ 続きを読む

2022/09/03        webmaster   |    タグ:脳の発達に合わせた指導 , 心の成長 , 信じる者は