MENU

ブログ

夏休みの宿題から意識がどう変わっていくのか…

■ 思考停止につながる「答え写し」の習慣

◉ きっかけは「わからない」や「面倒くさい」

夏休みの宿題には、普段とは違う環境の中で自分のペースで進めなければならないという難しさがあります。
「ここ、わからない」「時間がかかる」「早く遊びたい」――そんな気持ちから、配られた解答集に手が伸びることがあります。

最初は一部だけだったものが、やがて“答えを見る → 写す”が当たり前の流れになっていきます。

■ 問題を自分で考えなくなると…

◎ 思考力の低下

「自分の頭で考える」経験が減ることで、考える力そのものが育ちません。
特に小学生のうちは、試行錯誤を通して“考える力”を身につける大切な時期です。

◎ 学習の意味が変わる

“学ぶ”ことが「終わらせること」や「怒られないようにすること」にすり替わってしまい、
勉強そのものがつまらないものと感じやすくなります。

◎ 応用力・記憶力が育たない

ただ写すだけでは、内容は頭に残らず、応用問題には太刀打ちできません。
「考えて解いた経験」が、後々の学びの土台になるのです。

■ おうちの方にできること

宿題の進み具合を一緒に確認する時間をつくる

「どこが分からないのか」を子どもに聞いてみる

答えを見る前に、考える時間を少しだけでも取らせる

頑張って考えたこと自体を褒める

■ おわりに

夏休みの宿題は、ただの“作業”ではなく、「自分で考える練習の場」です。
少しの声かけと見守りで、子どもたちは“考えること”の楽しさを思い出します。

「終わらせるための宿題」ではなく、「成長につながる宿題」に変えていけるよう、
この夏、おうちの方の関わりがとても大切です。

お子さまが終わらせた問題の〇付けを楽しんでくださいね。

〇つけから、お子様の考え方や学習に対する取り組みの様子が観察できますよ。

≫ 続きを読む

2025/08/06        webmaster   |    タグ:自分を信じる , 心に寄り添う , 良いイメージに切り替える , がんばれ!! , さすが・・

ママ ありがとう!! 1日の疲れが吹き飛びます。

最近は、「ありがとう」を聞くことが少なくなったような気がします。どうしてかな?と考えてみました。

1. 「ありがとう」を言う場面が減っている

家事や生活の多くが自動化され、誰かが直接やってくれることが減った
 (食器洗い、買い物、送迎など)

直接してもらう体験が少ないと、「感謝する対象」が見えにくくなる


2. 大人が先に言ってしまう or 代弁する

保護者が「〇〇にありがとうって言いなさい」と促すより先に「ありがとう」と言ってしまう

子ども自身が感謝を伝える前に、大人が済ませてしまうことで習慣化しづらい


3. 感情と言葉が結びついていない

「ありがとう」という言葉だけを形式的に覚えても、
 嬉しい・助かったという気持ちと結びつける経験が少ない

体験の中で「言いたくなるありがとう」を感じる機会が必要


4. SNS・チャット文化での省略

スタンプや絵文字で感謝を表す習慣が広がり、言葉として発する機会が減っている

文字や口頭の「ありがとう」が省略されやすくなっている


5. 大人が感謝を交わす姿を見せる機会が減った

子どもは「ありがとう」を耳や目で覚える

家族や大人同士の会話の中で自然に出てくる場面が少ないと、真似する機会も少ない

 

ありがとうをちゃんと言える人に育てるためには、大人同士で感謝を言い合う姿を見せる

子どもが心から嬉しかった瞬間に、大人が代わりに言うのではなく、子どもからの「ありがとう」を待つ

「何が嬉しかった?」と気持ちを引き出してから言葉にする


こういう“心と言葉をつなげる練習”が効果的です。

「ありがとう」がなくなってしまったらどんな世界になると思いますか?

 

写真は、「いつもご飯を作ったり洗濯をしてくれてありがとう」メッセージと一緒にありがとうをママに渡しました。

ママは、とっても嬉しいと言ってハグをしてくれました。

≫ 続きを読む

2025/08/05        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , いつもありがとう , ありがとうって魔法の言葉

55年ぶりのお友達

今日は、公民館講座に行きました。

 

なんと!! 55年ぶり再会。

 

55年経ってるんですが、あっという間に戻りますね。

 

中学の時に呼んでいた名前で呼び合い、55年分のおしゃべりをしました。

 

私は、転勤族の両親だったので、小中で5校変わっていて、低学年のクラスはどんな人がいたのかほとんど覚えていません。

そういう状況ですが、帰り際には、また会おうね。と約束して別れました。

22日には、また会えそうなので楽しみです。同級生っていいですね。

≫ 続きを読む

2025/08/03        webmaster   |    タグ:心穏やか , 心に寄り添う , たまにはゆっくり

みんなで作った「山の学校」看板と仲良しボード

こんにちは、山の学校よりご報告です
先日、みんなで力を合わせて、「山の学校」の木製看板と、仲良しの気持ちを込めた『仲良しボード』を作りました!

手作りの「山の学校」看板

まずは、入り口に掲げた木の看板。
杉の板に丁寧に「山の学校」の文字を焼き入れし、温もりのある雰囲気に仕上がりました。
見るたびに、ここがただの「学ぶ場所」ではなく、「生きる力を育てる場所」なんだと感じさせてくれる、私たちにとって大切なシンボルです。

みんなで作った「仲良しボード」

室内には、子どもたちと一緒に作った「仲良しボード」を掲示しました。
自分たちの名前を書いて、「なかよくしようね」「たのしいね」といったメッセージやイラストを添えて飾りました。
バスや学校の絵を描いたり、音符やハート、宝石のイラストもあり、とってもにぎやかで楽しい雰囲気!

「先生も、遊びにきてね!」という呼びかけに、思わず笑顔がこぼれました

一人ひとりの「居場所」がここにある

山の学校では、子どもたちが「ここにいていいんだ」「自分を出しても大丈夫なんだ」と思える居場所づくりを大切にしています。
看板やボードを自分たちの手で作ることも、その一環。
作る過程では、協力したり意見を出し合ったりと、自然にコミュニケーションも生まれました。


ものづくりを通して、子どもたちの表情もどんどん柔らかくなっていくのを感じます。

これからも、山の学校では「自分らしさ」を大切にできる活動を、ひとつひとつ積み重ねていきたいと思います

≫ 続きを読む

9月30日 土曜日

今日は琴海マルシェに笑い文字のご紹介で参加するので大島教室はお休みです。

初めての試みで、笑い文字のことをたくさんの方に知って頂けたら嬉しいです。

今日は、来年のカレンダーや笑い文字をご購入いただくとお名前を書いてプレゼントさせていただきます。

 

お名前書きは、皆さん喜ばれるのできっとたくさんお客様がきてくださると思います。

 

琴海マルシェは、出店者さん達もすごく優しくてアットホームな雰囲気なので気持ちもルンルンしっぱなしです。

楽しい一日になりますように。

≫ 続きを読む

2023/09/30        webmaster   |    タグ:笑い文字 , 心に寄り添う

6月24日土曜日

今日は大島教室 

大島教室の6年生が・・・ 後9ヵ月で卒業なのに・・・

もう嫌だ 辞めたい ・・・

 

お母さんは、後もう少しで卒業だから最後まで頑張ろうって説得しています。

辞めたいって言う本人も辞めたい理由がないんです。

ただ、何となく・・・ もうここまで続けてきたからとか・・・

 

でも、授業に入ると静かに取り組めるんです。6年生になって取り組みが良くなってきたなぁ…さすがに6年生まで続いてきたかいがあったなぁ…と嬉しく思っていたのです。

 

様子を見ていると本気で言ってる感じではないのです。

 

6年生になって学習に対してや、中学生になることへの不安…先が見えてきたのですね。

 

今、頑張ることがこれからの人生でどれだけ役に立つのか、まだわかっていないのですがここを乗り越えると大きな力に繋がります。

きっと乗り越えられる。

それを信じて背中を押していこうと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/06/24        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いまが大事 , 心に寄り添う

5月29日月曜日

おはようございます。

今日の朝はとても湿度の高い朝です。台風の影響があるのでしょうか。

 

お子さま方もそろそろ新しいクラスや環境に慣れてきた頃でしょうか?

この緊張感がほぐれる時期、少し自分が出せるようになり、「行きたくない」という感情が出やすくなる時期でもあります。ちょっと怒りっぽい。とか、元気がない。と言うことに気が付かれたらハンドクリームで手をマッサージしてあげたり、「お母さんは〇〇ちゃんが大好き」とハグしたりスキンシップを心がけてくださいね。そうするとちょっとした心のすき間がプラスの感情で埋まりますからお子さまの心も落ち着いてきます。

「早くしなさい。」「どうして行かないの」「どうしてできないの」と言う言葉はマイナスの感情なので特にこの時期お子さまにむけて言わないように注意してくださいね。

 

さあ!! 1週間の始まり 元気に明るく今週も楽しみましょう。

≫ 続きを読む

2023/05/29        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , 時間に余裕を , 心を育てる , 良いイメージに切り替える

5月13日土曜日

雨の土曜日です。

 

連日の運動会の練習で小学生は、お疲れ気味ですね。

 

鼻水や咳があるお子さまもたくさんいるようです。

今日明日はゆっくり身体を休められますように。


明日は母の日

 

美味しいカレーを作ってくださるお子さま方がたくさんいらっしゃいますように。

≫ 続きを読む

2023/05/13        webmaster   |    タグ:心に寄り添う , 感謝と喜び , ありがとう

4月16日日曜日

先日からライン公式ページを作っています。

アカウントは作れたのですが…これからはページを飾り付ける作業でページの見栄えにはセンスが大きく関係してきます。

私はあいにく肝心なセンスを持ち合わせてなく(´;ω;`)ウッ…

今回は、CANVA先生にお世話になっています。

CANVA先生はたくさんのテンプレートがあり、どれも素敵で目移りしてしまいます。

パッパッとセンス良く決めていける人を心より尊敬します。

さあ、今日もあと半日、CANVA先生と格闘します。

皆さま、穏かな日曜日をお過ごしください。

新しい環境に変わったお子さま方の心をリフレッシュできるように公園のお散歩とか人込みを避けて過ごすことをお勧めします。

≫ 続きを読む

2023/04/16        webmaster   |    タグ:癒し , メディカルアロマ , 必要な人に届く , 心に寄り添う , たまにはゆっくり

大阪から嬉しいお知らせ

今週は、近所の小学校の入学試験がありました。

12月初め、大阪より一人の受験生よりお問い合わせを受けました。

受験準備は、大阪の方でされていらっしゃったので、「そんなに心配することはありませんよ。」
でも、いろんなご質問があったらしっかりサポートします。とお伝えしました。

それから約1カ月、お母さんのいろんな質問に答えながらサポートさせていただきました。

ところが・・・ 年明けて、ちょっと体調を崩されてしまってお困りでした。

 

私も12月に生まれて初めて寝込むことを経験したので・・・。と思い。

お子さまの体調を整えるペパーミントとのどの痛みや痰切れが良くなるようにローズマリーのエッセンシャルオイルをお送りましまた。

1月9日 皆さんの体調もすっかり良くなり、明日は予定通り長崎に来られるようになったことを報告いただきました。

よかったぁ・・・

 

お母さんは、年末から新年にかけて、入試の情報が少ないことでかなり不安になっていらっしゃいましたが、お母さんが不安になるとお子さまにも気持ちがうつるので、準備は万全にできたので何も心配することはないですよ。道中、小さなお子様なので想定外のことが必ず起こると思って時間だけは十分余裕を持って行動してくださいね。とお伝えしました。

そして、10日 飛行機で長崎へ移動 小学校の下見がてらに教室へ寄ってくださいました。

お母さんもお子さまも凄い笑顔。

もう、そのお顔を見て大丈夫と思いました。

 

試験前日に一番いい状態で準備ができ、お子さまも全く緊張してなくて明日を楽しみに待っていました。

 

小学校に限らず、大きなことを成す前ってとても緊張しますよね。

でも、お母さんや周りが緊張してお子さまに気を使いすぎたり、最後の最後まで追い込んでしまうとお子さまも気持ちが不安定になったり、緊張して力を発揮することが難しくなってしまいます。

これから、中学受験、高校受験、大学受験と続いていきますが、家族、親戚、お友だちに受験生がいる方は、ぜひぜひ、いろんな問題を詰め込むのではなく、今まで勉強したことや練習したことがアウトプットできるように心を整えてあげることを重視されることをお伝えしてください。

 

こころを整えるというと難しく考えてしまいますが…

 

エッセンシャルオイルを使うと健康管理と心のバランスを同時に整えることができますから、ぜひ、周りの方に教えてあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む