MENU

ブログ

11月30日 土曜日 三輪車を作ろう

今日は大島教室

さてさて、長崎教室では、1枚の紙で三輪車を作る課題に取り組んでいますが、大島教室も、3年生と6年生が挑戦しました。

 

学年によって、出来るものも違ってくるのは、それまでの生活経験が違うためです。

 

この課題、難易度がかなり高い課題です。

小学生がいらっしゃるご家庭でしたら、「1枚のコピー用紙で三輪車を作ってみて。」と投げかけてみてください。

多分、殆どのお子様が興味を示さず、「無理」「できない」と手をつけようとしないと思います。

 

なので、私の教室に通っている小学生クラスのお子さま方は、言われて、少し最初に難色は示すものの、黙って様子をみていると、コピー用紙に手を伸ばして取り掛かります。

このことだけでも凄い!!と想い、心の中で「成長しているね。」「頑張ってるね」「凄いね」と大絶賛です。

(声を出してほめたたえるのは、少しずつ形になってきたタイミングで褒めます。)

 

授業時間内には、完成できいので、残りは自宅で作りたいお子さまには持ち帰って作ってもらいます。

その場合、教室で作る時に「あれがあったらいいなあ」と思うものを使っても良いことにします。

最初は、紙とセロテープと両面テープくらいしか材料がありませんが、作っている時に、「ストローがあったらいいなあ」とか、「ペットボトルのキャップがあったらいいなあ」と思った材料を使うことで更に想像力がくらみイメージに合った作品に近づいてくると思います。

必要最小限の材料で作り出すといろんな思考が働いて、目先だけで作るのではなく通しを立てたり深く考える習慣に繋がっていきます。

まだまだ、楽しい時間は続きそうです。

 

 

≫ 続きを読む

9月10日 火曜日

今日は、新しく揃えた教材を4年生クラスで使ってみました。

積み木のお手本を見て同じように並べるのですが、空間認知力が育っていないと難しい問題です。

おまけに対戦ゲームなので、力が入ります。

余分な力を抜いて、思考に全力を注いで完成させる。

5・6年生用でいいかな?と思っていた教材だったのですが、とても楽しく取り組めていました。

学習ではなく、こういう感覚を育てることって、実は一番大事で、ここが育つと自然に学習能力もついてきて、学力も上がっていきます。

今日も脳のための楽しい時間が過ごせました。

≫ 続きを読む

2024/09/10        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力 , 手先を使う

6月8日 土曜日

今日は月に1度の三線の練習です。

三線を習い始めて早1年が経ちました。

月日がかかっている割には、まだまだ完璧に歌いながら弾くことはできませんが、楽譜に合わせて指で弦を抑え、声を出し歌うのですが、沖縄民謡は、音符が自由過ぎて、歌う人のリズムで三線の音より早く歌いだしたり、合いの手のように三線の音を入れたりとても複雑なんです。

3時間のレッスンで脳がビッショリ汗かきます。

普段の生活の中ではなかなか刺激しない部分を刺激しているので、脳がかなり発熱して練習が終わるとすごく喉が渇きます。

これは私の個人的な感想なので医学的な根拠があるわけではありませんが、脳をたくさん使った後は水分をたくさん取ったほうがいいようです。

Rimi Natsukawa - 鷲ぬ鳥節 - (youtube.com)

夏川りみさんが歌っているので聞いてみてください。

とてもおめでたい席で歌われる縁起の良い歌です。

≫ 続きを読む

2024/06/08        webmaster   |    タグ:手先を使う , 楽しく楽しく , 楽しく脳トレ

5月8日 水曜日

今日から授業開始です。

長いお休みでお子さま方に会えなくて淋しかったです。

今日はどんなお話が聞けるのでしょうか。楽しみです。

 

今日は大島教室 今日から大島教室も一番小さなお子様がいらっしゃいます。

お母様も小さい頃、住吉の教室に通われていました。

どんな遊びをしたら喜んでもらえるかなぁ…楽しみです。

≫ 続きを読む

2024/05/08        webmaster   |    タグ:楽しいおしゃべ , 手先を使う , 楽しく楽しく

3月13日 水曜日

今日は大島教室です。

4年生が図形の問題を解いています。

大小の三角片を使って指定された形を作り、作った形を書く作業をします。

これまでは、書くのが面倒でざっと書いたりしていましたが、さすがに4月からは5年生になるだけあって、かなり丁寧に書けるようになってきました。

どの片がどこにある。というのがちゃんとわかります。

脳の奥まで情報が伝わってきているということが分かります。

頼もしくなってきました。

≫ 続きを読む

2024/03/13        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ

1月2日 火曜日

今日は天気が良かったので朝から佐世保までドライブ

そう、いつもの小3孫です。

五番街の楽器屋さんに行って、調整に出していたフルートを取って…

あれ? 小3孫がいない・・・と思ったら、カリンバに興味津々・・・

 

あっ・・・実は、カリンバ3年くらい前に面白そうだなぁと思って・・・持ってるんです。

 

弾いてみたいの?と聞くと「うん」

 

じゃあ早く帰ろう・・・

 

小3孫はキョトンとしていましたが、自宅に帰ってから出してあげると喜んで練習してHappybirthdaytoyouを弾けるようになりました。

楽器が弾けるって楽しいですよね。

≫ 続きを読む

2024/01/02        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ

10月26日木曜日

明日の大人の脳トレで作る熊さんをなんとか仕上げ・・・

 

そうなんです。

 

何かを作るというのは、脳がフルに働いて1つのイメージを作り上げていきます。

情報を思い出したり、訂正したり、整理しながら感情もうまくいって嬉しい、うまくいかなくて悲しい、悔しい…など等

 

今は、いろんな脳トレ素材がたくさんありますが、自分がイメージしたものを全く別のものを使って作り上げていくって究極の脳トレだと思います。

 

今回は、人形作りですが… お料理だってりっぱな脳トレなんですよ。

≫ 続きを読む

2023/10/26        webmaster   |    タグ:手先を使う , 料理も立派な脳トレです , 次どうしよう , 脳が活性するよ , 何かを作る

5月5日 金曜日

今日は子どもの日 久しぶりに孫たちとゆっくり時間を過ごしました。

そして、今日はみんなで餃子を包んで焼きたて餃子をおごちそうになりました。

私が子育てしている時には、餃子は手で包んでいましたが、今はダイソーの餃子包み器と言うのがあって小学生でも簡単に包めるんですね。

手で包んでいたころは、焼いている間に具が飛び出してしまったり大変でしたが、餃子包み器で包んだ餃子はきれいに焼けました。

連休も後半戦 お天気も期待できないようなのでご家族で餃子作りなんていいですよね。 

≫ 続きを読む

2023/05/05        webmaster   |    タグ:手先を使う , 料理も立派な脳トレです

4月25日火曜日

今日の小学生の授業

もうすぐ子どもの日ですので兜の折り方でちょこっと作ってみました。

と、作り方は、最初は、YouTube先生。

お子さま方がどんなふうに見ているかをチェックできます。

説明の速さについていけない時、どうしたらいいの?

折り方が途中で分からなくなったらどうしたらいいの?

いつもはお子さま方のペースを見ながらゆっくり説明したり、繰り返し折り方を説明したりするのですが、こういう体験もお子さまには必要です。

困ったとき、できない時、次にどう動き出すか、考える習慣もとても大切なことです。

いつも気遣ってもらってばかりでは気づくことができないし、気づかってもらってることが当たり前になった時、本当の困難から立ち直ることができません。

出来なくて、しばらく悶々としていたお子さまが心との戦いに打ち勝った瞬間、手が動き出し、ああでもない、こうでもないと記憶を頼りに折りだし、時間はかかりましたがやっとできた時の満面の笑み。こういう経験の積み重ねが自己肯定感を高め、あきらめないでやってみる姿勢ができていくんですね。

きょうもいい笑顔に出会えて嬉しかった。

≫ 続きを読む

4月10日月曜日

昨日のバードウォッチング 鳥のさえずりが耳の中に残っています。

さあ!! 月曜日今週も張り切ってお子さま方の脳を震わせますよ。

 

今週は、お花作りをしながら低学年には、説明をよく聞くこと、作業の手順を考えてもらうことを目標にします。

高学年は、材料がどれだけいるのかを自分で計算して求める作業を入れていきます。
1枚の色紙で4枚の花ができる時、自分で切った茎の数だといくつ花が必要なのか、その数だけ花を作るためには色紙が何枚必要なのか、茎の数が4の倍数でなかった場合、どうしたらいいのか。 花の1と色紙の1の関係…など等ただお花を作っているのではありません。完成させるためには脳がしっかり汗をかきます。

さあ、どんな花ができるでしょうね。

≫ 続きを読む

2023/04/10        webmaster   |    タグ:考える力 , 手先を使う , 次どうしよう , 失敗を次に生かす , 脳を立体的に動かす