MENU

ブログ

川と包丁とスイカと学びがあふれる山の学校の夏2025

「子どもが自分から関わり合い、自然に笑いあう――そんな場所があるなんて思いませんでした」
はじめて参加された保護者の方から、そんな感想をいただきました。

山の学校の一日は、まさに“生きる学び”の連続です

この日は、朝からみんなでカレー作り。
年齢も性格もばらばらの子どもたちが、野菜を洗い、皮をむき、包丁を握って真剣なまなざしで切っていきます。
「手を切らないように」「ここはこうやるといいよ」
自然と声をかけ合い、年上の子が年下の子を見守る姿も印象的でした。

午後は、お楽しみの川遊びとスイカ割り!
冷たい水の感触に歓声が上がり、夢中で遊ぶ中でも、年齢の違う子同士が自然と協力しあう様子が見られました。
目隠しをしてスイカを割るときも、「右だよ!もう少し前!」と声を合わせる姿に、仲間意識の芽生えを感じます。

昼食には、子どもたちの手でつくられたカレーライス。
「これ、ぼくが切ったにんじん!」「わたしが皮むいた!」と嬉しそうに話しながら、どの子もぺろりと完食。
自分で作ったごはんは、なによりのごちそうです。

山の学校が大切にしていること

山の学校では、“学び”は教科書の中だけではなく、「暮らし」や「遊び」の中にあると考えています。
年齢や立場に関係なく、子どもたちが自然の中で関わり合い、自分の力でできた達成感を味わう。
そんな経験が、彼らの心の根っこを育ててくれるのです。

この日、ある子がポツリとつぶやきました。

 「また来たい。今度はもっと野菜切る!」

この一言に、すべてが詰まっている気がします。

 

 

≫ 続きを読む

山の学校 今年のプロジェクト始まりました

今年も始まりました。
 山の学校の挑戦!!


山の学校は、自然と暮らしの中で“生きる力”を育む学びの場です。
ピザ窯を囲んでの食育活動や、山遊び・野外体験を通して、子どもたちの感性や協調性、創造力を育てています。
地域の人たちと共に「つくる」「食べる」「分かち合う」ことの大切さを体感する、温かく豊かな時間を大切にしています。!!

#山の学校
#ピザ窯プロジェクト
#子どもとつくる未来
#食育体験
#地域とつながる学び
#みんなで育てる居場所
#ピザ窯募金
#火を囲んで育つ力
#子どもと地域をつなぐ
#学びは外にある
#ピザ窯から始まる物語
#山の学校応援団
#未来への投資
#脳トレ教室わかば
#脳トレ教室長崎住吉教室
#脳トレ教室西海市大島教室
#脳トレ教室大島山の学校
 
https://www.canva.com/design/DAGtYzTnmnU/QY_jS2kqi5h-CenShoG0xA/view?utm_content=DAGtYzTnmnU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h5518d99223

≫ 続きを読む

10年に一度の花が咲いたよ。

「これ、なに?」から始まる気づきの力

〜散歩中に出会ったソテツの雄花〜

先日、孫と一緒に散歩をしていたときのことです。

ふと道ばたに、不思議な形をした植物を見つけました。まるで大きな松ぼっくりを縦に長く伸ばしたような、黄金色の塔のような姿。それは、普段見慣れた葉の真ん中から堂々と立っていました。

子どもが「これ、なに?」と興味津々に近づいて観察。
一緒に調べてみると、それはソテツの雄花(おばな)でした。

ソテツってどんな植物?

ソテツは南国の雰囲気を持つ観葉植物としても知られ、日本各地の公園や庭などでも見られる古代植物。
そして驚いたことに、この大きな雄花は毎年咲くわけではなく、数年に一度しか咲かない特別な花なんです。
それを知って、子どもはしばらくその姿をじーっと見つめていました。

気づく力、考える力

「これ、咲いてるの見れるのって、すごいタイミングだったんだね」
「次、これ見るの、もう21歳くらいかも…」

そうポツリとつぶやいたのは、まだ10歳を少し過ぎたばかりの子。

その言葉に、私ははっとしました。

時間の流れを自分の成長と重ね合わせて考えることができるようになってきたんだ…
孫の心の成長に気づいた瞬間でした。

見慣れないものを見逃さない目を育てよう

日常の中に、学びのタネはたくさん転がっています。
でも、気づかずに通り過ぎてしまうことも多いものです。

「これ、なに?」という一言から始まった発見は、
植物の知識だけでなく、命の流れ、時間の大切さ、自分のこれからまで考えるきっかけになりました。


親子で一緒に歩くということ

子どもと並んで歩く散歩道。
それはただの移動ではなく、心が育つ時間でもあります。


これからも、立ち止まって一緒に見上げたり、しゃがんでのぞき込んだりしながら、
子どもの「気づく心」を大切にしていきたいなと思った、ソテツとの出会いでした。

≫ 続きを読む

みんなで作った「山の学校」看板と仲良しボード

こんにちは、山の学校よりご報告です
先日、みんなで力を合わせて、「山の学校」の木製看板と、仲良しの気持ちを込めた『仲良しボード』を作りました!

手作りの「山の学校」看板

まずは、入り口に掲げた木の看板。
杉の板に丁寧に「山の学校」の文字を焼き入れし、温もりのある雰囲気に仕上がりました。
見るたびに、ここがただの「学ぶ場所」ではなく、「生きる力を育てる場所」なんだと感じさせてくれる、私たちにとって大切なシンボルです。

みんなで作った「仲良しボード」

室内には、子どもたちと一緒に作った「仲良しボード」を掲示しました。
自分たちの名前を書いて、「なかよくしようね」「たのしいね」といったメッセージやイラストを添えて飾りました。
バスや学校の絵を描いたり、音符やハート、宝石のイラストもあり、とってもにぎやかで楽しい雰囲気!

「先生も、遊びにきてね!」という呼びかけに、思わず笑顔がこぼれました

一人ひとりの「居場所」がここにある

山の学校では、子どもたちが「ここにいていいんだ」「自分を出しても大丈夫なんだ」と思える居場所づくりを大切にしています。
看板やボードを自分たちの手で作ることも、その一環。
作る過程では、協力したり意見を出し合ったりと、自然にコミュニケーションも生まれました。


ものづくりを通して、子どもたちの表情もどんどん柔らかくなっていくのを感じます。

これからも、山の学校では「自分らしさ」を大切にできる活動を、ひとつひとつ積み重ねていきたいと思います

≫ 続きを読む

STEAM教育って?

「STEAM教育って新しいの?実はわかばは40年前からやっていました」

最近話題の「STEAM教育」。
でも、これって実はとてもシンプルで、子どもの「なんで?」から始まる自然な学びなんです。

STEAM教育って?

STEAMとは、

Science(科学)

Technology(技術)

Engineering(工学)

Art(芸術)

Mathematics(数学)


この5つを、遊びや体験の中でつなげながら学ぶ方法です。
ポイントは、「答えを覚える」のではなく、
「自分で考えて、工夫する力」を育てること。

わかばでは、昔からSTEAM的な学びを大切にしてきました

たとえば

  • 牛乳パックで車を作る
  • 廃材で自由にアートを創作
  • 調理で分量を量り、比を考える
  • 虫や草花を観察して記録にまとめる

    これらはすべて、STEAM教育で言われる「探究学習」とつながっているのです。


なぜ今、注目されているの?

AI時代、正解のない問題が増えます。
そんな中で必要なのは、
「自分の頭で考え、やってみる力」や「チームで協力する力」。

これらを幼児期〜小学生のうちに、
楽しく・夢中になって育てられるのが、STEAMの学びなんです。

わかばの強みは、40年の実践

STEAMという言葉がまだない頃から、
わかばはずっと「子どもが主役の学び」にこだわってきました。

実際の活動の中には、

脳を育てる遊び

手を動かして考える体験

感性を育む表現がたくさん詰まっています。

「うちの子も、そんな体験させたいな」と思ったら、
ぜひ一度、無料体験にお越しくださいね

お問い合わせ・体験予約はこちらからお問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#STEAM教育 #わかば脳トレ教室 #探究学習
#非認知能力 #子育てサポート #考える力を育てる
#長崎ママ #大島町 #住吉町 #子どもは未来
 

≫ 続きを読む

40年前から取り組んでいるSTEAM教育

そもそも、STEAM教育って?

「STEAM教育ってなに?」

〜わかばが40年前から大切にしてきたこと〜

最近、「STEAM教育(スティーム教育)」という言葉を目にすることが増えてきましたね。
小学校でも「探究的な学び」や「プログラミング」などが取り入れられ、
「これからの子どもには、考える力・創造する力が必要です」と言われる時代になってきました。

でも、ちょっと難しそうに聞こえるこの「STEAM教育」。
実は、わかば脳トレ教室では40年前から大切にしてきたことと、
とてもよく似ているのです。

STEAM教育ってどんな教育?

STEAMは、次の5つの言葉の頭文字からできています。

S(Science)科学

T(Technology)技術

E(Engineering)工学・ものづくり

A(Art)芸術・表現

M(Mathematics)数学


この5つを生活の中でつなげながら学ぶ教育が、STEAM教育です。
「答えを覚える」よりも、「どうして?」「やってみたい!」という気持ちから、自分で考える力を育てることが目的です。


わかばで昔からやってきたことも、STEAMでした

たとえば、わかばの子どもたちは

  • 牛乳パックで車を作ったり
  • 廃材を使ってアート作品を作ったり
  •  料理をしながら計量したり
  • 草花や虫を観察して記録したり
  • 遊びの中で形や法則を見つけたり


どれも、子どもの「やってみたい!」から始まる学びばかり。
それを先生たちが「どうしてそうなったんだろうね?」と声をかけながら、科学や数学、表現へと広げていく。
これが、わかば流のSTEAM教育なのです。


どうして今、STEAMが注目されているの?

いまの子どもたちが大人になるころ、社会にはまだ存在していない仕事や課題がたくさん出てくると言われています。

そんな未来では、
「言われた通りにやる力」よりも、自分で考え、つくり出す力が求められます。

だからこそ、子どものうちから「なぜ?」「どうしたらできる?」と考え、試行錯誤する経験が大切なのです。


わかばは、ずっとこの姿勢を大切にしてきました

「STEAM教育」が広まる前から、わかばでは子どもが主役になる学びを実践してきました。

工作、観察、料理、ゲーム、読み聞かせ……ひとつひとつの活動が、
考える・感じる・表現する脳を育てる時間です。

だから、わかばの子どもたちは、「知らないことにワクワクする力」「失敗しても考え直せる力」を身につけて、どんどんたくましくなっていきます。


子どもに、今しかできない経験を

スマホや便利なアプリで「答えがすぐに出る」時代。
でも、時間をかけて手を動かし、考えて、工夫して完成させる体験は、子どもたちの一生の財産になります。

もし、「子どもにもっと考える力をつけてほしい」「楽しく学ぶ体験をさせたい」そんな思いがあったら、ぜひ一度、わかばに遊びに来てください

 無料体験・教室のご案内は、お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#わかば脳トレ教室 #STEAM教育 #子どもの未来のために
#遊びが学びに #非認知能力 #学びの土台
#考える力を育てる #子育てサポート #長崎ママ #大島町 #住吉町

 

川遊びは、夏ならではの最高のSTEAM教育です。

≫ 続きを読む

遊びの中の脳トレ効果 サイコロで遊ぼう

サイコロ転がし遊びの脳の働きと学習効果



■ 遊びの内容

サイコロを転がしてマスを移動しながら、どの面が上になるかを観察します。同じ場所に戻っても、上面の数字が異なることに気づくことで、

「立体の回転」に対する感覚を育てます。

■ 脳の働き

脳の部位働きの内容前頭前野予測・計画

次にどの数が上になるか考える力頭頂葉空間認知

立体の向きや位置を把握する力小脳運動のコントロール

サイコロを丁寧に転がす手先の動き海馬記憶の定着

転がした結果を覚えて比較・予測する力

■ 学習効果

空間認知力の向上
 立方体がどのように回転するかを視覚的に理解することで、図形の「裏」「横」「上」といった概念を体感的に学びます。

論理的思考の育成
 「この面が上なら、次はどこが上になる?」と考えることで、予測と検証の力が育ちます。

因果関係の理解
 転がす順番や方向によって結果が変わることから、「動かし方と結果のつながり」を学びます。

記憶力・注意力のトレーニング
 どの面がどこへ動いたかを覚える必要があるため、集中力や短期記憶力が養われます。

■ この遊びのポイント

答えが1つではないので、「試してみよう!」という探求心が育ちます

友だちと一緒に遊べば、自然と会話力や説明力も育ちます

大人が「どうなったかな?」と問いかけることで、考える力がさらに深まります
 

≫ 続きを読む

2025/05/04        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 遊びながら考える力を伸ばす , 気づく力

帰りの車の中はしりとり遊び

今日は、帰りの車の中でしりとりをしました。
(孫たちと出かけた帰りは、なぞなぞ遊びが定番なんです。) ハードルは下げたまま思いついた言葉をつないでいきます。帰り道1時間半 退屈しないで過ごせます。だいたい1時間もすると答えが返ってこなくなり、静かになります。

しりとり遊びは、楽しみながら脳を鍛えるのにとても効果的な遊びで、脳の発達に良い影響を与えます。

1. 記憶力の向上
しりとりでは、すでに出た言葉を覚えておく必要があります。これにより、短期記憶やワーキングメモリが鍛えられ、情報を一時的に保持しながら処理する力が向上します。

2. 言語能力の発達
語彙力が増え、新しい言葉を学ぶ機会になります。また、「ん」で終わらない言葉を考えることで、語彙の柔軟性も養われます。

3. 集中力と注意力の強化
次に続く言葉を素早く考えながら、ルールを守る必要があるため、集中力や注意力が鍛えられます。

4. 柔軟な思考力(発想力)の向上
「次は何がくるか?」と考えることで、創造力や発想力が刺激されます。特に、普段あまり使わない単語を思い出すことで、発想の幅が広がります。

5. 脳の活性化(認知症予防にも効果)
しりとりは、前頭前野(思考や判断を司る部分)を活性化させます。特に、高齢者の脳トレとしても有効で、認知症予防の一環として取り入れられることもあります。

6. コミュニケーション能力の向上
複数人で遊ぶことで、会話のキャッチボールが生まれます。ルールを守りながら楽しむことで、相手を意識する力や、円滑なコミュニケーション能力が育まれます。

しりとりをさらに脳トレにする工夫は、

  • 制限時間を設ける(瞬発力を鍛える)
  • テーマを決める(例:「食べ物」「動物」などで語彙を深める)
  • ひらがな→カタカナ→英語のしりとり(多言語の知識を刺激)

しりとりは、シンプルながらも幅広い脳の機能を鍛えられる優れた遊びです!
ぜひ、すき間時間を上手に使ってお子様の脳のトレーニングに加えてくださいね。

≫ 続きを読む

2025/03/26        webmaster   |    タグ:遊びながら考える力を伸ばす

1月29日 金曜日

今日は、補講で小さいクラスの授業中です。

今日は、大きな車に小さな車を乗せたり並べたりして位置関係の確認をして遊びました。

車の上・車の中・右側・左側などの言葉を聞きながら、小さな車を並べます。

「そんな難しい言葉は、まだわからんでしょう。」

そう思われる方も沢山いらっしゃると思いますが、「分からん」でもいいんです。

周りの分かっている人が子どもの反応を見ながら使うことが大切なのです。

最初は、場所を間違っても何度も繰り返し聞くことでなんとなく分かってくるのです。

教室で行うことはここまで。

後は、ご家庭で、同じように方向を表す言葉を意識して話しかけたり、並べさせたり、取ってこさせたりすることで、何となくわかったことがしっかり定着していくのです。

1週間後にお子さまの反応を見るとご家庭での取り組みが分かります。

教室で経験したことを直ぐに1週間お家で繰り返したお子さまと、時間がなくてできなかったお子さまとでは、1週間後に理解の差ができていることがお判りいただけますよね。

想像してみてください。1週間後は小さな差かもしれませんが、これが2週間、1カ月と続いていくと最終的には、大きな差になるのです。

教室で遊ぶ時間は短い時間です。家庭で意識して続きをしてもらうことでお子さまの力は定着していきます。

忙しい中、なかなか時間が取れない。と思っていらっしゃると思いますが、お子さまの人生の小学校に上がるくらいのたった6年くらいの時間です。生活の忙しい時間の中を裂かなくても、ながら遊びで充分なのです。気負わず、意識だけして言葉かけをしながらお子さまの反応を見てあげてください。

生まれたばかりの赤ちゃんが、もう1年生?というくらい6年なんてあっという間の時間です。

成長の著しいこの時期をしっかり向き合ってお子さまの成長の過程を楽しんでください。

 

≫ 続きを読む

7月25日 木曜日

私の母は、小学校の教員をしていました。

その母がいつも言っていたのが、「小学校に入学するまでにきちんと準備をしてあげてたら、もっと授業が楽しくなるのに…」と。

母の言ってた準備って、計算が出来たり、文字が読めたり書けたりじゃなく、きちんと誰かの言うことをきちんと聞けたり、聞かれたことを自分の考えとして話せたり、たくさん友だちを作れること。これって大きいんですよね。

さあ!!  お子さまが小学校に入学して楽しく学校生活が送れるように準備を始めましよう。

1歳で入室されると5年間じっくり無理なく取り組めますよ。

≫ 続きを読む

2024/07/25        webmaster   |    タグ:脳を刺激する , 先を読む , 遊びながら考える力を伸ばす