MENU

ブログ

11月30日 土曜日 三輪車を作ろう

今日は大島教室

さてさて、長崎教室では、1枚の紙で三輪車を作る課題に取り組んでいますが、大島教室も、3年生と6年生が挑戦しました。

 

学年によって、出来るものも違ってくるのは、それまでの生活経験が違うためです。

 

この課題、難易度がかなり高い課題です。

小学生がいらっしゃるご家庭でしたら、「1枚のコピー用紙で三輪車を作ってみて。」と投げかけてみてください。

多分、殆どのお子様が興味を示さず、「無理」「できない」と手をつけようとしないと思います。

 

なので、私の教室に通っている小学生クラスのお子さま方は、言われて、少し最初に難色は示すものの、黙って様子をみていると、コピー用紙に手を伸ばして取り掛かります。

このことだけでも凄い!!と想い、心の中で「成長しているね。」「頑張ってるね」「凄いね」と大絶賛です。

(声を出してほめたたえるのは、少しずつ形になってきたタイミングで褒めます。)

 

授業時間内には、完成できいので、残りは自宅で作りたいお子さまには持ち帰って作ってもらいます。

その場合、教室で作る時に「あれがあったらいいなあ」と思うものを使っても良いことにします。

最初は、紙とセロテープと両面テープくらいしか材料がありませんが、作っている時に、「ストローがあったらいいなあ」とか、「ペットボトルのキャップがあったらいいなあ」と思った材料を使うことで更に想像力がくらみイメージに合った作品に近づいてくると思います。

必要最小限の材料で作り出すといろんな思考が働いて、目先だけで作るのではなく通しを立てたり深く考える習慣に繋がっていきます。

まだまだ、楽しい時間は続きそうです。

 

 

≫ 続きを読む

6月21日 金曜日

あれ?

今日は3年生の授業でおはじき取りゲームをするのにかけ算のひっ算の練習をしました。

かけ算は、すでに覚えているはずなのに・・・

あれ? なかなか出てこないかけ算の答えがあります。

最近、授業で図形をしていて計算から離れているようです。

計算練習は、大切です。

毎日5問ずつでもいいので、かけ算、わり算のひっ算は練習して欲しいですね。

お子様って今までできていたことが出来なくなっているのに気が付くとやる気がグンと失速してしまいます。

そうならないためにも、毎日少しずつの練習を繰り返し行って出来ていたことを忘れないように定着させてくださいね。

定着するためには、少しの努力は必要です。

できるできる人は、分からないところで努力をしている人です。 

 

≫ 続きを読む

2024/06/21        webmaster   |    タグ:継続は力なり

3月22日 金曜日

今日は大人の脳トレ教室

今日は住吉教室で80歳と79歳のおばあちゃまです。

お二人ともまだまだ現役のスポーツボウリング選手です。

脳トレを始められて早6年目に突入しました。

始めは、「できない」「難しい」が口癖のようでしたが、最近は、その言葉は全く出てきません。

どれも楽しそうに取り組んでいらっしゃいます。

脳が元気だと気持ちも前向きで、ネガティブは発言は全く出てきません。

今日は、折り紙で桜の花の暖簾を作りました。

6つの花が連なっている桜です。

教室で一度作り方を説明して後は、宿題にしましたが、ちゃんと作っていただきラインで画像が届きました。

凄いでしょう。ちゃんと携帯も使いこなされて、元気はつらつ

私もお二人を目標に元気はつらつと過ごしたいです。

 

50代になったら大人の脳トレお勧めです。

60代、70代、80代、90代の人生が脳トレをしてこなかった方たちとは絶対違ってきますよ。

第1、第3火曜日 12時30分から14時まで

第2、第4金曜日 11時から12時30分まで

ご参加お待ちしています。

 

≫ 続きを読む

1月18日 木曜日

今年は、お子さま方の表現力と理解力を深めるために、教材の提示の仕方を変えてみようと思い新しく変更してみました。

お子さま方の反応は良くて取り掛かりもためらいなく開いたのですが、問題を読んで・・・

 

はい。これ想定内です。

 

そうなんです。これが大きな課題です。

 

みんなが分かるように今まで丁寧に取り組み方を説明していたのですが、文章にしてみました。

難しい言葉で書いてあるわけでもないのですが、どう考えればいいのかがピンと来ないみたいです。

やり慣れていない問題と言うこともあるのでしょうが、「う?」っと止まった時に「あ~めんどくさい」「むずかしい」と自己暗示をかけるのではなく、「あれ?、もう一度読んでみよう。」「どういうことなんだろう」と意識が前向きに働くように声をかけて励まし、一緒に考えます。

 

今年は、お子さま方のコミュニケーション能力を上げるためにいろいろ挑戦していきたいと思います。

もちろん、ご家庭での関わりも大きいですので授業の後にお話させていただき確認させていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2024/01/18        webmaster   |    タグ:脳を刺激する , 継続は力なり , 興味を持つ , 楽しく楽しく , 経験を活かす , 考える楽しみ

12月26日 火曜日

今日は、自分が得意とすることを考えてみました。

やはり、長年、同年齢の子どもたちの発達を長く見てきましたから、子どもたちの言動や行動によって、そのお子さまが今何を求めているのか、どうすることで子どもの悩みが解決して落ち着くことができるのかが分かります。

子どもの言動や行動が落ち着くとお父さん、お母さんの悩みもぐんと軽減しますよね。

楽しい子育てのアドバイス、お子さまの持っている可能性を最大限に引き出せるのが私の一番得意とすることです。

来年もこの得意なことを発揮して皆様のお力になっていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2023/12/26        webmaster   |    タグ:継続は力なり

11月23日 土曜日

今日は大島教室の授業収めの日です。

大島教室の子どもたちもパズルが大好きで、今年最後のパズル収めをしました。

学年が小さい頃は、競争するのも嫌がっていましたが、最近は、みんな挑戦してきます。

抜きつ抜かれつ・・・真剣勝負です。

まだまだ、なんとか勝たせていただいていますが・・・6年生までは追い付かれないように私も脳を鍛えます。

子どもたちが、パズルをしている時の様子を見ていると、いろんな情報がほぼ同時にいろんな神経細胞を伝って流れ、そして、ほぼ同時に処理され完成していく。

情報が流れるのも処理するのもかなり早くなりました。

こういうことが分かるのも、お子さまが小さい頃より何年も継続して観察しているからです。

脳トレ教室わかばでは、お子さまが自分の可能性を最大限に伸ばせるようこれからもサポートしていきます。

 

≫ 続きを読む

2023/12/23        webmaster   |    タグ:感じる力 , 夢が持てる社会 , 心穏やか , 継続は力なり

6月17日土曜日

朝から大島教室の授業です。

 

最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。

 

静かに黙々と取り組むんです。

 

1番落ち着いてきたのが6年生です。

半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。

あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。

≫ 続きを読む

2023/06/17        webmaster   |    タグ:心穏やか , 継続は力なり , だんだん自信につながっていく , 自分を信じる , 心を育てる

4月11日 火曜日 新しい目標

先週、お母さんとお話していて、ライングループでもう少し簡単に直で連絡が取れるようにできたらいいですね。と言うお話を聞きました。

はい。私の好奇心にスイッチが入りました。

グループではなく、公式ページを作ることにしました。

アカウントは直ぐに増やせるのですが、どんなページにしようかな…とワクワクです。

 

小っちゃいホームページを作る感じで頑張ります。

私には、Canva先生がついているので大丈夫です。5月の連休明けくらいにアップできたるようにやってみます。

お楽しみに。

≫ 続きを読む

1月30日 月曜日

今日は青空が広がっています。

 

朝から鷹? 鷲? 

10羽ほど大騒ぎしています。 恋のシーズン到来ですね。

 

鷹と鷲?

区別がつきにくい鳥です。大島の鳥は大きいのですが、だから鷲かと言うとそうでもないような感じがします。

 

それに・・・大きいカラスも寄ってきて  朝から大騒ぎです。

 

今日も1日元気に楽しみましょう。

≫ 続きを読む

2023/01/30        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 継続は力なり , 頑張る頑張る

1月15日日曜日

今日は、ちょっとつらい決断をしました。

子どもは未来

今の子どもたちをしっかり育てるお手伝いができれば、未来は、元気で希望にあふれる大人がどんどん育っていくと信じて、38年前に知能教室を立ち上げました。

なんだかあっという間に38年間です。気持ちはいつまでも始めた頃のままなのですが、周りの状況は激しく変化していっていますね。

特に、子どもたちを取り巻く環境の変化が年々心配になってきます。

だから、小さい子どもたちの脳を守るために一生懸命続けてきた教室です。

一番は、お月謝を上げないでここまで来ましたが、これまでの原材料の高騰や諸経費の値上がりにより今年度から年間維持管理費をいただくことを決めました。ここまで頑張ってきたのに…

 

私の夢は、本当にサポートが必要なお子さまに無償でお世話をしたいのです。

 

現状は、夢に近づくどころか・・・保護者のご負担を大きくしてしまいました。

 

今年は、いろんなことをしっかり取り組んで夢日がづいていきたいと思います。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/01/15        webmaster   |    タグ:心穏やか , 必要な人に届く , 脳が元気 , 継続は力なり