MENU

ブログ

帰りの車の中はしりとり遊び

今日は、帰りの車の中でしりとりをしました。
(孫たちと出かけた帰りは、なぞなぞ遊びが定番なんです。) ハードルは下げたまま思いついた言葉をつないでいきます。帰り道1時間半 退屈しないで過ごせます。だいたい1時間もすると答えが返ってこなくなり、静かになります。

しりとり遊びは、楽しみながら脳を鍛えるのにとても効果的な遊びで、脳の発達に良い影響を与えます。

1. 記憶力の向上
しりとりでは、すでに出た言葉を覚えておく必要があります。これにより、短期記憶やワーキングメモリが鍛えられ、情報を一時的に保持しながら処理する力が向上します。

2. 言語能力の発達
語彙力が増え、新しい言葉を学ぶ機会になります。また、「ん」で終わらない言葉を考えることで、語彙の柔軟性も養われます。

3. 集中力と注意力の強化
次に続く言葉を素早く考えながら、ルールを守る必要があるため、集中力や注意力が鍛えられます。

4. 柔軟な思考力(発想力)の向上
「次は何がくるか?」と考えることで、創造力や発想力が刺激されます。特に、普段あまり使わない単語を思い出すことで、発想の幅が広がります。

5. 脳の活性化(認知症予防にも効果)
しりとりは、前頭前野(思考や判断を司る部分)を活性化させます。特に、高齢者の脳トレとしても有効で、認知症予防の一環として取り入れられることもあります。

6. コミュニケーション能力の向上
複数人で遊ぶことで、会話のキャッチボールが生まれます。ルールを守りながら楽しむことで、相手を意識する力や、円滑なコミュニケーション能力が育まれます。

しりとりをさらに脳トレにする工夫は、

  • 制限時間を設ける(瞬発力を鍛える)
  • テーマを決める(例:「食べ物」「動物」などで語彙を深める)
  • ひらがな→カタカナ→英語のしりとり(多言語の知識を刺激)

しりとりは、シンプルながらも幅広い脳の機能を鍛えられる優れた遊びです!
ぜひ、すき間時間を上手に使ってお子様の脳のトレーニングに加えてくださいね。

≫ 続きを読む

2025/03/26        webmaster   |    タグ:遊びながら考える力を伸ばす

1月29日 金曜日

今日は、補講で小さいクラスの授業中です。

今日は、大きな車に小さな車を乗せたり並べたりして位置関係の確認をして遊びました。

車の上・車の中・右側・左側などの言葉を聞きながら、小さな車を並べます。

「そんな難しい言葉は、まだわからんでしょう。」

そう思われる方も沢山いらっしゃると思いますが、「分からん」でもいいんです。

周りの分かっている人が子どもの反応を見ながら使うことが大切なのです。

最初は、場所を間違っても何度も繰り返し聞くことでなんとなく分かってくるのです。

教室で行うことはここまで。

後は、ご家庭で、同じように方向を表す言葉を意識して話しかけたり、並べさせたり、取ってこさせたりすることで、何となくわかったことがしっかり定着していくのです。

1週間後にお子さまの反応を見るとご家庭での取り組みが分かります。

教室で経験したことを直ぐに1週間お家で繰り返したお子さまと、時間がなくてできなかったお子さまとでは、1週間後に理解の差ができていることがお判りいただけますよね。

想像してみてください。1週間後は小さな差かもしれませんが、これが2週間、1カ月と続いていくと最終的には、大きな差になるのです。

教室で遊ぶ時間は短い時間です。家庭で意識して続きをしてもらうことでお子さまの力は定着していきます。

忙しい中、なかなか時間が取れない。と思っていらっしゃると思いますが、お子さまの人生の小学校に上がるくらいのたった6年くらいの時間です。生活の忙しい時間の中を裂かなくても、ながら遊びで充分なのです。気負わず、意識だけして言葉かけをしながらお子さまの反応を見てあげてください。

生まれたばかりの赤ちゃんが、もう1年生?というくらい6年なんてあっという間の時間です。

成長の著しいこの時期をしっかり向き合ってお子さまの成長の過程を楽しんでください。

 

≫ 続きを読む

7月25日 木曜日

私の母は、小学校の教員をしていました。

その母がいつも言っていたのが、「小学校に入学するまでにきちんと準備をしてあげてたら、もっと授業が楽しくなるのに…」と。

母の言ってた準備って、計算が出来たり、文字が読めたり書けたりじゃなく、きちんと誰かの言うことをきちんと聞けたり、聞かれたことを自分の考えとして話せたり、たくさん友だちを作れること。これって大きいんですよね。

さあ!!  お子さまが小学校に入学して楽しく学校生活が送れるように準備を始めましよう。

1歳で入室されると5年間じっくり無理なく取り組めますよ。

≫ 続きを読む

2024/07/25        webmaster   |    タグ:脳を刺激する , 先を読む , 遊びながら考える力を伸ばす

7月19日 金曜日

大島の山の学校が始まりました。

今日のお昼ご飯は、ハッシュドビーフです。

お腹を空かせて帰ってくる子どもたちの為にご飯を7合炊きました。

多かったかなあ…と思っていたのですがお腹ペコペコで帰ってきた子供たち 食べる食べる。

あっと言う間に炊飯器のごはんが・・・空っぽ

お腹いっぱいになった子供たちとお昼からは、シーグラスとサンゴを拾いにいきました。

元気に子どもたちと夏を乗り切りたいと思います。

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/07/19        webmaster   |    タグ:美味しい脳トレ , 遊びながら考える力を伸ばす

7月12日 金曜日

わかばで一番小さいお友だちのゆうちゃん

4月から幼稚園に行きだしてたくさんの刺激を受けていて、脳もかなり活発に情報を送りあっているのが遊びを見ていると分かります。

今日は、積木を積みながら「イチ・ニ・サン」と数を数える姿が見られました。

一生懸命かぞえるんですよね。 もう、こちらの顔がほわーっと緩みっぱなしです。

丁度数に興味が出てくる月齢になってきているのでいい感じで脳が発達ているのがうかがえますね。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/07/12        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 興味を持つ , 遊びながら考える力を伸ばす

5月27日 月曜日

今日の大島は霧の中にすっぽりかくれんぼです。

大島大橋の向こうは真っ白 まるで別世界へ飛び込んでいく感じがします。

なんと!! 神秘的な風景  長浦岳も濃い霧で車のすぐ先も見えないくらいで突然対向車が飛び出してきます。

異次元な空間の体験ができます。

 

さて、今日は月曜日 運動会疲れのお子さま方になんとか集中して考える時間を提供する為に今日は折り紙を使うことにしました。

 

脳を鍛えるというのは、「いかに考えさせるか」問題点を理解し問題の結論に(正しい答えとは限りません)到達するまでの脳の動き(信号の伝え方や繫ぐ回路を伸ばす)を良くするもので、生活の中のどんなことでも気づいたらそれが脳を鍛えることに繋がるのです。

指先を細かく使えることはとても大切です。

指を動かすことで脳に刺激を送ることが出来るからです。

はて! 折り紙をしながらお子さま方は何を感じ、何に気づいてくださるのでしょうね。楽しみ楽しみ。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

5月6日 月曜日

今年もゴールデンウィークも終わりですね。
楽しい時間を過ごせたでしょうか。

授業は明日までお休みをいただきますが、お子さま方が楽しかった時間のご報告をしてくださるのが楽しみです。

 

先週の木曜日から角度の問題や面積の問題をアップしました。

流石に6年生は直ぐに答えを送ってくれました。

私、とても嬉しかったんです。さすがに6年生だなぁと思いました。

3年生や4年生くらいまでは、問題を見て面倒臭いと思うとなかなか考えようとしないお子さまもたくさんいらっしゃいます。

でも、そこをお父さんやお母さんの一押しで「やってみようかなぁ」ってお子さまは思うのです。

今回は、小学生の問題だと思われてスルーされたご父兄の方もいらっしゃったと思いますが、お子さまが小さくても、「わかばの宿題が解けたから先生に持って行って。」とお子さまに渡して頂けたらお子さまは何か感じることがあったと思います。

お子さまは、生活の中で体験したことを通していろんなことを学びます。

難しい問題をお父さんが解いて見せて「お父さんってやっぱり凄いなぁ」と感じたり、問題が分り易くなるように一緒に工夫してくれるお母さんの姿を見て「お母さんありがとう」って思ったり、今回、いろんなことを気づいたお母さんから感想をいただいたのでご紹介します。

Aさんからのメール
家族で面積の問題に挑戦しました。
答えは、10です。
ひらめきが足りず、子どもも自力では解けず、お父さんに教えてもらってました。
ほんの少しの時間ですが、とても良い時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

私の返信
今は家族で同じ家の中にいても個々で過ごす事が多くなってるとおもうのですが、こういう時間を過ごしながら大人って凄いなあ~と気づかせることが大切ですね。

お母さんからの返信
そうだと思います。
子育ても、私が子どもだった頃と変わってるところがあり、それは共働きの家庭が増えたり、近所付き合いも少なくなったりなど、色んな大人と接する機会が減った環境や、子どもの考えや意見を尊重してという子育ての考え方が、甘やかしに繋がってたりなどして、子どもが大人と同じなんだと思い違いをしてる時があるなと思います。
お父さんは凄いんだよと話しを聞くよりも、一緒の時間を過ごす中で子供自身が実感することが大事なんだなと思いました。

 

Bさんの感想
先生からの問題は、子どもがひとりで考えるにはなかなか難しいけれど、一緒に考え、わかったときの「あ~!」は誇らしげです。難しい問題に挑戦して、
「わかった!」
と目を輝かせている姿はわかばの醍醐味だと実感しています。
これからもよろしくお願いいたします。


今回は、小学生の問題だと思われてスルーしたご父兄もいらっしゃったと思いますが、小さなお子さまでも「わかばの宿題解いてみたから先生に渡してね。」とお子さまに託ていただけたらお子さまも何か誇らしく感じることが出来たのではないでしょうか。

ご家庭の中で、何かお子さまと共通の話題でお話をすることで大人ってすごいなあと思う機会はたくさんあると思います。

先ずは、生活の中で今お子さまが体験していることを話題にして簡単な質問をしてみるとか・・・
例えば、今日の夕食にはどんな材料が入っているでしょうか?とか、どんな順番で作ったでしょう。とか・・・
食事をしながら楽しい会話をすることでお子さまの脳は刺激され活発に情報を送りあい活性化します。

ちょっとした質問で大丈夫なのでぜひ1日のどこかで質問やお話をしてあげてみてください。

 


 

 

 

≫ 続きを読む

2024/05/06        webmaster   |    タグ:遊びながら考える力を伸ばす , 生活の中で体験させる大切さ , 心を育てる

3月21日 木曜日

毎日毎日、お子さま方といろんなことをしながらお子さまが今どんなことを感じたのか。頭に入ってきた情報をどんなふうに分析しているのか? お子さまの行動や言葉を観察しながら分析します。

 

私が、この時期の遊びが以後の知能の発達にとても影響を与えると気づいたのは、私の息子を息子が3歳の頃から就学までに遊びながら脳を刺激してくれた母の遊びにありました。

息子は、母と遊びを始めてから半年ほど(3歳半頃)で言葉が爆発的に出るようになりました。そして、会社のロゴを見るとどこの会社かすべて答えられたり、当時はやりだった、東京から大阪までの新幹線の駅名をすらすらと言ったり・・・

これは、覚えさせた訳ではなくいつの間にか覚えていたもので覚えていることが分かった時には、驚きました。

そのうち、父が教えた野草の名前や効能などにも興味を持ち、お散歩での山に行くとヨモギや土筆を取ってきては、ヨモギ団子を作ったり、土筆のおひたしを作って食べました。

母の遊びは、その延長線上の最後にいつもたのしいことや美味しいことが待っているんです。

そんな遊びだと楽しくて楽しくて脳もたくさん刺激されますよね。

子どもの脳を刺激する遊びを教室ではたくさん紹介しています。そして、その刺激を受けて育った方たちが社会人になって自分の好きことを仕事にして活躍しています。

遊びが大好きでたくさんたくさん遊んでいるだけで賢く育つって素敵じゃないですか?

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

1月30日 火曜日

先週の金曜日は、満月でした。

 

みなさん!!  知っていますか?

いま、月には、日本の月面探査機が着陸しているんですよ。

 

裸眼で見ると黄色く輝く月しか見えませんが、携帯カメラZOOMしてみると「ここにいるんじゃないかな・・・」なんて雰囲気が見られます。

 

先週の金曜日を境に少しずつ小さくなっていく月ですが、お子さま方と宇宙の話してみませんか。

≫ 続きを読む

1月29日 月曜日

今年度最終授業の日でした。

2024年、最終授業を40回繰り返してきたことになります。

 

40年です。 長いようであっと言う間

 

最初は、知能教室が全国にもほとんどない時代 福岡の実業者が資源のない国日本は、子どもたちの知能を育てて「知恵」を資源として生きにいていく力にする。という目的で久留米に最初の教室が開設され、その後、福岡、長崎と続いて開設されました。

時代が変わればその時々の流れで子育ての方法も随分変わってきましたが…

 

人間としての育て方は変えてはいけません。

自分で考え、行動する。自分の人生を豊かに送るための脳の本質 それは、0歳から12歳頃まで

たった12年くらいの間に刻み込まれて完成するのです。

特に6歳の頃は、小学校へ入ってからの学習をいかに自分のものにしていけるか、その力をつけられる人とつけられなかった人の人生が大きく違ってくる年齢です。

6歳という大切の時を受験という目先の目的だけにとらわれ、知識を詰め込むだけの教育をしてしまうことは、その後のお子様の心に大きな重荷を残してしまうこともあります。

小学校へ入学することが大事なことではなく、小学校でいかに興味を持って学習に取り組み(話を聞く力・聞いた話を理解する力・考えたことを相手に伝える力・指示されたことに従える力を蓄える)、お友達と接しながら心も成長させられるか(コミュニケ―ション力・理解力。忍耐力・折り合い力の養成)、そのための準備期間と捉えて6歳の1年間はいろんなことを経験させてあげたいと思います。

なので、脳トレ教室わかばの年長クラスはいろんなカリキュラムを用意しています。

只今、6歳児クラスの新規募集を行っています。

お友達、お知り合いの今年年長さんになられるお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひ、ぜひ、ご紹介をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む