MENU

ブログ

STEAM教育って?

「STEAM教育って新しいの?実はわかばは40年前からやっていました」

最近話題の「STEAM教育」。
でも、これって実はとてもシンプルで、子どもの「なんで?」から始まる自然な学びなんです。

STEAM教育って?

STEAMとは、

Science(科学)

Technology(技術)

Engineering(工学)

Art(芸術)

Mathematics(数学)


この5つを、遊びや体験の中でつなげながら学ぶ方法です。
ポイントは、「答えを覚える」のではなく、
「自分で考えて、工夫する力」を育てること。

わかばでは、昔からSTEAM的な学びを大切にしてきました

たとえば

  • 牛乳パックで車を作る
  • 廃材で自由にアートを創作
  • 調理で分量を量り、比を考える
  • 虫や草花を観察して記録にまとめる

    これらはすべて、STEAM教育で言われる「探究学習」とつながっているのです。


なぜ今、注目されているの?

AI時代、正解のない問題が増えます。
そんな中で必要なのは、
「自分の頭で考え、やってみる力」や「チームで協力する力」。

これらを幼児期〜小学生のうちに、
楽しく・夢中になって育てられるのが、STEAMの学びなんです。

わかばの強みは、40年の実践

STEAMという言葉がまだない頃から、
わかばはずっと「子どもが主役の学び」にこだわってきました。

実際の活動の中には、

脳を育てる遊び

手を動かして考える体験

感性を育む表現がたくさん詰まっています。

「うちの子も、そんな体験させたいな」と思ったら、
ぜひ一度、無料体験にお越しくださいね

お問い合わせ・体験予約はこちらからお問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#STEAM教育 #わかば脳トレ教室 #探究学習
#非認知能力 #子育てサポート #考える力を育てる
#長崎ママ #大島町 #住吉町 #子どもは未来
 

≫ 続きを読む

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

自然の中の“なんで?”が、学びの芽になる

~川遊びでの気付きから考える子どもの脳の成長~

先日、山の子どもたちと川遊びに出かけました。
冷たい水の感触に大喜びで遊んでいた1年生の男の子が、手を滑らせてビーチボールを流してしまいました。

すぐに追いかけようと、川下で待ち構える子どもたち。
でも、ボールは思いもよらず、川上に向かってスーッと流れていったのです。

「なんで!?」 「上に行っちゃう!」 「川は下に流れてるのに、おかしい!」

大人には「川面に吹いていた風のせいだな」とわかりますが、1年生の子どもにとってはまさに“ミステリー”。
この不思議な出来事に、子どもたちは目をまるくして見つめていました。

「なんで?」という気持ちが、学びの出発点

脳科学の観点から見ると、この「不思議!」「なぜ?」という気持ちは、前頭前野(思考や判断を司る部分)を刺激し、

深い学びへの入り口になります。

私たち大人はつい、答えを教えてしまいがちですが、こんなときこそ、問いかけてみてください。

「どうしてボールは上に行ったんだろう?」

「風って見えるかな?感じられるかな?」

「水と風、どっちが強かったんだろう?」


子どもは、自分の体験と照らし合わせて考え始めます。

この「自分で考えるプロセス」が、学びを内側から深めてくれるのです。

自然の現象が“生きた教材”に

今回のような体験は、教科書では得られない、“生きた教材”です。風、水の流れ、重さ、浮力、摩擦…。

自然の中には、理科・算数・社会・道徳すべての要素が隠れています。

しかも、本人が「体験して不思議に思ったこと」だからこそ、感情を伴って記憶に残りやすく、学習意欲にもつながります。

遊びながら、脳もぐんぐん育っている

「ただ遊んでいるように見える自然体験」実はその中で、子どもたちはたくさんの気づきと学びを得ています。

わかば脳トレ教室では、こうした日常の中の“気付き”を大切にしています。

子どもの「なんで?」は、未来の知恵の芽

大人のちょっとした声かけで、その芽はぐんぐん育ちます。

まとめ

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

答えを教えるのではなく、一緒に考える体験を

遊びながら脳は育つ!自然の中にこそ学びの種がある


子どもと一緒に、自然の中で“学びを楽しむ”時間をこれからも大切にしていきましょう。

家庭でのちょっとした会話が、未来の思考力や探求心を育てる栄養になります。


 

≫ 続きを読む

5月4日 土曜日

今日も絶好調 自宅でお仕事頑張っております。

 

先日の角度の問題以降、私がパソコンを開くとあたかも挑戦状のように図形の問題が次々と開いてくるんです。

 

で、好きな問題だから脳の汗をびっしょり流しながら考えるのです。

 

簡単に糸口が見えるのもあるし・・・いろんな公式を知らないと解けないものもありますが、考えている時間は本当に楽しいです。

 

今日も面白い問題があったのでご紹介します。

 

あっ!!ってひらめいたらすぐに解ける問題です。

 

面倒がらずにとりあえず考えてみましょう。

今の生活の中でイライラやストレスを感じている方がいらっしゃったら、それは、面倒くささが原因かも…

 

さあ!!  一歩踏み出しましょう。

脳も心もすっきりしますよ。

≫ 続きを読む

4月16日 火曜日

今日は築町まで大人の脳トレにいきました。

今日は手先を使って季節の折り紙を折りました。

折り紙は、手先を細かく使う練習になったり、折る順番や完成したところを想像しながら折るのでとても脳には刺激的です。

 

脳を鍛えるには、先ずは楽しくなくてはいけません。

それは、大人も子どもも同じです。

楽しみながら行う脳トレは自分にとって一番のご褒美です。

 

≫ 続きを読む

4月13日 土曜日

今日はお天気も良くとてもすがすがしい一日でしたね。

お昼まで大島教室でお仕事させていただいてから 三線のお稽古でした。

いつもは、教室でするのですがあまりにもお天気が良かったので大島町の百合ヶ岳のひこばえさんのテラスをお借りして

練習しました。

ひこばえさんのテラスは野鳥がたくさん住んでいて今子育ての真っ最中のようです。

鶯やしじゅうがらやメジロやいろんな鳥がさえずっていました。

私たちが三線を弾き始めると競い合うかのようにいろんな鳥が鳴き始めて、三線を弾き終わると一気にシーンと静まり返ります。

最初は、弾くのに必死で気づかなかったのですが、後で練習の動画を見ると本当にいろんな鳥が競うように囀っていて驚きました。

 

来月は鳥たちに負けないようにしっかり練習しなきゃと思いました。

 

≫ 続きを読む

2024/04/13        webmaster   |    タグ:気分爽快 , 脳が活性するよ , 楽しく楽しく

3月15日金曜日

今日は、一番小さいクラスのゆうちゃん

もうすぐ2歳です。

毎週毎週、ゆうちゃんはできることが増えて新しい発見が楽しいです。

今日は、形のマグネットで遊んだ後、数字のマグネットを出してみたらそれを見て、「さん」と言ったので驚いて、「ゆうちゃん、いちはどれ?」と尋ねてみた。

すると、1のマグネットを指さす 「凄ーい」とほめると「いえーい」と指を出して答える。

凄い凄い 毎週毎週新しい発見で先生は楽しませてもらっています。

2歳児の脳は、吸水性の高いスポンジですね。

≫ 続きを読む

2024/03/15        webmaster   |    タグ:脳が活性するよ

3月13日 水曜日

今日は大島教室です。

4年生が図形の問題を解いています。

大小の三角片を使って指定された形を作り、作った形を書く作業をします。

これまでは、書くのが面倒でざっと書いたりしていましたが、さすがに4月からは5年生になるだけあって、かなり丁寧に書けるようになってきました。

どの片がどこにある。というのがちゃんとわかります。

脳の奥まで情報が伝わってきているということが分かります。

頼もしくなってきました。

≫ 続きを読む

2024/03/13        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ

3月9日 土曜日

今日は大島教室がお昼に終わってから月に1度の三線の練習日です。

今日はお天気が良かったので、景色の良い西海町の長尾城跡公園へ行って練習しました。

3月11日に「花は咲く」が弾けるように練習をしました。

私は、弾くことと歌うことが同時にできないので、今日は弾く専門でした。

11日は歌もちゃんと歌えるように練習します。

≫ 続きを読む

2024/03/09        webmaster   |    タグ:気分爽快 , 脳が活性するよ , 脳とうまく付き合う

2月7日 水曜日

今日は大島教室です。

今日の大島の子どもたちは、サイコロに翻弄されてしまいました。

 

最近のお子さま方はサイコロで遊ぶ機会がないので、サイコロの仕組みを知らないお子さまがたくさんいらっしゃいます。

サイコロは、全部で6面あり、前後・左右・上下と向かい合う面が3つあります。

向かい合う面の目の数を合わせると7になります。

サイコロを向きを変えないで転がすと4回で1回転します。

そういう事を把握できていないとできない問題でした。

頭の中でサイコロを回転させるのはかなり大変です。

 

でも、一つ一つ状況をつかんでいくと少しずつ問題の意味が分かってきます。

問題の意味を理解するまでにちょっと一苦労するのですが、分かってしまえば考えるのが楽しい問題です。

 

お子さま方の脳の神経細胞の働きが表面的ではなく奥深く情報を送りあうように、ここは根気強く付き合っていかないといけないところです。

 

 

≫ 続きを読む

2024/02/07        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 脳が活性するよ , 楽しく楽しく , 良いイメージに切り替える

1月2日 火曜日

今日は天気が良かったので朝から佐世保までドライブ

そう、いつもの小3孫です。

五番街の楽器屋さんに行って、調整に出していたフルートを取って…

あれ? 小3孫がいない・・・と思ったら、カリンバに興味津々・・・

 

あっ・・・実は、カリンバ3年くらい前に面白そうだなぁと思って・・・持ってるんです。

 

弾いてみたいの?と聞くと「うん」

 

じゃあ早く帰ろう・・・

 

小3孫はキョトンとしていましたが、自宅に帰ってから出してあげると喜んで練習してHappybirthdaytoyouを弾けるようになりました。

楽器が弾けるって楽しいですよね。

≫ 続きを読む

2024/01/02        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ