MENU

ブログ

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

自然の中の“なんで?”が、学びの芽になる

~川遊びでの気付きから考える子どもの脳の成長~

先日、山の子どもたちと川遊びに出かけました。
冷たい水の感触に大喜びで遊んでいた1年生の男の子が、手を滑らせてビーチボールを流してしまいました。

すぐに追いかけようと、川下で待ち構える子どもたち。
でも、ボールは思いもよらず、川上に向かってスーッと流れていったのです。

「なんで!?」 「上に行っちゃう!」 「川は下に流れてるのに、おかしい!」

大人には「川面に吹いていた風のせいだな」とわかりますが、1年生の子どもにとってはまさに“ミステリー”。
この不思議な出来事に、子どもたちは目をまるくして見つめていました。

「なんで?」という気持ちが、学びの出発点

脳科学の観点から見ると、この「不思議!」「なぜ?」という気持ちは、前頭前野(思考や判断を司る部分)を刺激し、

深い学びへの入り口になります。

私たち大人はつい、答えを教えてしまいがちですが、こんなときこそ、問いかけてみてください。

「どうしてボールは上に行ったんだろう?」

「風って見えるかな?感じられるかな?」

「水と風、どっちが強かったんだろう?」


子どもは、自分の体験と照らし合わせて考え始めます。

この「自分で考えるプロセス」が、学びを内側から深めてくれるのです。

自然の現象が“生きた教材”に

今回のような体験は、教科書では得られない、“生きた教材”です。風、水の流れ、重さ、浮力、摩擦…。

自然の中には、理科・算数・社会・道徳すべての要素が隠れています。

しかも、本人が「体験して不思議に思ったこと」だからこそ、感情を伴って記憶に残りやすく、学習意欲にもつながります。

遊びながら、脳もぐんぐん育っている

「ただ遊んでいるように見える自然体験」実はその中で、子どもたちはたくさんの気づきと学びを得ています。

わかば脳トレ教室では、こうした日常の中の“気付き”を大切にしています。

子どもの「なんで?」は、未来の知恵の芽

大人のちょっとした声かけで、その芽はぐんぐん育ちます。

まとめ

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

答えを教えるのではなく、一緒に考える体験を

遊びながら脳は育つ!自然の中にこそ学びの種がある


子どもと一緒に、自然の中で“学びを楽しむ”時間をこれからも大切にしていきましょう。

家庭でのちょっとした会話が、未来の思考力や探求心を育てる栄養になります。


 

≫ 続きを読む

40年前から取り組んでいるSTEAM教育

そもそも、STEAM教育って?

「STEAM教育ってなに?」

〜わかばが40年前から大切にしてきたこと〜

最近、「STEAM教育(スティーム教育)」という言葉を目にすることが増えてきましたね。
小学校でも「探究的な学び」や「プログラミング」などが取り入れられ、
「これからの子どもには、考える力・創造する力が必要です」と言われる時代になってきました。

でも、ちょっと難しそうに聞こえるこの「STEAM教育」。
実は、わかば脳トレ教室では40年前から大切にしてきたことと、
とてもよく似ているのです。

STEAM教育ってどんな教育?

STEAMは、次の5つの言葉の頭文字からできています。

S(Science)科学

T(Technology)技術

E(Engineering)工学・ものづくり

A(Art)芸術・表現

M(Mathematics)数学


この5つを生活の中でつなげながら学ぶ教育が、STEAM教育です。
「答えを覚える」よりも、「どうして?」「やってみたい!」という気持ちから、自分で考える力を育てることが目的です。


わかばで昔からやってきたことも、STEAMでした

たとえば、わかばの子どもたちは

  • 牛乳パックで車を作ったり
  • 廃材を使ってアート作品を作ったり
  •  料理をしながら計量したり
  • 草花や虫を観察して記録したり
  • 遊びの中で形や法則を見つけたり


どれも、子どもの「やってみたい!」から始まる学びばかり。
それを先生たちが「どうしてそうなったんだろうね?」と声をかけながら、科学や数学、表現へと広げていく。
これが、わかば流のSTEAM教育なのです。


どうして今、STEAMが注目されているの?

いまの子どもたちが大人になるころ、社会にはまだ存在していない仕事や課題がたくさん出てくると言われています。

そんな未来では、
「言われた通りにやる力」よりも、自分で考え、つくり出す力が求められます。

だからこそ、子どものうちから「なぜ?」「どうしたらできる?」と考え、試行錯誤する経験が大切なのです。


わかばは、ずっとこの姿勢を大切にしてきました

「STEAM教育」が広まる前から、わかばでは子どもが主役になる学びを実践してきました。

工作、観察、料理、ゲーム、読み聞かせ……ひとつひとつの活動が、
考える・感じる・表現する脳を育てる時間です。

だから、わかばの子どもたちは、「知らないことにワクワクする力」「失敗しても考え直せる力」を身につけて、どんどんたくましくなっていきます。


子どもに、今しかできない経験を

スマホや便利なアプリで「答えがすぐに出る」時代。
でも、時間をかけて手を動かし、考えて、工夫して完成させる体験は、子どもたちの一生の財産になります。

もし、「子どもにもっと考える力をつけてほしい」「楽しく学ぶ体験をさせたい」そんな思いがあったら、ぜひ一度、わかばに遊びに来てください

 無料体験・教室のご案内は、お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#わかば脳トレ教室 #STEAM教育 #子どもの未来のために
#遊びが学びに #非認知能力 #学びの土台
#考える力を育てる #子育てサポート #長崎ママ #大島町 #住吉町

 

川遊びは、夏ならではの最高のSTEAM教育です。

≫ 続きを読む

食育の夏が始まりましたよ。

「山の学校」の食育活動の背景には、子どもたちへの深い思いや気づきがあります。

山の学校の夏休み食育活動

子どもたちの「食べる」を、まんなかに

「これ、どうやって作るの?」「わたしが野菜切る!」「おいしいね、また作りたいね」

夏休み、山の学校では子どもたちが自分たちで献立を考え、買い物をして、調理して、一緒に食べます。

なぜ、この活動を始めたのか?

9年前、地域の公民館の前に集まっていた子どもたち。
手にしていたのは、お菓子とジュースだけ。

「今日のお昼ごはん、それだけなの…?」

学校がない長い休み、保護者の仕事や家庭の事情で
一人きりで、栄養の偏った昼食をとる子どもたちが少なくないと気づきました。

特に高学年になると、成長期に必要な栄養が不足すると、
身長や体重の伸びに影響したり、疲れやすさ・集中力の低下にもつながります。

このままでは、子どもたちの「未来の土台」が危うい。
だからこそ、“食べる”ことを真ん中にした活動が始まりました。

食卓は学びの教室

・食の大切さを知る力
・献立づくりと買い物で育つ計画性と判断力
・調理を通して五感や手先を刺激
・協力してつくることで育まれるチーム力
・「できた!」という達成感と自己肯定感

ごはんは、心とからだの栄養。
食卓には、子どもたちの未来を育てる力があります。

 

≫ 続きを読む

2025/07/18        webmaster   |    タグ:#夏休み #映写会 , #心を育てる , 気づく力 , 身体を育てる

遊びの中の脳トレ効果 サイコロで遊ぼう

サイコロ転がし遊びの脳の働きと学習効果



■ 遊びの内容

サイコロを転がしてマスを移動しながら、どの面が上になるかを観察します。同じ場所に戻っても、上面の数字が異なることに気づくことで、

「立体の回転」に対する感覚を育てます。

■ 脳の働き

脳の部位働きの内容前頭前野予測・計画

次にどの数が上になるか考える力頭頂葉空間認知

立体の向きや位置を把握する力小脳運動のコントロール

サイコロを丁寧に転がす手先の動き海馬記憶の定着

転がした結果を覚えて比較・予測する力

■ 学習効果

空間認知力の向上
 立方体がどのように回転するかを視覚的に理解することで、図形の「裏」「横」「上」といった概念を体感的に学びます。

論理的思考の育成
 「この面が上なら、次はどこが上になる?」と考えることで、予測と検証の力が育ちます。

因果関係の理解
 転がす順番や方向によって結果が変わることから、「動かし方と結果のつながり」を学びます。

記憶力・注意力のトレーニング
 どの面がどこへ動いたかを覚える必要があるため、集中力や短期記憶力が養われます。

■ この遊びのポイント

答えが1つではないので、「試してみよう!」という探求心が育ちます

友だちと一緒に遊べば、自然と会話力や説明力も育ちます

大人が「どうなったかな?」と問いかけることで、考える力がさらに深まります
 

≫ 続きを読む

2025/05/04        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 遊びながら考える力を伸ばす , 気づく力

7月30日 火曜日

今日は、プールがお休みの日ですから、子ども達は最初っから期待をしていません。

なんで、こういう時は静かです。

昨日もプールの話でしたが、子ども達にとって夏のプールはなくてはならないものですから、プールのない午後・・・楽しさ半減なんか損した感じなのでしょうね。

明日は、プールへ行けますように。

 

夏休みの期間は、子ども達の日常を垣間見ることが出来ます。

 

ほんと、今の子ども達ってもう、私たちの時代の子どもからすると宇宙人のような感じです。

 

遊ぶのも家のなかだし、遊ぶ道具も違うし…

何でもすぐ検索するんですね。

だからなんでも大人顔負けくらいよく知っています。

でもその知識は、その時だけを満たす情報なんです。

なので時間がたつと忘れているのですが、お子さま方は、知ってるって言うんですよね。

じゃあ、何だったって聞くと、「忘れたぁ」って言われます。

何でも分かった気でいるんですが、確かめて本人に気づかせてあげることって大切ですよ。

≫ 続きを読む

2024/07/30        webmaster   |    タグ:気づく力

7月14日 日曜日

全国各地で大雨による土砂災害が発生しているようですね。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

私が通勤する山の尾根にある道路も山のてっぺんにあるのに、山水がザンザン流れていて道が川のように冠水するほどです。

排水が追い付かないほど降る量が多いということなのでしょう。

日本が亜熱帯化してきているのかなぁ?と思うのは、私だけではないと思います。

さあ、いよいよ夏休み

こういう気象状況の変化について自由研究してみるのもいいですよね。

  1. 日本ではどうしてゲリラ豪雨が多くなったのか。
  2. マンゴーやライチなどの亜熱帯地方でとれていた果物がどうして日本でも栽培できるようになったのか?
  3. 北海道では、シャケに変わってどうしてブリが獲れるようになったのか?
  4. 亜熱帯って?

    などなど興味深い?がいくつも出てきますね。

≫ 続きを読む

2024/07/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 気づく力 , やる気スイッチ , 夏休み

6月11日 火曜日

今日は、少し脳の興奮も落ち着いてきました。

 

そうそう。

最近、街中で子どもと手をつないで歩いている親子を見かけなくなったね。とスタッフと話をしました。

そんな話をしたのでちょっと気になって小さい子ども連れの親子をウォッチング

 

交通量の多い歩道でも、公園でも、手をつないでいる親子がほとんど見当たりません。

小さい子どもが、もし、身体のバランスを崩してふらふらと車道側に飛び出してしまったら…

横断歩道で大きな大人が歩いてくるのにぶつかったら・・・などなど考えないのかなぁ?

と考えながら様子を観察していたのですが…

デフラグ済みの脳が閃いた。

 

あれ? この行動は・・・愛着の問題かな?

と、言うことで「愛着」については明日のブログで・・・

 

 

≫ 続きを読む

2024/06/11        webmaster   |    タグ:気づく力

1月29日 月曜日

今年度最終授業の日でした。

2024年、最終授業を40回繰り返してきたことになります。

 

40年です。 長いようであっと言う間

 

最初は、知能教室が全国にもほとんどない時代 福岡の実業者が資源のない国日本は、子どもたちの知能を育てて「知恵」を資源として生きにいていく力にする。という目的で久留米に最初の教室が開設され、その後、福岡、長崎と続いて開設されました。

時代が変わればその時々の流れで子育ての方法も随分変わってきましたが…

 

人間としての育て方は変えてはいけません。

自分で考え、行動する。自分の人生を豊かに送るための脳の本質 それは、0歳から12歳頃まで

たった12年くらいの間に刻み込まれて完成するのです。

特に6歳の頃は、小学校へ入ってからの学習をいかに自分のものにしていけるか、その力をつけられる人とつけられなかった人の人生が大きく違ってくる年齢です。

6歳という大切の時を受験という目先の目的だけにとらわれ、知識を詰め込むだけの教育をしてしまうことは、その後のお子様の心に大きな重荷を残してしまうこともあります。

小学校へ入学することが大事なことではなく、小学校でいかに興味を持って学習に取り組み(話を聞く力・聞いた話を理解する力・考えたことを相手に伝える力・指示されたことに従える力を蓄える)、お友達と接しながら心も成長させられるか(コミュニケ―ション力・理解力。忍耐力・折り合い力の養成)、そのための準備期間と捉えて6歳の1年間はいろんなことを経験させてあげたいと思います。

なので、脳トレ教室わかばの年長クラスはいろんなカリキュラムを用意しています。

只今、6歳児クラスの新規募集を行っています。

お友達、お知り合いの今年年長さんになられるお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひ、ぜひ、ご紹介をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

9月27日 水曜日

今日は大島教室水曜チームの授業です。

 

4年生になった水曜チームのお子さま方 最近、すごく落ち着いてきてじっくり取り組む事が出来るようになってきました。

いい感じに仕上がってきています。

提示された課題に対して、「むずかしかあ」とか「分らん」と言う言葉が聞かれなくなってきました。

 

これからが楽しみです。

≫ 続きを読む

2023/09/27        webmaster   |    タグ:心穏やか , 賢く育てる , 気づく力 , 自分を信じる

9月12日 火曜日

ありがとうについて

本当に最近「ありがとう」をあまり聞かなくなってしまったなぁという実感があります。

頂き物をして「ありがとう」 手伝ってもらって「ありがとう」 大人は、反射的に「ありがとう」が出てきますよね。

反射的と言いましたが…義務感?のような・・・ してもらったんだから言わなきゃいけない。そんな感じで「ありがとう」を言ってることってないですか?

 

子どもたちが自発的に「ありがとう」を言えなくなってしまったのは、大人のそういう姿勢を見ているからではないのかな?と思うことがあります。

 

「ありがとう」って本当に大事な言葉です。 忘れてしまうことで諍いの元になったり、相手との間に壁ができてしまったり…

 

「ありがとう」が溢れる社会では、みんなが笑顔でお互いを尊重して譲り合い、諍いのないなんでも分け合える平和な社会になりますよね。

まずは、優しくして頂いたらこころから「ありがとう」を伝えることを実行していきませんか。

≫ 続きを読む