MENU

ブログ

遊びの中の脳トレ効果 サイコロで遊ぼう

サイコロ転がし遊びの脳の働きと学習効果



■ 遊びの内容

サイコロを転がしてマスを移動しながら、どの面が上になるかを観察します。同じ場所に戻っても、上面の数字が異なることに気づくことで、

「立体の回転」に対する感覚を育てます。

■ 脳の働き

脳の部位働きの内容前頭前野予測・計画

次にどの数が上になるか考える力頭頂葉空間認知

立体の向きや位置を把握する力小脳運動のコントロール

サイコロを丁寧に転がす手先の動き海馬記憶の定着

転がした結果を覚えて比較・予測する力

■ 学習効果

空間認知力の向上
 立方体がどのように回転するかを視覚的に理解することで、図形の「裏」「横」「上」といった概念を体感的に学びます。

論理的思考の育成
 「この面が上なら、次はどこが上になる?」と考えることで、予測と検証の力が育ちます。

因果関係の理解
 転がす順番や方向によって結果が変わることから、「動かし方と結果のつながり」を学びます。

記憶力・注意力のトレーニング
 どの面がどこへ動いたかを覚える必要があるため、集中力や短期記憶力が養われます。

■ この遊びのポイント

答えが1つではないので、「試してみよう!」という探求心が育ちます

友だちと一緒に遊べば、自然と会話力や説明力も育ちます

大人が「どうなったかな?」と問いかけることで、考える力がさらに深まります
 

≫ 続きを読む

2025/05/04        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 遊びながら考える力を伸ばす , 気づく力

7月30日 火曜日

今日は、プールがお休みの日ですから、子ども達は最初っから期待をしていません。

なんで、こういう時は静かです。

昨日もプールの話でしたが、子ども達にとって夏のプールはなくてはならないものですから、プールのない午後・・・楽しさ半減なんか損した感じなのでしょうね。

明日は、プールへ行けますように。

 

夏休みの期間は、子ども達の日常を垣間見ることが出来ます。

 

ほんと、今の子ども達ってもう、私たちの時代の子どもからすると宇宙人のような感じです。

 

遊ぶのも家のなかだし、遊ぶ道具も違うし…

何でもすぐ検索するんですね。

だからなんでも大人顔負けくらいよく知っています。

でもその知識は、その時だけを満たす情報なんです。

なので時間がたつと忘れているのですが、お子さま方は、知ってるって言うんですよね。

じゃあ、何だったって聞くと、「忘れたぁ」って言われます。

何でも分かった気でいるんですが、確かめて本人に気づかせてあげることって大切ですよ。

≫ 続きを読む

2024/07/30        webmaster   |    タグ:気づく力

7月14日 日曜日

全国各地で大雨による土砂災害が発生しているようですね。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

私が通勤する山の尾根にある道路も山のてっぺんにあるのに、山水がザンザン流れていて道が川のように冠水するほどです。

排水が追い付かないほど降る量が多いということなのでしょう。

日本が亜熱帯化してきているのかなぁ?と思うのは、私だけではないと思います。

さあ、いよいよ夏休み

こういう気象状況の変化について自由研究してみるのもいいですよね。

  1. 日本ではどうしてゲリラ豪雨が多くなったのか。
  2. マンゴーやライチなどの亜熱帯地方でとれていた果物がどうして日本でも栽培できるようになったのか?
  3. 北海道では、シャケに変わってどうしてブリが獲れるようになったのか?
  4. 亜熱帯って?

    などなど興味深い?がいくつも出てきますね。

≫ 続きを読む

2024/07/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 気づく力 , やる気スイッチ , 夏休み

6月11日 火曜日

今日は、少し脳の興奮も落ち着いてきました。

 

そうそう。

最近、街中で子どもと手をつないで歩いている親子を見かけなくなったね。とスタッフと話をしました。

そんな話をしたのでちょっと気になって小さい子ども連れの親子をウォッチング

 

交通量の多い歩道でも、公園でも、手をつないでいる親子がほとんど見当たりません。

小さい子どもが、もし、身体のバランスを崩してふらふらと車道側に飛び出してしまったら…

横断歩道で大きな大人が歩いてくるのにぶつかったら・・・などなど考えないのかなぁ?

と考えながら様子を観察していたのですが…

デフラグ済みの脳が閃いた。

 

あれ? この行動は・・・愛着の問題かな?

と、言うことで「愛着」については明日のブログで・・・

 

 

≫ 続きを読む

2024/06/11        webmaster   |    タグ:気づく力

1月29日 月曜日

今年度最終授業の日でした。

2024年、最終授業を40回繰り返してきたことになります。

 

40年です。 長いようであっと言う間

 

最初は、知能教室が全国にもほとんどない時代 福岡の実業者が資源のない国日本は、子どもたちの知能を育てて「知恵」を資源として生きにいていく力にする。という目的で久留米に最初の教室が開設され、その後、福岡、長崎と続いて開設されました。

時代が変わればその時々の流れで子育ての方法も随分変わってきましたが…

 

人間としての育て方は変えてはいけません。

自分で考え、行動する。自分の人生を豊かに送るための脳の本質 それは、0歳から12歳頃まで

たった12年くらいの間に刻み込まれて完成するのです。

特に6歳の頃は、小学校へ入ってからの学習をいかに自分のものにしていけるか、その力をつけられる人とつけられなかった人の人生が大きく違ってくる年齢です。

6歳という大切の時を受験という目先の目的だけにとらわれ、知識を詰め込むだけの教育をしてしまうことは、その後のお子様の心に大きな重荷を残してしまうこともあります。

小学校へ入学することが大事なことではなく、小学校でいかに興味を持って学習に取り組み(話を聞く力・聞いた話を理解する力・考えたことを相手に伝える力・指示されたことに従える力を蓄える)、お友達と接しながら心も成長させられるか(コミュニケ―ション力・理解力。忍耐力・折り合い力の養成)、そのための準備期間と捉えて6歳の1年間はいろんなことを経験させてあげたいと思います。

なので、脳トレ教室わかばの年長クラスはいろんなカリキュラムを用意しています。

只今、6歳児クラスの新規募集を行っています。

お友達、お知り合いの今年年長さんになられるお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひ、ぜひ、ご紹介をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

9月27日 水曜日

今日は大島教室水曜チームの授業です。

 

4年生になった水曜チームのお子さま方 最近、すごく落ち着いてきてじっくり取り組む事が出来るようになってきました。

いい感じに仕上がってきています。

提示された課題に対して、「むずかしかあ」とか「分らん」と言う言葉が聞かれなくなってきました。

 

これからが楽しみです。

≫ 続きを読む

2023/09/27        webmaster   |    タグ:心穏やか , 賢く育てる , 気づく力 , 自分を信じる

9月12日 火曜日

ありがとうについて

本当に最近「ありがとう」をあまり聞かなくなってしまったなぁという実感があります。

頂き物をして「ありがとう」 手伝ってもらって「ありがとう」 大人は、反射的に「ありがとう」が出てきますよね。

反射的と言いましたが…義務感?のような・・・ してもらったんだから言わなきゃいけない。そんな感じで「ありがとう」を言ってることってないですか?

 

子どもたちが自発的に「ありがとう」を言えなくなってしまったのは、大人のそういう姿勢を見ているからではないのかな?と思うことがあります。

 

「ありがとう」って本当に大事な言葉です。 忘れてしまうことで諍いの元になったり、相手との間に壁ができてしまったり…

 

「ありがとう」が溢れる社会では、みんなが笑顔でお互いを尊重して譲り合い、諍いのないなんでも分け合える平和な社会になりますよね。

まずは、優しくして頂いたらこころから「ありがとう」を伝えることを実行していきませんか。

≫ 続きを読む

4月13日 木曜日

昨日は、黄砂がすごかったですね。

大島町では、視界エキロってところでした。

 

教室で、子どもたちに「黄砂」の話をしてみました。

「黄砂って何?」「中国ってどこ?」「なんでとんでくるの?」「どうして曇るの?」「PNのこと?」

意外と興味津々に尋ねてきます。

 

中国の砂漠地帯の砂が風に乗って日本まで飛んでくるのよ。

 

「砂漠?」「どうやって日本まで来るの?」 うんうん・・・うまい食いつき方。

これでこそわかばの子 

簡単に言えば、

黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。

ネット検索すると出てくる情報です。が・・・

子どもたちの興味は、広がる広がる・・・面白いです。

この興味を刺激して、知識を広げる。そして、その情報をまとめて一つ理解を深める。

この方程式大事ですよ。考える道筋、社会に出た時とても役に立ちます。

 

さあ、お母さんだったら「黄砂」についてどんなお話をしますか?

≫ 続きを読む

10月16日日曜日

さあ!!  今日は伊佐の浦公園へどんぐり拾いに…

 

ここのところお天気続きて夏に戻ったような暑さだったので・・・

 

なんと!! 駐車場が車でいっぱい

≫ 続きを読む

10月9日日曜日

今日は大島で笑い文字中級講座を行いました。

 

大島町でも笑い文字が書ける人が多くなってきて嬉しい限りです。

 

外はあいにくのお天気でしたが、皆さんは満面の笑顔で心もほっとするいい一日でした。

 

笑い文字をただ書くだけではこんな気持ちにはなりません。

書いたものをお渡ししてお渡しした方がとっても喜んでくださる。それがお渡しした人の脳のミラーニューロンを刺激するんですよね。

 

目の前の人が笑顔だとその笑顔を見た人も脳に笑顔になる信号が送られるのです。

 

皆さん喜ぶ笑顔を見ていたらそんなことを考えている私でした。

 

笑顔って大切ですね。

≫ 続きを読む

2022/10/09        webmaster   |    タグ:気づく力