MENU

ブログ

山の学校 今年のプロジェクト始まりました

今年も始まりました。
 山の学校の挑戦!!


山の学校は、自然と暮らしの中で“生きる力”を育む学びの場です。
ピザ窯を囲んでの食育活動や、山遊び・野外体験を通して、子どもたちの感性や協調性、創造力を育てています。
地域の人たちと共に「つくる」「食べる」「分かち合う」ことの大切さを体感する、温かく豊かな時間を大切にしています。!!

#山の学校
#ピザ窯プロジェクト
#子どもとつくる未来
#食育体験
#地域とつながる学び
#みんなで育てる居場所
#ピザ窯募金
#火を囲んで育つ力
#子どもと地域をつなぐ
#学びは外にある
#ピザ窯から始まる物語
#山の学校応援団
#未来への投資
#脳トレ教室わかば
#脳トレ教室長崎住吉教室
#脳トレ教室西海市大島教室
#脳トレ教室大島山の学校
 
https://www.canva.com/design/DAGtYzTnmnU/QY_jS2kqi5h-CenShoG0xA/view?utm_content=DAGtYzTnmnU&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h5518d99223

≫ 続きを読む

一生の学びの土台は「0〜6歳」で決まる!

図形や数量、測定といった分野は、小学校中学年から一気に難易度が上がります。
でも、その力は急に育つものではありません。

「形の感覚」「量の感覚」「空間のイメージ」――
これらの土台となる力は、実は 0歳から6歳のあいだに、
遊びや生活体験を通してじっくり育まれていくのです。

この時期に 「考えるって楽しい!」「できた!」という小さな成功体験 を重ねていくことで、
その後の学びの吸収力や理解力がまるで違ってきます。

 

ごめんなさい。掲載チラシは、他社さんのチラシです。とってもよくまとめられていたのでご紹介させていただきました。
 

≫ 続きを読む

2025/06/22        webmaster   |    タグ:子育ては社会の責任 , 子どもは未来 , 知ってて良かった , 失敗も学びに繋がる

12月12日 木曜日

とうとう、教室のパソコンのハードディスクが壊れてしまいました。

 

それまでは、飯島先生がパソコンのメンテナンスや管理を下くださっていたので、私は、いつも快適に使えていたのですが、

病に倒れ復帰することを願っていたのですが願いもむなしく・・・

なので、パソコンのメンテナンスのことは私はお手上げ状態で、メンテナンスもせず使いっぱなしでここまで来てしまいました。

 

いろいろなデータがパソコンの中に残ったままなので、いろいろな処理ができず、いろいろご迷惑をかけております。

パソコンの中のデータも無事取り出していただき、後は、新しいパソコンが届き次第作業にかかります。

年長さんのテスト等は年内にお返しできますのでご安心ください。

パソコンがつかえなくな使えなくなって、パソコン操作は何とかできるように教えてもらったのですが、管理は一切お任せでしたのでデータを外付けで管理することの大切さが今頃になって身に沁みます。

なんでも、苦手意識を持たず自分でやる。という気持ちが少しずつ薄らいでいたことに気づかされました。

まだまだ、頑張らなければ!!と パソコンの件で意識付けができました。

≫ 続きを読む

2024/12/12        webmaster   |    タグ:失敗も学びに繋がる