MENU

ブログ

川と包丁とスイカと学びがあふれる山の学校の夏2025

「子どもが自分から関わり合い、自然に笑いあう――そんな場所があるなんて思いませんでした」
はじめて参加された保護者の方から、そんな感想をいただきました。

山の学校の一日は、まさに“生きる学び”の連続です

この日は、朝からみんなでカレー作り。
年齢も性格もばらばらの子どもたちが、野菜を洗い、皮をむき、包丁を握って真剣なまなざしで切っていきます。
「手を切らないように」「ここはこうやるといいよ」
自然と声をかけ合い、年上の子が年下の子を見守る姿も印象的でした。

午後は、お楽しみの川遊びとスイカ割り!
冷たい水の感触に歓声が上がり、夢中で遊ぶ中でも、年齢の違う子同士が自然と協力しあう様子が見られました。
目隠しをしてスイカを割るときも、「右だよ!もう少し前!」と声を合わせる姿に、仲間意識の芽生えを感じます。

昼食には、子どもたちの手でつくられたカレーライス。
「これ、ぼくが切ったにんじん!」「わたしが皮むいた!」と嬉しそうに話しながら、どの子もぺろりと完食。
自分で作ったごはんは、なによりのごちそうです。

山の学校が大切にしていること

山の学校では、“学び”は教科書の中だけではなく、「暮らし」や「遊び」の中にあると考えています。
年齢や立場に関係なく、子どもたちが自然の中で関わり合い、自分の力でできた達成感を味わう。
そんな経験が、彼らの心の根っこを育ててくれるのです。

この日、ある子がポツリとつぶやきました。

 「また来たい。今度はもっと野菜切る!」

この一言に、すべてが詰まっている気がします。

 

 

≫ 続きを読む

7月9日 火曜日

今日は個人的にとても忙しい1日でした。

7月に入ってあっという間に1日が終わってしまいます。

もうすぐ夏休みなのに・・・なかなか準備が捗りません。

きゃー・・・

 

頑張らなきゃです。

 

お子さま方も夏休みの話題が多くなりましたね。

 

楽しい夏休みになるようにお祈りしています。

≫ 続きを読む

2024/07/09        webmaster   |    タグ:知恵を絞る , 頑張る頑張る , 健やかに育て

4月2日 火曜日

今日はおかげさまで2件のお問い合わせをいただきました。

いつも通って頂いている皆様のおかげで、入室してくださるお子さまがいる事大変感謝申し上げます。

ご紹介いただいたご縁を大切にお預かりさせていただいているお子さま方の脳を元気に育てていくお手伝いをさせていただきます。

教室のことをお友達にお話ししてくださりありがとうございます。

≫ 続きを読む

2024/04/02        webmaster   |    タグ:心を込めて , 健やかに育て , 脳の動き

1月26日 金曜日

つづき。

 

お子さま方を見ていて一気にぐんと脳の働きが伸びていると実感できる時期が、幼児期では1歳 3歳 6歳くらいのお子様です。

1歳くらいになると視野もひろがり周りにいる人たちの行動をよく真似て遊びだす様子が見られるようになります。

テレビのリモコンでスイッチを入れたり、スマホの画面を指でなぞったり・・・

いつ覚えたの?と驚くことが良くありませんか?

こういう行動がみられる時期になったら、「go」と「stop」を教えてあげることが大切です。

 

≫ 続きを読む

2024/01/26        webmaster   |    タグ:学ぶって楽しい , 健やかに育て , 続けていくために , 遊びを見守る

1月4日 木曜日

空が晴れ晴れしているとこころも自然と落ち着きますね。

今日一日が平穏な日でありますように。

朝目覚めるとこんな風に一日が始まるようになりました。

 

今日もパソコン仕事で一日中椅子に座りっぱなしだったので少し歩いた方がいいですね。

 

明日から仕事始めの方がたくさんいらっしゃるようですね。

身体も平常運転?できるように慣らしておかないといけませんね。

お子さま方もそろそろ寝起きの時間、ご飯の時間などを平常の生活時間に切り替えてくださいね。

 

≫ 続きを読む

2024/01/04        webmaster   |    タグ:健やかに育て , 脳の動き , お友達大募集

10月23日月曜日

秋らしい爽やかのお天気が続きますね。

今日も気持ちのいい朝です。

 

昨日は、七ツ釜鍾乳洞コスモス祭りに参加しました。

お天気がいいことやバスが無料で乗れる日だったので、たくさんの子どもたちも遊びに来ていました。

 

私のお隣りは、何でも屋さん・・・

1つ100円でいろんなものが所狭しと並べられていました。

 

一つ10円のガラクタコーナーには、おもちゃみたいな双眼鏡や昔のおもちゃが入っていて、意外にも小学生男子が何やら夢中になって掘り起こしていました。

ゲームが主流の子ども達 たまには、珍しい?どうやって遊ぶのかも知らないおもちゃを手に取って友達とあーでもないこうでもないと楽しそうに遊んでいました。

 

楽しいことをしてる時って脳が活発に動いているなぁとこちらもいろんなことに気づかされます。

こんな風に楽しそうになんにでも興味がもてて、考えられるって素敵ですね。

こんな環境を整えてあげたら子どもたちは、もっともっと考えることの楽しさに気づいて自分の才能をどんどん伸ばしていくのだろうなあ~と思いました。

これから教室に来られている子どもたちにもたくさんそういう場を作っていきたいと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/10/23        webmaster   |    タグ:健やかに育て , 脳の動き

10月7日 土曜日

久しぶりにのどかな時間

今日は大島教室 久しぶりの授業です。

一番小さかったかんちゃん(入室当時1歳)もすっかりお姉さんの5歳です。

先週行われた初めての運動会で頑張ったことを教えてくれました。

 

土曜日クラスの小学生もすっかり落ち着き、黙々と課題に取り組めるようになってきました。

 

秋はみんなの成長が見られて楽しいですね。

≫ 続きを読む

2023/10/07        webmaster   |    タグ:健やかに育て

9月24日 日曜日

今日は、大島町のみやび農園さんで行われる子ども食堂におじゃましました。

前回もそうでしたが、取り立てお野菜のてんぷらがおいしくで・・・

ごうやにピーマン、インゲン豆、ニンジンや玉ねぎのかき揚げ、おくら・・・などなど

今回もお腹いっぱいおごちそうになりました。

 

10月は、22日日曜日お昼12時から15時までです。

保護者同伴の高校生以下は、無料です。

大人は、200円

 

200円って驚きですよね。 本当にお腹いっぱい頂いて200円では申し訳ないくらいです。

 

私は、みやびのおばあちゃんたちが愛情込めて作った、漬物や味噌漬けや加工品を自宅用に買って帰ります。

 

西海市では、西海丼祭りも行われているのでドライブがてら遊びに来てくださいね。

≫ 続きを読む

2023/09/24        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いつもありがとう , たまにはゆっくり , 心を込めて , 自然の力 , 健やかに育て

8月16日 水曜日

山の学校も今日から夏休み後半戦・・・

なのに、お家の方のお仕事が今日までお盆休みの所も多く、今日は3人だけです。

なので、ちょっといつも行かないところまでドライブに行きました。

 

明日からは、またフルメンバーで楽しい予定が目白押しです。

 

長崎教室のお子さま方も夏休み後半・・・

 

宿題は順調に終わっていますか?  そろそろ学校に行っていた時間に追わせて早寝、早起きなど生活リズムを戻していくと2学期は、スムーズにスタートできますよ。

お母様もお子さま方のお世話で随分お疲れが溜まっていることでしょう。

お子さま方も結構疲れが溜まっているようですので、お子さまと一緒に30分くらいのお昼寝お勧めです。 

≫ 続きを読む

2023/08/16        webmaster   |    タグ:健やかに育て , 楽しい夏休み

7月19日 水曜日

今日は大島教室

明日から1カ月夏休みの山の学校が山開きです。

 

朝からお掃除やら片づけやら大変です。

 

長崎のお友達に会えないのが淋しいですが、みんな病気やけがをしないで元気に楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

お母さんも朝昼晩と三食の食事の準備、お子さま方のお世話大変な1カ月の始まりです。

無理をしないよう、暑い夏を楽しく乗り越えましょう。 くれぐれも無理をされないようにお身体ご自愛ください。

≫ 続きを読む

2023/07/19        webmaster   |    タグ:健やかに育て , やりたいことやってみよう