MENU

ブログ

ブログページです

4月15日土曜日

今日は大島教室です。

1歳から教室に通っているかんちゃんは、この4月から幼稚園に入園しました。

入園式が終わって、今日初めて教室に来たのですがそれはそれは緊張してきました。

子どもって大人が考えているより初めての場所、人にとても敏感です。

いつもは、良くお話してくれるのですが、今日は身体も固いし表情も硬く笑いません。

お母さんに様子をお聞きしたら、幼稚園にはいきたくない。と嫌がっているようです。

今までお家で自由に過ごしてきたのですから、新しい先生と友達、場所は窮屈ですよ。したくないこともしないといけないし、・ ・ ・

さあ、ここでどうしますか?

可愛そうと思ってお休み? 

そんなことはないですよね。 しばらく行ったら慣れるでしょう。・・・って大丈夫!って思われますか。

かんちゃんは、今、ステップアップする瀬戸際に立っているんです。

今までなんでも自分の思い通りに過ごしていたお家から、外の世界に飛び出したんです。

それはそれは、窮屈でストレスが溜まっていると思います。

可愛そうと思ってかんちゃんのわがままに付き合ってしまったらこのままさらに自分の思い通りにならないとさらに頑固になってしまいます。

幼稚園に行きながら、みんな同じ、ダメなものはダメ。を覚えるいい機会なんてす。

幼稚園から帰ってきたら、今日もよく頑張ったね。とおやつでも食べながら頑張ったことをねぎらってください。ラベンダーオイルを使ってハンドマッサージでもしながら短いお昼寝をさせてあげてもいいですね。
そのうちなれるだろう。ではなく、ちゃんと一杯頑張ったお子さまの心を認めてほぐしてあげてくださいね。そういうケアをちゃんとしてくださるとお子さまも早く幼稚園の雰囲気に慣れると思います。

新入学したお子さま方は、幼稚園児だけではなく、小学生でも、中学生でも高校生でも同じですよ。年齢が上がってくると自分をあまり出さなくなりますが、5月いっぱいくらいまでは、何気なく様子を伺って声掛けをしてあげるといいですね。

≫ 続きを読む

4月14日 金曜日

朝からポツポツ雨がおちてきました。

黄砂の後の雨は、ちょっと厄介です。

さあ。今日は金曜日 今週もあっという間の1週間でした。

 

新学期で新しい環境にいらっしゃるお子さま方は、どうですか?

いつもと同じに見えても新しい環境でストレスを抱えていたり、疲れていたり、ちょっとしたきっかけで不安定になりやすいので、普段より多めに言葉かけをしてあげて学校の様子などを聞いてあげてくださいね。

さあ!!  今日もこれから出かけます。

今日もいい1日になりますよ!!

≫ 続きを読む

4月13日 木曜日

昨日は、黄砂がすごかったですね。

大島町では、視界エキロってところでした。

 

教室で、子どもたちに「黄砂」の話をしてみました。

「黄砂って何?」「中国ってどこ?」「なんでとんでくるの?」「どうして曇るの?」「PNのこと?」

意外と興味津々に尋ねてきます。

 

中国の砂漠地帯の砂が風に乗って日本まで飛んでくるのよ。

 

「砂漠?」「どうやって日本まで来るの?」 うんうん・・・うまい食いつき方。

これでこそわかばの子 

簡単に言えば、

黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。

ネット検索すると出てくる情報です。が・・・

子どもたちの興味は、広がる広がる・・・面白いです。

この興味を刺激して、知識を広げる。そして、その情報をまとめて一つ理解を深める。

この方程式大事ですよ。考える道筋、社会に出た時とても役に立ちます。

 

さあ、お母さんだったら「黄砂」についてどんなお話をしますか?

≫ 続きを読む

4月12日水曜日

今日は大島町でお仕事です。

今日は、風が強く中国より黄砂がたくさん飛んできそうです。

春ですね。

 

今日は極力外に出ないように、マスクもしっかりつけて交差を吸い込まないように気をつけましょう。

 

≫ 続きを読む

4月11日 火曜日 新しい目標

先週、お母さんとお話していて、ライングループでもう少し簡単に直で連絡が取れるようにできたらいいですね。と言うお話を聞きました。

はい。私の好奇心にスイッチが入りました。

グループではなく、公式ページを作ることにしました。

アカウントは直ぐに増やせるのですが、どんなページにしようかな…とワクワクです。

 

小っちゃいホームページを作る感じで頑張ります。

私には、Canva先生がついているので大丈夫です。5月の連休明けくらいにアップできたるようにやってみます。

お楽しみに。

≫ 続きを読む

4月10日月曜日

昨日のバードウォッチング 鳥のさえずりが耳の中に残っています。

さあ!! 月曜日今週も張り切ってお子さま方の脳を震わせますよ。

 

今週は、お花作りをしながら低学年には、説明をよく聞くこと、作業の手順を考えてもらうことを目標にします。

高学年は、材料がどれだけいるのかを自分で計算して求める作業を入れていきます。
1枚の色紙で4枚の花ができる時、自分で切った茎の数だといくつ花が必要なのか、その数だけ花を作るためには色紙が何枚必要なのか、茎の数が4の倍数でなかった場合、どうしたらいいのか。 花の1と色紙の1の関係…など等ただお花を作っているのではありません。完成させるためには脳がしっかり汗をかきます。

さあ、どんな花ができるでしょうね。

≫ 続きを読む

2023/04/10        webmaster   |    タグ:考える力 , 手先を使う , 次どうしよう , 失敗を次に生かす , 脳を立体的に動かす

4月9日日曜日

今日は、笑い文字の講座です。

今日は、大きなお顔にメッセージを書きますが…

その前に大きなお顔を描きながら満面の笑顔を書く練習からです。

前後半合わせて4時間講座でしたが、びっくりするほど皆さん上手に書かれるようになりました。

 

私って、ほんとうに教えるのが上手なんです。

≫ 続きを読む

2023/04/09        webmaster   |    タグ:おひさまの力 , いつもありがとう , たまにはゆっくり

4月8日土曜日

大島教室の一番小さいお友達のかんちゃんは、今日が待ちに待った入園式です。

1歳のお誕生日から通っていただいていましたが、もう幼稚園です。

なんだかママの気分 かんちゃん お友だちいっぱい作ってね。

入園おめでとう。

≫ 続きを読む

2023/04/08        webmaster   |    タグ:春ですね。 , 知能を育てる

4月7日金曜日

今日は朝から脳トレです。

70代のお母さんですが、毎週、ボウリングのリーグにも参加されアベレージが160ですって…

以前は180アベだったので、少しでも前のアベに戻したい。と張り切っていらっしゃいました。

ボウリングもボールをリズミカルに動かしながらタイミングよく手から離す。落とす場所も決まっているのでそこへ落とす。日によってボールの転がり具合が違うのでレーンのオイル状況に合わせてボールの回転数やスピードを変える。一度にいろんなことを考えないといけないのですごく脳トレになります。

なので、ボウリンク瀬の成績を落とさないためにしっかり脳トレをしなきゃって頑張っていらっしゃいます。

≫ 続きを読む

2023/04/07        webmaster   |    タグ:気分爽快 , 脳が活性するよ , 脳とうまく付き合う , 自分を信じる , 楽しく楽しく

4月6日木曜日

気が付くと4日前の出来事になっていました

最近、2,3日が1日の感覚です。

 

この日は、朝から大忙しで分刻みで予定が入っていました。

バタバタしながらも身体は軽く予定をちゃんとこなすことができました。

ずっとこの調子で動けるように体を労わっていかなきゃ…です。

 

≫ 続きを読む

2023/04/06        webmaster   |    タグ:脳が元気 , 知ってて良かったぁ。