4月5日水曜日
9日は、県議会議員の投票日ですね。
街中は、選挙カーが何度も回ってきて賑やかです。
私は、日曜日はわらい文字の講座が入っているので今日期日前投票に行きます。
この人!!と思う人がいなくても一応、投じることは有権者の責任ですよね。
子どもたちの為に、自分たちの老後の為に、どの人に1票を託したらいいのかしっかり考えて投票したいと思います。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
9日は、県議会議員の投票日ですね。
街中は、選挙カーが何度も回ってきて賑やかです。
私は、日曜日はわらい文字の講座が入っているので今日期日前投票に行きます。
この人!!と思う人がいなくても一応、投じることは有権者の責任ですよね。
子どもたちの為に、自分たちの老後の為に、どの人に1票を託したらいいのかしっかり考えて投票したいと思います。
今日は朝から新大工のお友達がお誕生日だったことを知りました。
なので・・・またまた、今日の予定を立て直します。
13時に面談予定が入っているので12時には教室につきたいので、逆算…
10時に出たら余裕で大丈夫と思っていたのですが、今日は、仕事が18時までだから12時までに新大工に行って笑い文字のプレゼントを渡してこないといけないので、いつのように孫たちを学童に送るついでに自宅を出ました。
8時半出発です。
今日は車が少し多く、トラックも多かったので国道は車がずーっと繋がって走っていました。
時津まで来たところで10時過ぎていました。
今日の車の多さだと駅前まで出て新大工に行くとかなり時間がかかりそうだったので、時津から西山越えで新大工まで行く方法でバイパスへ
バイパスに乗ると10分ほどで新大工へ
いつもは、電車通りに車を止めて少し歩くのですが、今日は真横を通る細い道を発見!!
車一台がやっと通れる道で前を走っていたタクシーが高齢者が横断しているので動けず止まってしまったので…今だ! と車から飛び降りてお店にいる友達へ「おめでとう」と一声かけて渡し、直ぐに車に戻りました。あっという間の出来事にお友達も目を丸々させて驚いていました。サプライズ成功!!
なんだかタイミングがすごく合いすぎていて自分でも驚いたのですが、神がかり的なグッドなタイミングでした。
そして、今度は西山台を越えて教室に戻りました。最近、そういう時間のタイミングがピタッと会うことが多くなんだか得した気分です。
今日は朝から大忙しでした。
12時から築町で脳トレなので、その前に、2か所行きたいところがあり、予定を立てます。9時に出れば間に合うかと思っていましたが、朝の支度がスムーズにでき、孫たちの学童送りも早くかたずいたので、そのまま出かけました。
こんな日は、途中もとてもスムーズで信号で止まることもなく、山から下って大きな道に出る時も、いつもの国道は車が繋がってくるので、しばらく国道へ出るタイミングを待たなきゃいけないのに、どちらからも車が来てなくて止まらずに国道へ出ることができました。
長崎について用事を片付けて少し早めにお昼ご飯をと思ったとたん・・・眼科に目薬を取りに行かないといけなかったのを思い出して眼科へ・・・
いつも混雑している眼科で、これは、お昼ご飯食べる時間ないかな…と思い眼科へ行くと今日は病院の前の駐車場がちょうどタイミングよく空いて、直ぐに車を止めて受付へ・・・
いつもの月曜日は座る場所もないのに今日はなんだか患者さんが少ない…と言うことで目薬もあっという間に処方箋ができて、目薬は教室の近くの薬局で頂くことにして、お昼ご飯もしっかり食べて脳トレにも余裕で間に合い、じっくり問題に取り組むことができました。
時間に余裕があれば、なんだかうまくいきますね。
午後の授業で今日はお子さまとお母様とパズルで一騎打ち 対決しました。
大人と子どもの取り組み方の違いが見ていてとても面白かったです。
子どもはあきらめが早いのがパズルの場合はいい結果に結びついていて、大人は固定概念がかなり思考を邪魔しているのがうかがえました。
思考のクセを知りたいお母さんがいらっしゃったら、ぜひ、パズル・積木に挑戦してくださいね。お子さまと同じ時間にできますよ。
日曜日、長々と一度かいたのですが・・・私のキーボード操作ミスであっという間に消えてしまいました。心が…時間を返して…( ノД`)シクシク…
はい。気を取り直して別のことを書き直します。
今日は、日曜日なのでお出かけの方も多いのでしょうね。桜の満開で花吹雪もちらちらとすごくいい眺めです。
今年は、よく桜を見にいきました。
さて、和田知之先生の本の紹介が中断していたので…
頭のいい子に育てるために
子どもの危険に過敏にならないと言うお話です。
こうえんのゆ公園の遊具などで遊んでいる時、夢中になりすぎて危険にさらされる場合があります。その判断はとても難しいのですが、基本的には子どもが大けがをしない範囲であれば危ないと感じてもある程度は許容してあげましょう。
「これも危ない。あれも危ない」と親御さんが過敏になると子どもの遊びの幅が狭まります。
遊びがこじんまりしてしまうと、その子の成長までスケールが小さくなるのです。体を動かせば動かすほど脳に刺激が与えられ学習にも良い影響が表れます。
さらに、体を動かすと運動神経が発達し、ケガもしにくくなります。
親御さんが子どもの好奇心を邪魔しないメリットはたくさんあるのです。
わたしの私の感想
微妙なところですよね。保護者の方の気持ちも十分わかりますが、制限をしてじっとさせたり、危ないからと何もさせないと集団生活に入ってから周りのお子様と運動力の経験差から遊びがかみ合わずみんなと遊べないという結果になることが予測できます。
昼間に体を十分動かして軽い疲れがあると夜の寝つきも良くなります。
早寝、早起きの習慣をつけるためには、少々擦り傷程度のケガは大目に見てあげた方がお子さまも力いっぱい遊べますよね。
嬉しいお手紙が届いていました。
ここのところとても嬉しいお知らせが続いていて幸せな私です。
今日の嬉しいお手紙は、3歳頃より小学3年生まで教室に通っていただき、その後、関東の方に引っ越されたお子さまで、その後、ずっと往復はがきで連絡を取り合っていたお子さまがいらっしゃいました。
そのお子さまが、高校進学と共にコロナ感染症が一気に広まり、しばらく途切れていたお手紙のやり取り…
もう、高校卒業だからお葉書書いてみようと思っていた矢先、お葉書が届きました。
その葉書が多分3年くらい前に出した往復はがきの返信ハガキ
また、葉書が52円のもの・・・ 3年も大切にとっててくれてたんだと思う気持ちと、4月から一人暮らしの準備をしていてどこからかポロっと出てきた葉書に書いてくれたんだあ…とか、なんだかとても身近に感じられ心が温かくなりました。
東京に旅立って行った息子ともなんだか影が重なり、この春から一人暮らしをする彼を全力応援していきたいと思いました。
また、お葉書かくからね。
1年で一番長い1日
31日の朝早く父の声で目が覚めました。
何かあったのかな?と急ぎ病院へ
母も私に連絡をしようとしていたところでした。
もう40年くらい前の話です。 次の日の明け方父は静かに息をひきとりました。
それ以来、3月31日は一番1日が長い日になりました。
今日はしんみりこんな日でした。
私たちの世代は、3月30日は日曜日で・・・フランシーヌの場合は、あまりに~もおばかさん♬
若い皆さんには何のことだか???
1969年3月30日 日曜日 パリの路上でフランシーヌ・ルコント(当時30歳の女性)が、ビアフラの飢餓(ブラビア戦争)に抗議して焼身自殺しました。そのことが31日の朝日新聞夕刊の小さなスペースでこの記事を載せました。その記事を見た、郷伍郎(CMソングの作曲家)がフランシーヌの行動に触発されて『フランシーヌの場合』という曲を作詞作曲した。
当時は、カルメンマキの『時には母のない子のように』が大ヒットしていた時代で『フランシーヌの場合』も大ヒットして日本のフォークソングの代表作となりました。
3月30日は、いつまでも日曜日の朝のフランシーヌを忘れない私です。
世界の人々が穏やかに暮らせる日が来ますように。
※ビアフラ戦争 (ビアフラせんそう、 1967年 7月6日 - 1970年 1月12日 )は、 ナイジェリア の イボ人 を主体とした 東部州 が ビアフラ共和国 として分離・ 独立 を宣言したことにより起こった 戦争 である。 ナイジェリア内戦 とも呼ぶ。 ビアフラが包囲され食料・物資の供給が遮断されたため、飢餓が国際的な問題となった。
昨日は、MENSAのメンバーカードを見せていただいて興奮してしまいました。
いや~ なんかとても嬉しいです。
考える力が着くように0歳から取り組む脳のトレーニングを始めて今年で38年目を迎えます。
卒業生のお子さま方が次々と結果を報告してくださいます。
嬉しいですね。 やってて良かったぁ。 続けていてよかったぁ。
ちょっと元気をなくしかけていたところだったので、本当に元気100倍!! 頂きました。
お子さまの可能性を100%伸ばしたいお父さん。お母さん。
お子さまをお待ちしています。
今日は17年前に教室を卒業したreiちゃんがお母様と一緒に会いに来てくださいました。
reiちゃんは、すっかり素敵なお嬢様になられていましたが、お母様は昔の面影のまま時間があっという間に当時に戻ります。
先日のブログをお母様が読んでくださっていて、発達テストのおかげでreiちゃんがMENSAのメンバーに入ることができました。っておっしゃってくださいました。
MENSA(メンサ)とは、1946年にイギリスで創設された、全人口の内上位2%のIQ(知能指数)の持ち主であれば、誰でも入れる国際グループです。
日本在住の15歳以上の方はJAPAN MENSA主催の入会テストを受けて、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることが出来ます。
ここ3年くらいの間に卒業したお子さまにテストを受けて欲しいお子様がいらっしゃいます。
ぜひぜひ、チャレンジして欲しいなあ。
凄いでしょう!!! でも、わかばでちゃんと脳を鍛えていればそんなに難しいことではないということをreiちゃんが証明してくれました。 嬉しい!! 嬉しい!!!
わかばに通っていらっしゃるお子さま方みんなが、MENSAのメンバーになれる資質を持っていらっしゃいます。
お母さんがわかばで行う発達テストをもっと信頼してください。
そして、お子さまをサポートして考える力を伸ばしてあげましょう。
春休みですね。
雨も上がり日差しが出てきたので、西海橋公園へ行きました。
小さいお子様用の遊具や小学生が喜ぶアスレチック系の広場や草スキー いろいろ整備されお弁当持っていくと1日ゆっくり遊べます。
2人の小学生孫たちはお気に入りのターザンロープへ一目散・・・
去年の夏は、高い櫓の上からぴょんと飛び乗るタイプのターザンロープでしたが今日はスタート地点が少し低くなりスピードもあまり出なくて、低学年も挑戦できるようになっていました。
西海橋公園は今後いろいろ幅広い年齢層の方が利用できるように整備されていくようですよ。
ドライブがてらに遊びに来てくださいね。
魚魚市場には、新鮮な魚介の他にとっても美味しいたい焼きもありますよ。
イモ餡お勧めです。