MENU

ブログ

できないからおもしろい

できないから面白い

「できないから、もうやめる。」
「うちの子、全然ダメなんです。」
教室で、保護者の方からこうした言葉を耳にすることがあります。

でも、ちょっと待ってください。
“できない”って、そんなに悪いことですか?

むしろ、できないことの中にこそ、成長の芽が隠れているんです。

「できない」は、未来からの招待状

はじめて鉛筆を持ったとき。
逆上がりに挑戦したとき。
九九を覚えようとしたとき。

最初からうまくできた子は、ほとんどいません。
でも、できなかったからこそ、
挑戦する力が生まれ、
工夫する知恵が育ち、
できたときの喜びは何倍にも膨らむのです。

「できた!」「やった!」という笑顔は、
昨日の「できない」から始まっています。

子どもに必要なのは、「できない」を楽しめる環境

子どもは本来、できないことを面白がる天才です。
できなかった折り紙を何度も折ってみたり、
転んだのに笑って立ち上がったり。

でも、大人が先回りして「こうやるの!」と口を出したり、
「なんでできないの?」と責めてしまうと、
その面白さは消えてしまいます。

“できない”と向き合える子は、強くてしなやかに育ちます。

脳トレ教室わかばでも…

たとえば、年長さんがはじめて挑戦した「積み木のバランス遊び」。
「こんなのムリ〜!」と笑いながらも、目が真剣。
何度も崩して、笑って、また積んで。
やがて、誰もが拍手するほどの作品ができあがります。

その瞬間、子どもの目がキラッと光るのです。
「できないって、おもしろい!」
それが、学びの原点なんだと、私たちは毎回教えてもらっています。

おわりに:できない自分を、好きになろう

大人も子どもも、できないことってたくさんあります。
でも、“できない”は、伸びしろです。

子どもが「できない」と言ったときこそ、
「面白くなってきたね」と声をかけてみてください。
きっと、その子の心に“挑戦の火”が灯ります。

「できないからこそ、面白い」
わかば脳トレ教室は、そんな子どもたちの“今”を応援しています。

≫ 続きを読む

2025/08/07        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , やる気スイッチ , 学ぶって楽しい

遊びの中の脳トレ効果 決まりを見つける遊び

日常生活の中でちょっと意識してお子様の様子を観察するといろいろなことに気づくことができます。

そして、そこでちょっと声掛けをしてあげることでお子様の好奇心のスイッチを入れることができます。

このスイッチが入ると、遊びがより楽しくなり考えたり、継続して遊ぶことができるようになります。

周りの大人がちょっと意識して声掛けするだけでお子様の能力はぐんと伸びだします。

今日はお様方も大好きな繰り返し遊びながら規則性に気づく遊びの脳の働きと学習効果をお知らせします。

 

色の並びから“きまり”を見つける遊びで育つ力



■ どんな遊び?

たとえば、赤・青・赤・青…と並んだ色を見て、「次は何色?」と子どもに考えてもらう遊びです。
色ビーズやカラーブロックを使って繰り返し並べたり、自分で続きを作ったりします。

■ 脳のどんな働きが刺激されるの?

脳の部位・機能働きの内容前頭前野(思考・推理)規則性を見つけ出す論理的思考力を刺激します。ワーキングメモリ(記憶)並びの順序や法則を一時的に記憶し、次に使う力が鍛えられます。注意・選択の力色の変化に注目し、パターンを読み取る集中力が育ちます。言語領域「赤の次は青!」など言葉で説明することで、表現力も高まります。

■ 遊びを通して育つ力

きまりを見つける力(論理的思考)

先を予測する力(予測力)

比べて違いを見つける力(比較・分類力)

集中してやり抜く力(注意・持続力)

自信をもって説明する力(伝える力)

■ ご家庭での取り入れ方

色だけでなく「大・小」「長・短」「音の高さ」など、さまざまな“きまり探し”で応用ができます。

一緒に「次は何かな?」と考えたり、「どうしてそう思ったの?」と理由を聞いてみましょう。

お絵かきやブロック遊びの中でも、自然に取り入れることができます。

脳トレ教室わかばより
規則を見つける遊びは、小学校以降の算数・読解にもつながる大切な“考える力”の土台を育てます。遊びの中で、楽しく思考力を伸ばしていきましょう。

≫ 続きを読む

2025/05/02        webmaster   |    タグ:やる気スイッチ , 次どうしよう , 楽しく楽しく

9月12日 木曜日

子育てが一段落した方たちにも脳トレをお勧めしたいと思ってあれこれ考えています。

これまでは、子育てに自分の時間をたくさん使う生活でしたが、自分自身に少し時間を使えるようになった今、脳を活性化させてこれからの新しい活動や自信の成長につないでほしいと思います。

脳トレをすることで、記憶力や注意力を維持し、日常生活の質を高め更に楽しむことが出来ます。

新しい趣味を始めたり、学びを続ける力も向上します。

ぜひ、体験ワークショップにおいでください。

≫ 続きを読む

7月14日 日曜日

全国各地で大雨による土砂災害が発生しているようですね。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

私が通勤する山の尾根にある道路も山のてっぺんにあるのに、山水がザンザン流れていて道が川のように冠水するほどです。

排水が追い付かないほど降る量が多いということなのでしょう。

日本が亜熱帯化してきているのかなぁ?と思うのは、私だけではないと思います。

さあ、いよいよ夏休み

こういう気象状況の変化について自由研究してみるのもいいですよね。

  1. 日本ではどうしてゲリラ豪雨が多くなったのか。
  2. マンゴーやライチなどの亜熱帯地方でとれていた果物がどうして日本でも栽培できるようになったのか?
  3. 北海道では、シャケに変わってどうしてブリが獲れるようになったのか?
  4. 亜熱帯って?

    などなど興味深い?がいくつも出てきますね。

≫ 続きを読む

2024/07/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 気づく力 , やる気スイッチ , 夏休み

3月13日 水曜日

今日は大島教室です。

4年生が図形の問題を解いています。

大小の三角片を使って指定された形を作り、作った形を書く作業をします。

これまでは、書くのが面倒でざっと書いたりしていましたが、さすがに4月からは5年生になるだけあって、かなり丁寧に書けるようになってきました。

どの片がどこにある。というのがちゃんとわかります。

脳の奥まで情報が伝わってきているということが分かります。

頼もしくなってきました。

≫ 続きを読む

2024/03/13        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ

2月20日 火曜日

今日は、高学年のお子様のお母様よりうれしいご報告がありました。

お子さまは、小学校に入学されてから入室してこられました。
割とのんびりやさんのんびり屋さんで、中学受験を考えていたお母様はお子さまののんびりなところに少し不安を抱えていらっしゃるようでしたが、まだまだ時間はたっぷりあるので脳をしっかり育てていきましょうね。とお話させていただきました。

3年生の夏休み前くらいまでは、うっかりがあったり取り組みに対してめんどくさそうな態度が見えることもありましたが、4年生になるとスイッチが入りました。

とても積極的に取り組めるようになったり、問題をしっかり考えられるようになったり変化がみられメキメキ力を蓄え自信をつけられてきました。

知能テストの指数もこの頃からぐんと伸びてきました。

そして、全国一斉標準学力調査では、平均値を大きく上回りとても良く理解ができていることが分かりました。

このお子様は、塾には行かれていません。 家庭学習とわかばと音楽教室に通われているのでまだまだ伸びしろがたくさん残っています。

わかばの練習帳や宿題もきちんと次の週に提出されます。習い事が少ないということは家庭学習もしっかり取り組める時間があるということです。

学校で学習したことをしっかり家庭で復習して後の時間を自由に使って自分の好きなことに充てる。

この方法は一番ストレスなく心身ともに成長していける理想だと思います。

時間の使い方は、とても大切ですね。

 

 

≫ 続きを読む

2024/02/20        webmaster   |    タグ:やる気スイッチ , 楽しいは脳を刺激する , 考える習慣

1月2日 火曜日

今日は天気が良かったので朝から佐世保までドライブ

そう、いつもの小3孫です。

五番街の楽器屋さんに行って、調整に出していたフルートを取って…

あれ? 小3孫がいない・・・と思ったら、カリンバに興味津々・・・

 

あっ・・・実は、カリンバ3年くらい前に面白そうだなぁと思って・・・持ってるんです。

 

弾いてみたいの?と聞くと「うん」

 

じゃあ早く帰ろう・・・

 

小3孫はキョトンとしていましたが、自宅に帰ってから出してあげると喜んで練習してHappybirthdaytoyouを弾けるようになりました。

楽器が弾けるって楽しいですよね。

≫ 続きを読む

2024/01/02        webmaster   |    タグ:手先を使う , やる気スイッチ , だんだん自信につながっていく , 脳が活性するよ

9月28日 木曜日

今日は精神発達テストの面談をさせていただきました。

 

精神発達テストは何の為に毎年させていただいているのか、発達テストの結果をどんな形で授業に生かしていくのかをお話しさせていただきました。

 

お子さま方は、ご両親と一緒にいる時間が一番長いのですから、週に一度しか会わない私達よりご両親様がしっかり意識をしてお子さま方と接して興味や好奇心を植え付けていくことが大切です。

 

私達は、ご両親がお子様の成長のタイミングに合わせて声掛けなどが出来るようにお手伝いさせていただいています。

私達が育てているのではなく、ご両親様が育てているのです。

これからもお子様の状態をしっかり観察しながらご両親様がお子様の成長のタイミングに合わせていろんなスイッチを入れていけるようにお手伝いさせて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2023/09/28        webmaster   |    タグ:夢が持てる社会 , やる気スイッチ , 楽しく楽しく , 人間ってすごい

4月11日 火曜日 新しい目標

先週、お母さんとお話していて、ライングループでもう少し簡単に直で連絡が取れるようにできたらいいですね。と言うお話を聞きました。

はい。私の好奇心にスイッチが入りました。

グループではなく、公式ページを作ることにしました。

アカウントは直ぐに増やせるのですが、どんなページにしようかな…とワクワクです。

 

小っちゃいホームページを作る感じで頑張ります。

私には、Canva先生がついているので大丈夫です。5月の連休明けくらいにアップできたるようにやってみます。

お楽しみに。

≫ 続きを読む

3月22日水曜日

今日は大島の小学生クラス

 

今日は、子どもたちもノリノリであっという間の2時間でした。

 

今日はまず漢字パズル

指定の用紙に3年生までに習った漢字を枠いっぱいに丁寧に大きく書きます。
ここポイントです。

書けたら、1枚のカードを3分割します。その時、漢字のどこかの部分が3枚に書かれてあるように切ります。

準備はそれだけ

 

さあ!! 3つに分かれた漢字を元に戻しましょう。

 

子どもたちは「簡単」って思っていたはずですが・・・

漢字をバラバラにすると部首が同じだったり、よく似ている線のカードが何枚もあったり…

そして、切り終わる頃には、自分が書いた漢字をすっかり忘れています。

部分的にみてもなんという漢字を書いたのか直ぐには分かりません。

本来なら、「わからん!!」と文句の一つも言いたいのですが・・・そこは、自分で書いた漢字です。自分が悪かったと分かっていますから文句も言えません。

悪戦苦闘しながら12個の漢字を仕上げました。

 

出来てからの反省点

・簡単な漢字ほど合わせるのが難しかった。(簡単と思って1年生の漢字を選んだのに)

・漢字を書くとき正しくきれいに大きく書かないと何という漢字なのかが分からなかった。

・合わせることを考えて切り方に工夫をした方がよかった。

・白い部分が残ったことで元の大きさにならなかった。
などなど、反省点がありました。

自分でこれだけのことが気付けて良かったね。

次は、きっともっと早くできるようになるよね。

※失敗を次に活かす。
※漢字を書く時、きれいに書かなきゃいけないことが分かったね。
※切る時に漢字の特徴を考えて切ることに気づいてよかったね。

 

さあ!!次は漢字の熟語いきますか。

 

 

≫ 続きを読む

2023/03/22        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力 , やる気スイッチ , 楽しく楽しく , 失敗を次に活かす