MENU

ブログ

11月30日 土曜日 三輪車を作ろう

今日は大島教室

さてさて、長崎教室では、1枚の紙で三輪車を作る課題に取り組んでいますが、大島教室も、3年生と6年生が挑戦しました。

 

学年によって、出来るものも違ってくるのは、それまでの生活経験が違うためです。

 

この課題、難易度がかなり高い課題です。

小学生がいらっしゃるご家庭でしたら、「1枚のコピー用紙で三輪車を作ってみて。」と投げかけてみてください。

多分、殆どのお子様が興味を示さず、「無理」「できない」と手をつけようとしないと思います。

 

なので、私の教室に通っている小学生クラスのお子さま方は、言われて、少し最初に難色は示すものの、黙って様子をみていると、コピー用紙に手を伸ばして取り掛かります。

このことだけでも凄い!!と想い、心の中で「成長しているね。」「頑張ってるね」「凄いね」と大絶賛です。

(声を出してほめたたえるのは、少しずつ形になってきたタイミングで褒めます。)

 

授業時間内には、完成できいので、残りは自宅で作りたいお子さまには持ち帰って作ってもらいます。

その場合、教室で作る時に「あれがあったらいいなあ」と思うものを使っても良いことにします。

最初は、紙とセロテープと両面テープくらいしか材料がありませんが、作っている時に、「ストローがあったらいいなあ」とか、「ペットボトルのキャップがあったらいいなあ」と思った材料を使うことで更に想像力がくらみイメージに合った作品に近づいてくると思います。

必要最小限の材料で作り出すといろんな思考が働いて、目先だけで作るのではなく通しを立てたり深く考える習慣に繋がっていきます。

まだまだ、楽しい時間は続きそうです。

 

 

≫ 続きを読む

2月11日 日曜日

今日は月に一度の三線の練習会です。

今日は、インドネシアの青年が体験でこられました。

ギターを弾いたりされるので、指使いが分かると意外に弾けるんですね。

今日から、新しい曲「花は咲く」の練習に入りました。

3.11復興ソングです。 3.11までに上手に弾けるでしょうか。がんばります。

≫ 続きを読む

2024/02/11        webmaster   |    タグ:脳を立体的に動かす , できないと言わない

6月26日 月曜日

最近、顔つきが変わってきたお子様が目に付くようになってきました。

 

お子さま方は、植物と同じで4月ころやっと寒さが緩みだす頃から脳の動きがよくなります。

 

脳に電気信号を通して実験したわけではなく、約40年間1歳から12歳までのお子様方の成長を見てきて得た知識です。

 

なので、脳が活発に情報を送りあうようになったお子様は表情に現れるのです。

 

毎日見ていると気づきにくいと思いますが、ちゃんと変化は外から確認できるのですよ。

 

これから9月の末から10月初めころまで神経細胞が然り情報を送りあうようになりますから一気にやる気がでたり、取り組む姿勢がついてきます。

 

なので、お子様の知能を伸ばすためには学校がお休みになる夏休みをどんなふうに過ごさせるかが大切になります。

 

毎日を規則正しく、栄養のあるものをバランスよく食べ、身体をしっかり動かし、興味のあるものに没頭させてください。

 

保護者の方は、そういう大切に時期ならば学習をと思われると思いますが…残念ながら学習では脳の神経細胞を上手に刺激することはできません。

なぜなら、学習に対して「めんどくさい」とか「嫌い」と言う苦手意識が定着しているお子さのが多いからです。

脳は、楽しいことをすればするほど刺激され、習慣になりやすく知識も定着していきます。

なので、取りかかりは遊びから・・・気が付いていたら学習していたよ。と言うくらいで取り組み方を工夫してみてくださいね。

やり方を間違うとこの成長期を無駄にしてしまいますから、お子さまの興味に合わせた接し方はどんどん聞いてくださいね。

≫ 続きを読む

2023/06/26        webmaster   |    タグ:両親の愛 , 知能を育てる大切な時間 , 知能を育てる , 脳を立体的に動かす

4月10日月曜日

昨日のバードウォッチング 鳥のさえずりが耳の中に残っています。

さあ!! 月曜日今週も張り切ってお子さま方の脳を震わせますよ。

 

今週は、お花作りをしながら低学年には、説明をよく聞くこと、作業の手順を考えてもらうことを目標にします。

高学年は、材料がどれだけいるのかを自分で計算して求める作業を入れていきます。
1枚の色紙で4枚の花ができる時、自分で切った茎の数だといくつ花が必要なのか、その数だけ花を作るためには色紙が何枚必要なのか、茎の数が4の倍数でなかった場合、どうしたらいいのか。 花の1と色紙の1の関係…など等ただお花を作っているのではありません。完成させるためには脳がしっかり汗をかきます。

さあ、どんな花ができるでしょうね。

≫ 続きを読む

2023/04/10        webmaster   |    タグ:考える力 , 手先を使う , 次どうしよう , 失敗を次に生かす , 脳を立体的に動かす