MENU

ブログ

ブログページです

6月26日 月曜日

最近、顔つきが変わってきたお子様が目に付くようになってきました。

 

お子さま方は、植物と同じで4月ころやっと寒さが緩みだす頃から脳の動きがよくなります。

 

脳に電気信号を通して実験したわけではなく、約40年間1歳から12歳までのお子様方の成長を見てきて得た知識です。

 

なので、脳が活発に情報を送りあうようになったお子様は表情に現れるのです。

 

毎日見ていると気づきにくいと思いますが、ちゃんと変化は外から確認できるのですよ。

 

これから9月の末から10月初めころまで神経細胞が然り情報を送りあうようになりますから一気にやる気がでたり、取り組む姿勢がついてきます。

 

なので、お子様の知能を伸ばすためには学校がお休みになる夏休みをどんなふうに過ごさせるかが大切になります。

 

毎日を規則正しく、栄養のあるものをバランスよく食べ、身体をしっかり動かし、興味のあるものに没頭させてください。

 

保護者の方は、そういう大切に時期ならば学習をと思われると思いますが…残念ながら学習では脳の神経細胞を上手に刺激することはできません。

なぜなら、学習に対して「めんどくさい」とか「嫌い」と言う苦手意識が定着しているお子さのが多いからです。

脳は、楽しいことをすればするほど刺激され、習慣になりやすく知識も定着していきます。

なので、取りかかりは遊びから・・・気が付いていたら学習していたよ。と言うくらいで取り組み方を工夫してみてくださいね。

やり方を間違うとこの成長期を無駄にしてしまいますから、お子さまの興味に合わせた接し方はどんどん聞いてくださいね。

≫ 続きを読む

2023/06/26        webmaster   |    タグ:両親の愛 , 知能を育てる大切な時間 , 知能を育てる , 脳を立体的に動かす

6月25日日曜日

今日は1カ月前から予約をしていた三線の体験会です。

三線は、耳で音を聞いて指の位置で音を合わせながら弾きます。

私は三線が好きかも・・・

 

9月になったら練習を始めてみようかなと思いました。

 

また、楽しみが一つ増えました。

 

私くらいの年齢になるとやってみたいことはすぐ始めないと結局しないままになることが多く、後悔先に立たずなので楽しみます。

≫ 続きを読む

2023/06/25        webmaster   |    タグ:やりたいことやってみよう

6月24日土曜日

今日は大島教室 

大島教室の6年生が・・・ 後9ヵ月で卒業なのに・・・

もう嫌だ 辞めたい ・・・

 

お母さんは、後もう少しで卒業だから最後まで頑張ろうって説得しています。

辞めたいって言う本人も辞めたい理由がないんです。

ただ、何となく・・・ もうここまで続けてきたからとか・・・

 

でも、授業に入ると静かに取り組めるんです。6年生になって取り組みが良くなってきたなぁ…さすがに6年生まで続いてきたかいがあったなぁ…と嬉しく思っていたのです。

 

様子を見ていると本気で言ってる感じではないのです。

 

6年生になって学習に対してや、中学生になることへの不安…先が見えてきたのですね。

 

今、頑張ることがこれからの人生でどれだけ役に立つのか、まだわかっていないのですがここを乗り越えると大きな力に繋がります。

きっと乗り越えられる。

それを信じて背中を押していこうと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/06/24        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いまが大事 , 心に寄り添う

6月23日 金曜日

一番最年少のゆうちゃんの授業です。

 

言葉らしきものが少しずつ出てきて、遊びながら色の声掛けに興味を持っていたゆうちゃん…  「あか」を認識したようです。

 

赤いものを見ると「あ・・」と声が出るようになりました。

 

それと、今日は両手でバケツを1つずつ持ってたゆうちゅん 片方に気を取られるともう片方が全部ひっくりかえってしまうことを遊びの中で学習しました。

 

そして、片方を取り出したいときは、もう片方のバケツを床に置いてから取り出していました。

 

遊びながらいろんな知恵がついていきますね。 遊びの様子を見ていると楽しいです。

≫ 続きを読む

2023/06/23        webmaster   |   

すごい!!

朝から玄関前で「なんかすごい音するよ」と高校生孫がなにやら植木に向かって言ってたかと思ったら…

 

ぎゃ~~~

 

何事かと思って外へ行ってみると今まで見たことない幼虫が…

 

葉っぱを一心不乱に食べてる…    木の枝にしか見えないんだけど近づいてみるとCGで書いた幼虫みたい…

 

名前が分からないのでとりあえず動画で撮って、教室の昆虫博士に聞いてみる。

 

そしたら、外来種の蛾の幼虫らしい…    名前は何だったかなぁ…としばらく考えていたら…  「フィリピンキャタピラー」

WEBで調べてみたらよく似ている。

 

大島町は、昔、外国から飼料がたくさん運ばれてきていたようなので外来種の虫もたくさんいるみたいなのです。

一番驚いたのは、ゴキブリ・・・大きさも色もびっくりしますが、家の中にはいません…山の木の根っこや石の浦などにいます。

 

朝から驚きました。

≫ 続きを読む

2023/06/22        webmaster   |   

6月21日 水曜日

暑くなりましたね。

室内がエアコンで快適になればなるほど外に出た時に一気に汗が噴き出して気持ちが悪くなりますね。

年々夏の最高気温が上がっていくので今年はどんな風に対策して快適に過ごすか早めに対策を考えたいですね。

 

今日は大島教室 

家が草に飲み込まれそうになるくらい伸びているので今日は草刈りをお願いしています。

頑張ってお掃除してきます。

 

今日もいい日になりますように。

≫ 続きを読む

6月20日 火曜日

今日も朝からしっかり仕事をこなし、今から長崎教室へ

 

こういう時って、新しい教材のアイデアとかもポンポン降りてくるんですよね。

 

今日は、それを今から作って午後の授業で取り組んでみます。

 

考えるだけでワクワクるんるんです。

 

今日も佳き日になりますよ。

≫ 続きを読む

2023/06/20        webmaster   |    タグ:自分を信じる , 楽しく楽しく , 人間ってすごい

6月19日 月曜日

さあ!!  新月を迎え急に急かしくなってきました。

 

今日も1日中次から次へと指令が下りてきます。

 

あ!! 変なことを言ってるって思うでしょう。

 

私、今だって!! って一気に指令がきて身体が動き出すんですよね。

あれもしないといけない、これもしないといけないって思ってても全く体が動かない時と、一気に動くときがあるんです。

それが分ったら、焦りや不安は消えていきますね。

 

出来なくても、今は、そんな時なんだって気持ちを切り替えることができます。

 

さあ!! 今週は動きますよ。

≫ 続きを読む

2023/06/19        webmaster   |    タグ:しっかり今を知る

6月18日 日曜日

1年あっと言う間です。

今日、2023年の夏休みの山の学校の第1回打ち合わせを行いました。

コロナ禍でなかなか外での活動ができなかった時期へ超え、今年は、いろんなことをお子さま方に体験してもらおうということでたくさんの取り組みのアイデアが出ました。

夏休みの日数が足りないくらいご希望が出たのでこれから精査して楽しい思い出深い夏休みにしていきたいと思います。

長崎教室のお友達も一緒に参加できるイベントもできたらいいなぁと考えています。

 

考えるだけで心がルンルン弾みます。

 

≫ 続きを読む

2023/06/18        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , 人間ってすごい , 心を育てる , いつもありがとう

6月17日土曜日

朝から大島教室の授業です。

 

最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。

 

静かに黙々と取り組むんです。

 

1番落ち着いてきたのが6年生です。

半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。

あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。

≫ 続きを読む

2023/06/17        webmaster   |    タグ:心穏やか , 継続は力なり , だんだん自信につながっていく , 自分を信じる , 心を育てる