MENU

ブログ

今日は、庭の草刈りに挑戦

庭の草が伸び放題になっていたので、芝刈り機を借りてきて草刈りにチャレンジしてみました。

小さい草刈り機は使ったことがあるものの、大きな本格的な草刈り機は初めての経験です。

 

この年で初めての経験はなかなか機会に恵まれないものですが、ワクワクしながらスタートです。

 

意外と重い

意外と切れない

意外と…電池がもたない・・・

 

初めてというのは、こういうことなのかと改めてなんでもイメージ通りになるとは限らないこと、

習得するまでは、練習が必要なことを実感する。

 

いつも子どもたちに言い聞かせていることを今日は自分に言い聞かせる。

 

最初からなんでもうまくいく人なんていないんだよ。

 

できないことから、どう進むかでその人の技術や能力が違ってくるんだよね。

 

さあ、充電満タン 再開 再開

≫ 続きを読む

2025/08/10        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 継続は力なり , 興味を持つ , 関心を持つことから始めよう

できないからおもしろい

できないから面白い

「できないから、もうやめる。」
「うちの子、全然ダメなんです。」
教室で、保護者の方からこうした言葉を耳にすることがあります。

でも、ちょっと待ってください。
“できない”って、そんなに悪いことですか?

むしろ、できないことの中にこそ、成長の芽が隠れているんです。

「できない」は、未来からの招待状

はじめて鉛筆を持ったとき。
逆上がりに挑戦したとき。
九九を覚えようとしたとき。

最初からうまくできた子は、ほとんどいません。
でも、できなかったからこそ、
挑戦する力が生まれ、
工夫する知恵が育ち、
できたときの喜びは何倍にも膨らむのです。

「できた!」「やった!」という笑顔は、
昨日の「できない」から始まっています。

子どもに必要なのは、「できない」を楽しめる環境

子どもは本来、できないことを面白がる天才です。
できなかった折り紙を何度も折ってみたり、
転んだのに笑って立ち上がったり。

でも、大人が先回りして「こうやるの!」と口を出したり、
「なんでできないの?」と責めてしまうと、
その面白さは消えてしまいます。

“できない”と向き合える子は、強くてしなやかに育ちます。

脳トレ教室わかばでも…

たとえば、年長さんがはじめて挑戦した「積み木のバランス遊び」。
「こんなのムリ〜!」と笑いながらも、目が真剣。
何度も崩して、笑って、また積んで。
やがて、誰もが拍手するほどの作品ができあがります。

その瞬間、子どもの目がキラッと光るのです。
「できないって、おもしろい!」
それが、学びの原点なんだと、私たちは毎回教えてもらっています。

おわりに:できない自分を、好きになろう

大人も子どもも、できないことってたくさんあります。
でも、“できない”は、伸びしろです。

子どもが「できない」と言ったときこそ、
「面白くなってきたね」と声をかけてみてください。
きっと、その子の心に“挑戦の火”が灯ります。

「できないからこそ、面白い」
わかば脳トレ教室は、そんな子どもたちの“今”を応援しています。

≫ 続きを読む

2025/08/07        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , やる気スイッチ , 学ぶって楽しい

11月30日 土曜日 三輪車を作ろう

今日は大島教室

さてさて、長崎教室では、1枚の紙で三輪車を作る課題に取り組んでいますが、大島教室も、3年生と6年生が挑戦しました。

 

学年によって、出来るものも違ってくるのは、それまでの生活経験が違うためです。

 

この課題、難易度がかなり高い課題です。

小学生がいらっしゃるご家庭でしたら、「1枚のコピー用紙で三輪車を作ってみて。」と投げかけてみてください。

多分、殆どのお子様が興味を示さず、「無理」「できない」と手をつけようとしないと思います。

 

なので、私の教室に通っている小学生クラスのお子さま方は、言われて、少し最初に難色は示すものの、黙って様子をみていると、コピー用紙に手を伸ばして取り掛かります。

このことだけでも凄い!!と想い、心の中で「成長しているね。」「頑張ってるね」「凄いね」と大絶賛です。

(声を出してほめたたえるのは、少しずつ形になってきたタイミングで褒めます。)

 

授業時間内には、完成できいので、残りは自宅で作りたいお子さまには持ち帰って作ってもらいます。

その場合、教室で作る時に「あれがあったらいいなあ」と思うものを使っても良いことにします。

最初は、紙とセロテープと両面テープくらいしか材料がありませんが、作っている時に、「ストローがあったらいいなあ」とか、「ペットボトルのキャップがあったらいいなあ」と思った材料を使うことで更に想像力がくらみイメージに合った作品に近づいてくると思います。

必要最小限の材料で作り出すといろんな思考が働いて、目先だけで作るのではなく通しを立てたり深く考える習慣に繋がっていきます。

まだまだ、楽しい時間は続きそうです。

 

 

≫ 続きを読む

7月12日 金曜日

わかばで一番小さいお友だちのゆうちゃん

4月から幼稚園に行きだしてたくさんの刺激を受けていて、脳もかなり活発に情報を送りあっているのが遊びを見ていると分かります。

今日は、積木を積みながら「イチ・ニ・サン」と数を数える姿が見られました。

一生懸命かぞえるんですよね。 もう、こちらの顔がほわーっと緩みっぱなしです。

丁度数に興味が出てくる月齢になってきているのでいい感じで脳が発達ているのがうかがえますね。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/07/12        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 興味を持つ , 遊びながら考える力を伸ばす

6月2日 日曜日

今日は、孫たちからタコパのお誘いを受けました。

関西に住んだことがある人は、おなじみのタコパです。

わりと頻繁にするんですが、最近、4年生孫が焼きに興味を持ちだして「私が焼く」と言って譲りません。

じゃあと言うことで焼きだしたのですが、今まで、焼くのをよく見ていただけありなかなかうまい具合に焼くことが出来ました。

湯気が熱くて手が痛くなっているのに変わろうとしません。最後まで「今日は焼き担当だから」と言って食べるのもそこそこにずっと焼いていました。

写真は名誉の負傷です。 ジュっとタコ焼き器に腕をくっつけてしまいましたが、そこはラベンダーさんが直ぐに痛みを取ってくれました。

 

楽しいタコパでした。 おごちそうさま。

 

≫ 続きを読む

2024/06/02        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , メディカルアロマ , 楽しかったね。

5月29日 水曜日

今日は大島教室はお休みです。

久しぶりに孫と一緒にお散歩したり、外で遊びました。

今日の遊びは、枝が長く伸びて車の屋根をこするようになった銀杏の枝切

枝をしっかり持ってぶら下がってもらい、上の方をのこぎりで切ります。

余り太くない枝だったので簡単に切れました。 何か所か切って空がすっきり見えるようになりました。

のこぎりは、普段あまり使わないので前後にまっすぐ動かすのは難しいですね。

今年の夏は、山の学校で山に遊びに行って木を切っていろんなものを作ろうと思っています。

その時にうまく使えるように少し練習をして欲しいですね。

後は、松ぼっくり隠しをしました。

範囲を決めてその中で松ぼっくりを隠すのですが、子どもたちは、「かくれんぼ」と言うと何かの中入れたりして隠そうとするのですが、そういう思考をしているので自分が探す時は、一生懸命かごをひっくり返したり、死角になっているところを探そうとします。見えるところにはあるはずがないと思っているので、植木鉢の花の横にそっと置いていても気がつきません。

面白いですね。 その人の思考の癖をしると、有利に事が進められるということですね。

そして、思考の癖に気づくと弱みが強みに変えられるってことですね。

考えるって楽しいですね。

≫ 続きを読む

2024/05/29        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 脳が元気 , 脳を刺激する , 経験を活かす

2月17日 土曜日

最近、ベトナムからお仕事で大島へ来られている方とお友達になりました。

いつもお世話になっているみやび農園の子ども食堂一緒に行ったりするのですが…

私は、おいしいって感じて「これ美味しいよ。」と勧めるのですがあまり箸が進んでなかったりするんです。

調味料も国によって違うので口に合わないのかな。ということは分かってもどんなふうに合わないのかがよくわからなかったんですよね。

私は、日本人が作るベトナム料理って意外と好きなんです。魚醤も好きじゃない人もいますけど私は嫌ではありません。

 

それで、最近、崎戸町にベトナム人の方がベトナム料理のお店を開店されたので食べに行きました。

今まで、日本人が作ったベトナム料理をベトナム料理と認識していたので、食べてみてびっくり・・・

私は、ベトナム料理好きなはずだったのに…

ベトナム人の方が作ったベトナム料理は、食べなれない味で・・・・あれ?っという感じでした。

こういう違いがあるんですね。

これから、「美味しいからたくさん食べて」というのは控えないといけないなぁと反省しました。

≫ 続きを読む

2024/02/17        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 感じる力

1月15日 月曜日

今日はうっかり・・・

築町ののうとれきのうとれきょうしつと脳トレ教室と勘違いして築町へ

いつもは、月曜日だったのですが、今月は火曜日に変更になりました。

あららら・・・

 

こんな日もあるさっ!!と自分を励まして帰ってきました。

今日はこんな日

≫ 続きを読む

2024/01/15        webmaster   |    タグ:失敗を生かす

1月10日 水曜日

今日は大島教室です。

今日は、みんなで双六ゲームをしました。

このゲームをしながら、計算を自分が有利になる方法で出来ているか、ちゃんとそこを考えているか。

双六ですが、マス目を一つずつ数えなくてもコマを進めることができているか。

マス目を一つずつ数えると途中でマスを飛ばしたり、同じマスを2回数えたりしていないか、どんなふうに考えているのかが本当によく見えます。

さてさて、どんな光景を見せてもらえるのでしょうか。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/01/10        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 楽しく楽しく , さあ、みんなで考えよう

1月6日 土曜日

お正月が明けて、6日目ですがいかがお過ごしですか?

お正月あわただしい時間をおくったお母さま方も少しずつ普段の生活に戻りつつあるのでしょうか。

子どもたちが小さかった頃は、おじいちゃんおばあちゃんの家へ出かけたり、自宅に帰ってきても冬休みで家族全員のお世話でなかなかゆっくりする時間もとれなくてバタバタとあわただしい時間を過ごしていたことを想いだします。

あの頃は、「あ~自分の時間が欲しい・・・」なんて嘆いていたのでしょうね。

バタバタとしていたことは覚えているのですが、今は、まったく真逆の状態なのであのばたばたとして過ごした時間が懐かしいです。

振り返ってみると、本当にあっと言う間

子育てや家族のお世話で本当に忙しい時間を過ごしているママたちへ

忙しくて大変だったこと、一日のどこかで一行でもいいので手帳に書き残しておくといいですよ。

老後の楽しみになります。

今の大変さって、時間がたつと忘れてしまうんですよ。年を取って自分の時間が取れるようになった時に昔の記憶がほとんどないって言うのは淋しいですよ。これ実感です。

 

≫ 続きを読む

2024/01/06        webmaster   |    タグ:失敗を生かす