MENU

ブログ

ブログページです

6月3日 月曜日

今日は、担当のお子さまがお休みなので大島でお仕事をしています。

孫たちが帰ってくるまでは仕事に集中できていたのですが、下校時間が近づくとなんだかソワソワしてしまいます。

 

今日は、松ぼっくりかくれんぼをして遊びたいと思います。

ルールはいたって簡単 去年拾ってきていた大きな松ぼっくりを玄関周りに隠して探します。

この遊びをすることで、視野の広さや物事を見通せているか、計画的に行動できるか。など子どもたちの脳の働きを見ることが出来ます。

子どもを育てる上で、今、どんなことに興味があって、どんなことを考えているのかを把握して足りないところを補うための刺激をしてあげることは、今後の脳力を伸ばすためにはとても大切なことです。

4年生孫は、普段から探し物がとても上手です。自信も持っているのですが、その自信があだになってる行動がたくさん見られました。

私は、探し物は上手なんだという自信が気持ちを浮つかせているので、ほんの眼先にある松ぼっくりを捉えられていません。
視野が狭くピンポイントにしか見えていません。室内のせまい場所を探す場合はそれでもいいと思うのですが、戸外の広い範囲になるのでもう少し柔軟にまずは視野を広げて見渡すことが大切です。

もう一つ、隠しているに違いない。という先入観で表に出ているものに注意が足りていません。
これでは、目の先にある松ぼっくりに気づくことはできませんね。

なかなか見つからないので、「目標に近づきました。」「離れてしまいました。」とヒントを言いながらやっと見つけることが出来ました。

途中で「見つからん!!」と投げ出さずに最後まで頑張って探したことは、粘り強さや感情のコントロールが上手に出たていたと思います。

大きな花〇でした。
 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/06/03        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 自分を信じる , 楽しく楽しく , 人間ってすごい

6月2日 日曜日

今日は、孫たちからタコパのお誘いを受けました。

関西に住んだことがある人は、おなじみのタコパです。

わりと頻繁にするんですが、最近、4年生孫が焼きに興味を持ちだして「私が焼く」と言って譲りません。

じゃあと言うことで焼きだしたのですが、今まで、焼くのをよく見ていただけありなかなかうまい具合に焼くことが出来ました。

湯気が熱くて手が痛くなっているのに変わろうとしません。最後まで「今日は焼き担当だから」と言って食べるのもそこそこにずっと焼いていました。

写真は名誉の負傷です。 ジュっとタコ焼き器に腕をくっつけてしまいましたが、そこはラベンダーさんが直ぐに痛みを取ってくれました。

 

楽しいタコパでした。 おごちそうさま。

 

≫ 続きを読む

2024/06/02        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , メディカルアロマ , 楽しかったね。

6月1日 土曜日

今日は大島教室です。

朝から玄関掃除をしていると・・・

 

何やら山から初めて聞く音が・・・・

何かを掘っているのか、工事をしているのかと思ったのですが、そういう重機が入れる場所でもなく・・・

気になって録音

後でよく聞いてみると30秒くらいの感覚で聞こえてきます。

気が付いてから30分くらい続いていたのですがその後は、ぴたっとやみました。

 

子ども達とも聞きながら話をしたのですが、「イノシシの威嚇」じゃない? という意見が多かったのですが、「いのししにしては同じところに30分もいるのおかしくない?」という話になり・・・地元の野鳥に詳しい方にお尋ねしたらなんと!! キツツキの仲間ではないかと・・・

それで、鳥の鳴き声辞典で調べてみました。 ネットには便利に物がありますね。

なんと!! クマゲラのドラミングとそっくりの音

https://mobile.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1516.html#PageWrapper

聞いてみてくださいね。

 

でも、クマゲラって北海道から東北に生息なんだそうで、九州にいるのかな?とも思ったのですが、熊もどんどん南下してきているので鳥も生息範囲が変わっているのかもしれませんね。

 

≫ 続きを読む

2024/06/01        webmaster   |   

5月31日 金曜日

今日は、車検に出していた車を取りにハウステンボスの近くまで行きました。

平日だったので、ハウステンボスの道も混んでなくスムーズに通ることが出来ました。

さて、これから長崎まで

私の愛車 今年で16年目なんです。走行距離20万キロ

とっくに買い替えしないといけないくらいの車なのですが、私にとっては、大切な思い出のあるかけがえのない車なのです。

これから少しでも長く乗れるように大切にしてあげたいと思います。

 

朝は、雨模様の空でしたが、帰りは夕陽のきれいな空でした。 

夕陽の写真は、平戸富士に夕陽が落ちていく所です。まるで平戸富士が口をあ~んとあけて夕陽をパクっと食べてしまいそうでした。

≫ 続きを読む

2024/05/31        webmaster   |    タグ:身を守る

5月30日 木曜日

今日は授業はお休みでしたが、年長セミナーを担当しました。

普段は、授業をすることがないのでなかなか取り組む様子や今現在の6歳児の様子を見て感じることは少ないのですが、良い機会でした。

6歳ってとても大切な時期です。

何でも自分でできるようになって自信を持つことはとても大切なことなのですが、自信過剰はいけません。

最近は、YouTubeをよく見るお子さまが多くなり、驚くほど詳しく知っているお子さまがたくさんいらっしゃいます。

いろんなことを知っていることは良いことなのですが、知っていることと、その知識を正しく活用して使えることは違います。

小さなお子さま方は、その知識を活かす方法を知りません。

なのに、知識があるという自信でだけで大人と同じなんだとカン違いしているお子さまもたくさんいらっしゃいます。

言葉遣いが横柄だったり、「知ってる」と言ってよく聞こうとしなかったり、出来ないことを直ぐに人のせいにしたり、

そういう勘違いを6歳と言う年齢までにしっかり正しておかないと周りの人と良い関係を結べず小学校に入ってからお子さまも保護者の方も大変な思いをされるのではないでしょうか。

周りの人たちに受け入れられお子さま一人一人が楽しく日々過ごせるように育ててあげることが大切ですよね。

 

 

≫ 続きを読む

2024/05/30        webmaster   |    タグ:今だから出来る事 , 今しかできないこと

5月29日 水曜日

今日は大島教室はお休みです。

久しぶりに孫と一緒にお散歩したり、外で遊びました。

今日の遊びは、枝が長く伸びて車の屋根をこするようになった銀杏の枝切

枝をしっかり持ってぶら下がってもらい、上の方をのこぎりで切ります。

余り太くない枝だったので簡単に切れました。 何か所か切って空がすっきり見えるようになりました。

のこぎりは、普段あまり使わないので前後にまっすぐ動かすのは難しいですね。

今年の夏は、山の学校で山に遊びに行って木を切っていろんなものを作ろうと思っています。

その時にうまく使えるように少し練習をして欲しいですね。

後は、松ぼっくり隠しをしました。

範囲を決めてその中で松ぼっくりを隠すのですが、子どもたちは、「かくれんぼ」と言うと何かの中入れたりして隠そうとするのですが、そういう思考をしているので自分が探す時は、一生懸命かごをひっくり返したり、死角になっているところを探そうとします。見えるところにはあるはずがないと思っているので、植木鉢の花の横にそっと置いていても気がつきません。

面白いですね。 その人の思考の癖をしると、有利に事が進められるということですね。

そして、思考の癖に気づくと弱みが強みに変えられるってことですね。

考えるって楽しいですね。

≫ 続きを読む

2024/05/29        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 脳が元気 , 脳を刺激する , 経験を活かす

5月28日 火曜日

今日は、授業はお休みですがお休みされていたお子さまの補講や年長さんのセミナーのために在室しております。

明日から修学旅行だというお子さまもウキウキ

今、小学生の修学旅行のコースは、福岡、佐賀、熊本コースなんでしょうか?

コロナ禍の後、やっと修学旅行も再開されて良かったですね。

親元を離れて友達と一緒に夜を過ごすっていい機会ですよね。

友達と一緒にたくさんの体験をしてこれからの人生に生かしてほしいです。

≫ 続きを読む

2024/05/28        webmaster   |    タグ:季節の行事 , 興味を持つ , 生活の中で体験させる大切さ

5月27日 月曜日

今日の大島は霧の中にすっぽりかくれんぼです。

大島大橋の向こうは真っ白 まるで別世界へ飛び込んでいく感じがします。

なんと!! 神秘的な風景  長浦岳も濃い霧で車のすぐ先も見えないくらいで突然対向車が飛び出してきます。

異次元な空間の体験ができます。

 

さて、今日は月曜日 運動会疲れのお子さま方になんとか集中して考える時間を提供する為に今日は折り紙を使うことにしました。

 

脳を鍛えるというのは、「いかに考えさせるか」問題点を理解し問題の結論に(正しい答えとは限りません)到達するまでの脳の動き(信号の伝え方や繫ぐ回路を伸ばす)を良くするもので、生活の中のどんなことでも気づいたらそれが脳を鍛えることに繋がるのです。

指先を細かく使えることはとても大切です。

指を動かすことで脳に刺激を送ることが出来るからです。

はて! 折り紙をしながらお子さま方は何を感じ、何に気づいてくださるのでしょうね。楽しみ楽しみ。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

5月26日 日曜日

毎月第4日曜日は、みやび農園の子ども食堂です。

今日も野菜の揚げたて天ぷらやら皿うどんやらカレーやら…まだまだデザートまでたくさんの品がありました。

お腹いっぱいいただきました。

ごちそうさまでした。

西海市大島町 みやび農園

ドライブがてらに遊びに来てくださいね。

毎月第4日曜日 12時から14時まで 子ども食堂

≫ 続きを読む

2024/05/26        webmaster   |    タグ:野菜の力 , 身体は食べたもので出来ている

5月25日 土曜日

今日は毎月1回行われる、ひこばえさん主催の「しゃべらナイト」というおしゃべり会

毎回、順番にいろんな方の体験談を聞くことが出来るのですが、

今月は、笙の生演奏を聴くことが出来ました。

笙と言えば東儀秀樹さんが有名だけど、普段なかなか聞くことのできない楽器です。

笙の説明の間中、電気コンロでずっと暖めていて、不思議だなあ~と思っていたのですが、笙にとって水分は大敵なんだそうで、(笙が壊れる原因になります) また、細い竹の根元に付いている、音を出すためのリードを保護するためにも、常に笙が温かい状態で音を出さなければならないそうで、おしゃべりしている間もずっとクルクル、くるくる回しながら暖めていらっしゃいました。

演奏も古典音楽を弾かれるのかと思いきや・・・

赤とんぼなどの馴染みのある曲を聴かせていただき心がほわっとしました。

二人目の方は、大阪から移住してこられた方のお話で、これまた、流石に大阪人!!

大変な話も最後にぷっと笑わせてくれる落ちがついていました。

今日も楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

≫ 続きを読む

2024/05/25        webmaster   |    タグ:好きなことを楽しむ時間 , 関心を持つことから始めよう