MENU

ブログ

ブログページです

7月16日 火曜日

昨日、NHKの3分ドキュメントと言う番組で認知症医療の第一人者、長谷川和夫さんのことが放送されました。

 

長谷川さんは、認知症研究の第一人者ですがご自身が認知症になられたことを公表し、認知症研究に役に立ててほしいと自分の取材も受けられたそうです。

 

いま、多くに方々が、デイサービスに通われていると思いますが、認知症のかたきデイサービスへ通った方がいい。と言うことを最初に提言したのが長谷川先生なのだそうです。

快日をする家族の負担を減らすためにと言う考えだったそうですが、先生は、自らデイサービスへ通いだすのですが、もう、行きたくない。とやめられてしまいます。

私の母は、認知症ではありませんでしたが、昼間一人で家にいたので、私達が一人でお家にいるよりもみんなと一緒に楽しくおしゃべりでもしたらとデイサービスを勧めました。

でも、母も、話が合う人がいない。とデイサービスへ行くのを嫌がりました。

私達は、母が一人で家にいることで認知症になったり、何かあった時にすぐ連絡できなかったら困るからとデイサービスに行った方がいいよ。と多少無理に送り出していたのですが、長谷川先生が言われていた言葉を聞いて、なんと、自分勝手なことで母を追いつめてしまっていたんだ。と胸が苦しくなりました。

 

認知症にかかった先生は、今までと全然周りの風景も自分の気持ちも変わらない。

変わったのは、周りの人と言われていました。

そうだよね。もっと寄り添って、何がしたい? 何がしたくない?って尋ねてあげればよかったと後悔です。

 

認知症になったからって何も変わらない生活をしたいだけなんだすよね。分からなくなることも普通のこととして通過していくんですよね。

認知症になった方にお会いした時は、普通に今まで通りに接しようと思いました。

≫ 続きを読む

2024/07/16        webmaster   |   

7月15日 月曜日

今日は、母の三回忌を行いました。

2年前の夏休みに入ってすぐに今まで元気だったのに、コロナ禍で外出や人に会うことができなくなり、

めっきり元気が無くなってしまいました。

外出しないと身体も動かさないし、身体を動かさなければ食欲もなくなるし…

一番心の共にしていた同い年のおばさまがなくなられて一週間目に後を追うようにして旅立ってしまいました。

 

母は、小学校の教員をしていて、小学校に入学してきた子供たちの学力差に唖然とする。とよく話をしてくれました。

だから、小学校へ入学して困らないように、しっかり好奇心と物事に対して興味を持たせることの大切さを孫育ての時に

実践してくれました。

おかげで、近くにいた孫たちは、健やかに自分らしい幸せな人生を送っています。

 

私も知能教育には、母の遊びながら好奇心を刺激しそれが知能の発達に結びついていくという理念が生かされています。

 

私は、父や母を見て自分も教員になりたいと思いました。

父や母の想いをついで子ども達の未来のお手伝いができていることを誇りに思います。

 

そんなことを想いながら墓前で手を合わせてきました。

 

≫ 続きを読む

2024/07/15        webmaster   |    タグ:共に育つ

7月14日 日曜日

全国各地で大雨による土砂災害が発生しているようですね。

犠牲になられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

私が通勤する山の尾根にある道路も山のてっぺんにあるのに、山水がザンザン流れていて道が川のように冠水するほどです。

排水が追い付かないほど降る量が多いということなのでしょう。

日本が亜熱帯化してきているのかなぁ?と思うのは、私だけではないと思います。

さあ、いよいよ夏休み

こういう気象状況の変化について自由研究してみるのもいいですよね。

  1. 日本ではどうしてゲリラ豪雨が多くなったのか。
  2. マンゴーやライチなどの亜熱帯地方でとれていた果物がどうして日本でも栽培できるようになったのか?
  3. 北海道では、シャケに変わってどうしてブリが獲れるようになったのか?
  4. 亜熱帯って?

    などなど興味深い?がいくつも出てきますね。

≫ 続きを読む

2024/07/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 気づく力 , やる気スイッチ , 夏休み

7月13日 土曜日

土曜日です。

今日は大島教室

今日は、みんなで金魚作りました。

お花紙1枚で金魚を作るのですが…  なかなか金魚にならない・・・

指先を最近使う機会が少ないのか紙をひねってもぎゅっとしまらず指を話すと緩んで開いてしまいます。

手は「第二の脳」と言われるくらい、手指を使うことが脳の発達によいとされています。

カナダの脳神経外科医ワイルダー・ペンフィールド(1891~1976)の研究によると、脳には、感覚を感じとる「感覚野」と運動を指令する「運動野」があり、それぞれが体の部分と密接につながっているそうです。

写真は、少し奇妙に見えますね。
実は、このイラストはヒトの大脳皮質と体の部位の感覚の関係を大きさで示している図でホムンクルスの図と呼ばれています。

この図からわかることは、5本の指と手のひらは、運動野で約3分の1、感覚野で約4分の1を占めているという事実です。

つまり、手指を動かすことによって脳に与える影響がとても大きいということが言えます。

これが、手は「第二の脳」と言われる理由です。

特に指先は「運動野」「感覚野」の両方において非常に大きな割合を占めています。
そのため、指先をたくさん使うことで脳がより活性化するという効果があるとされています。

粘土や折り紙で遊ぶことは、遊びながら脳にいろいろな刺激をしていることになります。

携帯やゲーム、YouTubeをみるだけではなく、しっかり指を動かしす遊びをたくさんさせてくださいね。

 

 

≫ 続きを読む

2024/07/13        webmaster   |    タグ:指先をしっかり使う , 手は第2の脳

7月12日 金曜日

わかばで一番小さいお友だちのゆうちゃん

4月から幼稚園に行きだしてたくさんの刺激を受けていて、脳もかなり活発に情報を送りあっているのが遊びを見ていると分かります。

今日は、積木を積みながら「イチ・ニ・サン」と数を数える姿が見られました。

一生懸命かぞえるんですよね。 もう、こちらの顔がほわーっと緩みっぱなしです。

丁度数に興味が出てくる月齢になってきているのでいい感じで脳が発達ているのがうかがえますね。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/07/12        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 興味を持つ , 遊びながら考える力を伸ばす

7月11日 木曜日

今日は、仕事に集中できたので少し捗ったかなぁ…

まだまだ時間に追われています。 頑張るしかない!!

 

皆さんは、忙しくて時間に追われている時は、どんなことをして気持ちをリフレッシュしますか?

 

私は、デュフューズのオイルをお気に入りにして気分をリフレッシュします。

 

最近、雨が多く湿度が高いのでペパーミントを多めに入れると空気もひんやり感じるし気分もスッキリしますよ。

≫ 続きを読む

2024/07/11        webmaster   |    タグ:メディカルアロマアドバイザー

7月10日 水曜日

今日は大島教室です。

 

今日は大島教室に珍しいお客様がいらっしゃいました。

一足早く夏休みに入ったエレメンタリースクールのお友だちが見学にいらっしゃいました。

6年生のお子さまですが、小学生には見えないくらいで、大島教室の子どもたちも圧倒されていましたが、

少しずつお話しできるようになるとあっという間に仲よく遊びだしました。

今年の夏は、異文化交流が出来たらいいなぁと思っています。

≫ 続きを読む

2024/07/10        webmaster   |    タグ:小さい気づきが脳を刺激する , やればできる

7月9日 火曜日

今日は個人的にとても忙しい1日でした。

7月に入ってあっという間に1日が終わってしまいます。

もうすぐ夏休みなのに・・・なかなか準備が捗りません。

きゃー・・・

 

頑張らなきゃです。

 

お子さま方も夏休みの話題が多くなりましたね。

 

楽しい夏休みになるようにお祈りしています。

≫ 続きを読む

2024/07/09        webmaster   |    タグ:知恵を絞る , 頑張る頑張る , 健やかに育て

7月8日 月曜日

今日は、マヤ暦の元旦の日にあたります。

マヤ暦とは、古代のマヤの神官が、儀式の日を決めるときなどに使っていた暦で、このサイクルを意識して過ごすとよいという、古代の知恵。
カレンダーです。

 

日本で言えば陰陽師ですかね。詳しいことは分かりませんが・・・

 

今年もいい日でありますように。


 

≫ 続きを読む

2024/07/08        webmaster   |    タグ:マヤ暦

7月7日 日曜日

今日は七夕

すっかり忘れていました。

時間に追われ、お天気が悪い日が続いていることもあり空を眺めることもなくなっていました。

 

今日は 気分は宇宙へ

≫ 続きを読む

2024/07/07        webmaster   |    タグ:感謝と喜び