MENU

ブログ

ブログページです

5月4日 土曜日

今日も絶好調 自宅でお仕事頑張っております。

 

先日の角度の問題以降、私がパソコンを開くとあたかも挑戦状のように図形の問題が次々と開いてくるんです。

 

で、好きな問題だから脳の汗をびっしょり流しながら考えるのです。

 

簡単に糸口が見えるのもあるし・・・いろんな公式を知らないと解けないものもありますが、考えている時間は本当に楽しいです。

 

今日も面白い問題があったのでご紹介します。

 

あっ!!ってひらめいたらすぐに解ける問題です。

 

面倒がらずにとりあえず考えてみましょう。

今の生活の中でイライラやストレスを感じている方がいらっしゃったら、それは、面倒くささが原因かも…

 

さあ!!  一歩踏み出しましょう。

脳も心もすっきりしますよ。

≫ 続きを読む

5月3日 金曜日

昨日の角度の問題

流石に6年生からは答えが寄せられました。

もちろん大正解です!!

 

面倒がらずに取り組んでみてください。

お子さま方がお父さん、お母さんの行動を見ていますよ。

 

出来てもできなくても興味を持って取り組む姿をお子さまに見せてあげる事はとても大事なことです。

 

ぜひ、答えをラインで送ってくださいね。

≫ 続きを読む

2024/05/03        webmaster   |    タグ:さあ、みんなで考えよう , 考える習慣 , 本当に大切なこと

5月2日 木曜日

ゴールデンウィークも折り返しですね。

今日は、大人の脳トレ冊子を朝から作っていたのですが、脳トレ問題を考えている時にいい問題に出会ってしまった。

 

私、こういうの得意なんですよ。

 

80才を過ぎたおばあちゃんたちがどんなふうに考えられるか楽しみです。

 

分かる方がいらっしゃったら、Lineで答え送ってください。

 

正解者には、教室のグッズを差し上げますよ。

 

問題は、左側と右側2問あります。   楽しんでください。

≫ 続きを読む

2024/05/02        webmaster   |    タグ:考えるって楽しい , 脳が汗かく

5月1日 水曜日

こんにちは


五月ですね。

いいお天気も二日続かないのが最近のもやもやですね。

せっかくの五月 スカッと皐月晴れが続いて欲しいですね。

 

今日は、大島町では大変なことが・・・

 

というのも、山のイノシシが活動的に山を歩き回る季節になったために、道路には山から転がり落ちた石がコロコロ転がって
いるのですが、

なんと!!  今日は、高校生孫を学校まで送り届けた後に山から大きな岩が車道に落ちたんです。

 

車が通ってなくて本当に良かった。

それで、大島から崎戸方面に向かう道が通れなくなり、大島の裏側(西大島地区)を迂回しないといけなくなってしまいました。

普段はほとんど車の通らない狭い道を大型のトラックやバス、通勤の乗用車がひっきりなしに通ります。

道は狭くて大型車は離合するのが大変

時間もいつもの倍かかります。

ゴールデンウィークは、ドライブがてらに遊びに来てください。とお誘いしましたが…

こんなことがあったので、ご注意ください。

 

 

 

≫ 続きを読む

2024/05/01        webmaster   |   

4月30日 火曜日

4月もとうとう今日で終わりです。

うちの孫は、なんでゴールデンウィークなのに学校は休みじゃないのかなぁ・・・と、ちょっと不満そうです。

なので、今日は学校が終わる時間にお散歩がてらにお迎えに行きました。

大島の小学校は、学校の前が大きく入り江になっていて手前から見ていると歩いて帰ってくるのが見えるのです。

4年生の孫の方が先に見つけてかけてくるかと思っていたら、5年生孫が遠くから見つけて駆け出してきました。

今日は穏やかなお天気だったのでしばらく海を眺めながらいろんなお話をしました。

5月に運動会があるので練習が始まったらしく、ダンスの曲名や係の話をたくさんしてくれました。

今日、話をしていて・・あれ?っと思ったことが・・・

5,6年のダンスがソーラン節に決まったという話をしていて、4年生孫の発音がなんかおかしいなあ…と思ってよく聞いてみると

なんと!!  ソーラン虫

 

ずっと虫だと思っていたらしい…

 

誰かに気づかれる前で良かったね。

 

≫ 続きを読む

2024/04/30        webmaster   |    タグ:気ままに語る , 話し言葉を確認する

4月29日 月曜日

今週は教室お休みを頂いております。

自宅にいても教材を考えたり、作ったり、雑用をしたり・・・いろんなお仕事があり仕事ができることを楽しませていただいています。

今日は、連休に入る前に行った発達検査の採点を行いました。

1年ぶりのテストですが、中学年になってくると急激に伸びるお子さまがいらしゃいます。

今までのわかばのデーターを見ると1年生は、ちょっと足踏み状態のお子様が多くいらっしゃいます。
年長さんで頑張っていろんなことを体験したので1年生になってちょっとホッとする時期でしょうか。
この年齢で、停滞しても少し期待に副わない結果が出ても原因が分かっているので何も心配はいりません。

中学年くらいになると一気にIQ120越えするお子さまが増えます。

それは、その前の時期、8歳くらいまでは、「運動の引き出し」が作られる小脳の発達期です。
脳の指令を遂行するのに必要な「運動の引き出し」を増やしていく時期になります。
この「運動の引き出し」が多ければ多いほど、即座の習得は可能になりますから、この時期までに様々な動きを体験させてあげることで9歳、10歳くらいの時期になった時にゴールデンエイジといわれる脳の黄金期を有効に活用でき、一気に知能指数が高くなることがあるのです。

発達検査では、知能指数も測ることができますが一番大事なのは、やはり、問題に対しての取り組み方や考え方、正しい解答はなくても一生懸命考えようとしているのか、話を一生懸命聞いているのか、普段の授業では見落としているところが見えてきます。

これは、お子さまの持っている能力を最大限に伸ばすためのとても大切な部分です。

これから先の将来は、とても生きにくい社会になることが予想されます。

そんな社会でもしっかり自分の考えを持ち前を向いてたくましく歩いていける人に育ててあげたいですよね。

 

今日は、そんなことを考える1日になりました。

 

 

≫ 続きを読む

2024/04/29        webmaster   |    タグ:じっくり考える

4月28日 日曜日

今日は、大島町のみやび農園月に一度の子ども食堂の日です。

ベトナム人のお友だちとインドネシアのお友だちと一緒に参加しました。

みやび農園の田口さんの味付けは、本当に母の味でお腹も心も満タンになるんです。

美味しいご飯を食べながら、いろんなお話をして楽しい時間が過ごせました。

お魚が美味しいお店がたくさんありますし、大島トマトも直売所が連休終わりくらいまでやられています。

ドライブがてらに遊びに来てくださいね。

待ってまあーす。

 

≫ 続きを読む

2024/04/28        webmaster   |    タグ:やりたいことやってみよう

4月27日 土曜日

今日は大島教室です。

今日は、こいのぼり用の折り紙がたくさん残ったので、大島教室のお子さま方とこいのぼりをたくさん作って教室の玄関に飾りました。

日本は、季節ごとの行事があり、折り紙などでそれを表すことができるので、季節を身近に感じることができますね。

 

大島教室の玄関に皐月の風が吹いてきました。

外では、鶯が美声を聞かせてくれます。

≫ 続きを読む

2024/04/27        webmaster   |    タグ:楽しく折り紙

4月26日 金曜日

今日から長崎教室はお休みをいただいております。

お子さま方の授業開始は、5月8日からになります。

 

本日は、大人の脳トレ教室でした。

久しぶりに新しい方の参加で楽しい時間でした。

指先の動きの変化や頭では分かっていても瞬時に反応できない。など、齢を重ねるといろんなところに不具合が出てきます。

それを長い間見落としてしまうと気づいたときには、もう、訓練にとても時間がかかるようになっていたり、元の様にできなくなっていることがあります。

楽しみながら、どんなことがうまくできなくなりかけているのかそれを知って普段の生活の中で意識付けをしていくことで、いつまでも自分で考え、取り組んでいける脳(身体)でいることができます。

50歳を・・・本当は若くても自分の脳の働きを知って楽しみながら訓練をすることが大切なのですが、30代、40代は子育て真っ最中なのでなかなか時間も取れないと思います。

なので、50歳を過ぎた頃から自分時間を二週間に一度一時間半とって脳のチェックしてみませんか?

 

手先を使いながら、じわっと脳の汗を出して楽しみましょう。


火曜日 12時30分から14時まで 築町市場そば

金曜日 11時から12時30分  住吉教室

体験教室アリです。

 

≫ 続きを読む

2024/04/26        webmaster   |    タグ:いつまでも自分らしく若々しく

4月25日 木曜日

いよいよ今年もゴールデンウィークですね。

お休みの間、お子さま方とたくさんお話をして欲しいなぁと思います。

 

最近、お子さま方とお話しするとなかなかうまく言葉が出てこなくて想いを伝えられなかったり、話があっち飛びこっち飛びでなにを言いたいのか伝わらないお子さまが多いようです。

お子さまがどんなことを想っているのか、どんなことを感じているのか、時間をゆっくりとってお子さまのお話を聞いてあげながら、言葉の使い方や思っていることの伝え方の確認をしてみてください。

また、お父さんやお母さんの小さい頃の話を聞かせてあげたり、もう、お父さんやお母さんが育った時代にお子さまがいたとして今とどんな違いを探せるか、感じることができるかなど確かめてみるとお子さまにとって大切な何かが見えてくるかもしれません。

今年の連休は、あまりお天気には恵まれないようですのでお家でそういう時間を取ってゆっくり過ごすのもいいですね。

≫ 続きを読む

2024/04/25        webmaster   |    タグ:チェックすることの大切さ , 親子代々