MENU

ブログ

今日は、庭の草刈りに挑戦

庭の草が伸び放題になっていたので、芝刈り機を借りてきて草刈りにチャレンジしてみました。

小さい草刈り機は使ったことがあるものの、大きな本格的な草刈り機は初めての経験です。

 

この年で初めての経験はなかなか機会に恵まれないものですが、ワクワクしながらスタートです。

 

意外と重い

意外と切れない

意外と…電池がもたない・・・

 

初めてというのは、こういうことなのかと改めてなんでもイメージ通りになるとは限らないこと、

習得するまでは、練習が必要なことを実感する。

 

いつも子どもたちに言い聞かせていることを今日は自分に言い聞かせる。

 

最初からなんでもうまくいく人なんていないんだよ。

 

できないことから、どう進むかでその人の技術や能力が違ってくるんだよね。

 

さあ、充電満タン 再開 再開

≫ 続きを読む

2025/08/10        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 継続は力なり , 興味を持つ , 関心を持つことから始めよう

いちつ につ さんつ   分かりますか? 

「ひとつ、ふたつ」の数え方をお子さんと楽しみながら

最近は、「いっこ、にこ、さんこ」といった話しことばの数え方を使う子どもが多くなりました。もちろん、それでも十分に伝わりますが、昔ながらの「ひとつ、ふたつ、みっつ…」という数え方も、日本語の美しさや感性を育てるうえで大切な表現のひとつです。

たとえば、お月見の日に「おだんごをいくつ食べた?」と聞いて、「いっこ!」と答えるお子さんに、「じゃあ、『ひとつ』っていう言い方もあるんだよ」とやさしく教えてあげてください。

このような数え方は、「ひとつ、ふたつ、みっつ…」と声に出してリズムで覚えると、子どもたちは楽しんで身につけます。おやつを配るときや、おもちゃを並べるときに、わざと「ひとつ、ふたつ、みっつ…」と数えてみせるのも良いきっかけになります。

遊びや日常の中で、いろんな数え方があることを自然に伝えること。それがことばの幅を広げ、感じる力や表現力を豊かにしていきます。

ぜひ、ご家庭でも、昔ながらの「ひとつ、ふたつ」数えを親子で楽しんでみてください。

≫ 続きを読む

2025/07/23        webmaster   |    タグ:関心を持つことから始めよう

久々に角度の問題やってみました。

今日は、パソコンでお仕事していると久しぶりに角度の問題が出てきました。

皆さんは、この問題わかりますか?

これは、それぞれの角度は計算でわかるのですが、6年生で習う中心角と円周角を知らないと解けない問題です。

 

円の角度を求める学習で育つ脳の働きと学習効果

小学校6年生では「円の性質(中心角・円周角)」について学習します。この学習では、図形の中にある角度の関係性に気づき、

法則を使って自分で答えを導き出す活動を通して、以下のような脳の働きが刺激されます。

■ 脳の働き

- 前頭前野:論理的思考力、推論力を使って角度の関係を読み解く力が育ちます。

- 頭頂葉(空間認知):図形をイメージで捉え、構造を把握する力を高めます。

- ワーキングメモリ(作業記憶):角度の情報を一時的に記憶しながら計算・推論する力が鍛えられます。

■ 学習効果

- 図形と数の関係に気づくことで、数学的な見方・考え方が深まります。

- 問題を筋道立てて解く力(論理性)が育ちます。

- 自分の考えを図や式で表現し、人に説明する力が身につきます。

■ 家庭でできるサポート

「この角度はどれくらいかな?」「なんで半分になるの?」と一緒に考えることで、子どもたちは楽しく学びながら、思考の力を育てていきます。答えを教えるのではなく、気づきを引き出す声かけが効果的です。

 

≫ 続きを読む

2025/05/17        webmaster   |    タグ:考える習慣 , 考えることの大切さ , 関心を持つことから始めよう

山歩きの楽しみ

この枝を見てなにか気づきますか?

と、尋ねられて・・・

もう直ぐ出てきそう小さな芽があるところですか? などと、見た目だけでいろいろ探していたのですが、実は、親指に近い節をじーっと見てみると・・・

あれ? サンタさんみたいなお髭のある可愛いお顔に見える。

 

そうやって見ると、意外と枝の節が何かに見えてくる。

 

あらあ~

そういう視点で枝や葉や落ちているものを見るといろんなものに見えて楽しいんです。

これ、脳にもいいですよね。 リラックスしながら発想を高める

山に行かなくても街路樹の幹の穴や節目で何かが見えてくると脳が喜んでいる証拠ですよ。

皆さまもやってみてくださいね。

 

 

≫ 続きを読む

2025/01/26        webmaster   |    タグ:好きなことを楽しむ時間 , 関心を持つことから始めよう

12月4日 水曜日

さあ!!  いよいよ12月 クリスマスですね。

ということで、今週から小学生クラスでは、今まで山で集めてきた材料を使ってクリスマスの飾りをつりたいと思います。

4年生以上のお子様は、グルーガンを使います。

3年生以下のお子様は、小さな飾りにしたいと思います。

さて、今日は、4年生と5年生の女の子の作品です。

最初は、グルーガンの扱いにしくは四苦八苦していましたが、なんとかやけどせずに使うことができました。

≫ 続きを読む

2024/12/04        webmaster   |    タグ:考えることの大切さ , 関心を持つことから始めよう , 見せる工夫って必要

7月29日 月曜日

今日は、楽しみにしていたプール

しかし、しかし・・・

やっぱり温度が高すぎて閉鎖です。

子どもたちのテンションは、激下がり・・・

可愛そうなので、ドライブに行くことにしました。

見晴らしのいい山の上に行って携帯でみんな自撮りです。

最近の子ども達は、自撮り好きですよね。携帯片手ににこっていいお顔で「はい。パシャリ・・」

 

何枚かパシャパシャとっていたのですが、背景が傾いていたり、何処で撮ったかわからない写真ばかりだったので

ちょっとコツを教えてあげました。

すると、ちゃんとカッコいい写真が撮れていました。

次は、編集を教えてあげる約束をしました。

≫ 続きを読む

5月25日 土曜日

今日は毎月1回行われる、ひこばえさん主催の「しゃべらナイト」というおしゃべり会

毎回、順番にいろんな方の体験談を聞くことが出来るのですが、

今月は、笙の生演奏を聴くことが出来ました。

笙と言えば東儀秀樹さんが有名だけど、普段なかなか聞くことのできない楽器です。

笙の説明の間中、電気コンロでずっと暖めていて、不思議だなあ~と思っていたのですが、笙にとって水分は大敵なんだそうで、(笙が壊れる原因になります) また、細い竹の根元に付いている、音を出すためのリードを保護するためにも、常に笙が温かい状態で音を出さなければならないそうで、おしゃべりしている間もずっとクルクル、くるくる回しながら暖めていらっしゃいました。

演奏も古典音楽を弾かれるのかと思いきや・・・

赤とんぼなどの馴染みのある曲を聴かせていただき心がほわっとしました。

二人目の方は、大阪から移住してこられた方のお話で、これまた、流石に大阪人!!

大変な話も最後にぷっと笑わせてくれる落ちがついていました。

今日も楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

≫ 続きを読む

2024/05/25        webmaster   |    タグ:好きなことを楽しむ時間 , 関心を持つことから始めよう

4月8日 月曜日

新学期が始まりお子さま方のお話がとまりません。

新しい先生の話

同じクラスになった友達の話

新しい教科書の話

遠足の話

楽しい楽しい新学期の始まりです。

 

お子さまはどんなお話をしてくださいましたか?

≫ 続きを読む

2024/04/08        webmaster   |    タグ:春は脳の目覚め , 関心を持つことから始めよう

3月20日 水曜日 お彼岸です 

春分の日に龍の影ができる階段のことをご存知ですか?

エル・カスティージョ(スペイン語で「城」の意)と呼ばれるピラミッドの北側の階段は、春分の日と秋分の日、年に⒉回、太陽が沈むころヘビのような影をつくります。

1000年以上前に古代マヤ文明によって建てられたこのピラミッドは、高さ約30メートル。メキシコのユカタン半島にあるチチェンイツァ遺跡にある。世界遺産にも登録されている人気の観光地です。

1000年以上も前よくそんなからくりを作れたなあと感心します。

簡単に見に行けませんが、こんな日にお子さま方にこんなところがあるんだってよ。とお話してあげるとお子さまの反応が楽しめますよ。

≫ 続きを読む

2024/03/20        webmaster   |    タグ:関心を持つことから始めよう

3月18日 月曜日

今日は朝から石丸文行堂へいきました。

 

新学期用品が所狭しと並んでいました。

新しい学用品を見ているとなんだかウキウキしてきますね。

鉛筆、消しゴム、お便りファイル どんなのがすきなのかなあ・・・

みんなそんな顔して眺めています。

≫ 続きを読む

2024/03/18        webmaster   |    タグ:関心を持つことから始めよう