MENU

ブログ

ブログページです

こらからこそが脳トレが必要な時代です。

情報過多の時代にお子さま方は小さい頃からいろんな情報を受け取ることができ、大人顔負けの知識を持っているお子さまもいらっしゃいます。

しかし、その知識を使って何かができるかと言えば・・・できないですね。

そして、できないと分かると直ぐにあきらめてしまわれます。

本来脳の成長としては、遊びを通して経験したことが知識や知恵となり身についていきます。そうして身に着いたものは生活の中のいろんな場面で生かすことができます。いろんな場面で生かされてくると知恵や知識を蓄えることが楽しくなり次の学習意欲へとつながっていくのです。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/02/24        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力

お問合せアドレスを変更しました。

ホームページを委託をして作っていただいたのですが、その際問い合わせ用のアドレスをなかなか見ないアドレスと間違ってお願いしたいたことに最近気が付きました。

せっかくお問合せしていただいたのにご連絡差し上げないで大変ご迷惑をおかけしました。

新しいメールアドレスへ変更をしたのでこれからはすぐにお返事差し上げられます。

どうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2022/02/24        webmaster   |   

明日は大寒

大寒と言えば・・・

 

皆さんは何を思い浮かべますか?

寒さの折り返し地点?  寒さが本格化? 

まだまだ春とは縁遠い気持ちになったりしますよね。

 

私は、大寒と言ったら「大寒の卵」です。
大島に引っ越して地元の直売店の方と知り合いになり、四季折々に季節の物を教えて頂くのですが、大寒と言えば大寒の卵なのです。

一番寒さが厳しい時期は鶏もさすがに寒くてなかなか卵を産まなくなるんだそうです。

しかし、大寒の頃になると少しずつまた卵を生み出すそうで、そんなことからも、冬の間にエサを食べていたニワトリが生んだ卵は栄養価が高いと考えられ、「大寒の日に生まれた卵を食べると健康になれる」という風習が広がったようです。

なので、毎年大寒の卵をたくさん仕入れて、大切な人にお届けします。
今年ももうよやくもう予約は締め切られているのですが、しっかりゲットしたのでまずは大切な母に、ホカホカごはんに卵かけて食べて欲しいですね。

大寒の日に生まれた卵を食べると運気が上がると言われています。

昔から卵は栄養価が高く、寒い冬に栄養がたくさん入った卵を食べることで、滋養強壮にいいと考えられてきたことが由来します。

食べてみたい!! と思われた方は、つくもの里の卵お勧めですよ。

商品紹介 | つくもの里 (tsukumonosato.or.jp)

≫ 続きを読む

2022/01/19        webmaster   |    タグ:季節の話(二十四節季) , 滋養強壮(身体づくり)

山の教室

今日は、新年あけて初めての教室

子どもたちも元気にやってきました。

今日は、1月最初の授業ですのでトランプやカードを使ったゲームとしりとりつなぎ遊びをしながら脳トレを行いました。

 

今日は、初めて参加するお友達もいたのでそれぞれ自己紹介をしてもらったのですが、自分の順番になるとなかなか話せないのに、ほかの人が話し出すと大声で話をしだす人…

トランプゲームで自分のやりたいものと違ったときに、「しませーん」・・・

そして、直ぐに席を立ってバタバタ動き回る・・・

 

今年は、こういうところが落ち着いて取り組めるようにしっかり指導していきたいと思います。

 

ご家庭でお話しをする時にお子様が言われていることをちゃんと聞いてあげていますか?

お母さんから、若しくは、お父さんから一方通行の会話が多くないですか?(〇〇しなさい。とか、〇〇でしょう。等、お子さま方から話してくるのではなく大人からの指示語が多くないですか。)

 

お子さま方の様子を見ていると話を聞くときに相手が何を言っているのか頭で考えながら聞く習慣がついていないお子さまが多いようです。

ゲームをする。動画を見る。と言ったことが多くて言葉をやり取りする機会が少なくなっていることも原因の一つではないでしょうか?

お子様の様子をしっかり観察しながら、ちゃんと考えているか。聞いているか。考えて返事をしているかなどまずはしっかり観察することが大切です。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/01/12        webmaster   |    タグ:感じる力 , 脳が元気 , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力

ながいねー

今日の4歳児クラスの脳トレです。

指先を柔軟に使いながらボタン通しをしてフェルトをつないでいきます。

4歳くらいになると上手にぼたん留めができますね。楽しそうに「きいろ」「あか」「青」と色を言いながらつないでいきます。
しばらくすると、たくさんフェルトが繋がり長い帯になりました。

子どもたちも喜んで「ながいね」「ながいね」と喜んでいます。

2人のお子さまがいたのですが様子を見ていると同じ「ながいね」と言っているのにそれぞれニュアンスが違っています。

そこへ先生が「どちらが長いかなぁ…」と問いかけます。

一人のお子様は「ながいね~ながいね~」と言いながら長くつながったリボンをフリフリしています。

もう一人のお子様は、「数をかぞえてみよう」といわれました。

そうです。「ながいね」と同じ言葉を言っていたお子さま方ですが、「長い」の言葉の理解が違っていたんです。

一人のお子様は、長くなった状態を「ながい」「ながい」と喜んで遊んでいたのです。

もう一人のお子様は、お友達のリボンと比べて自分の方が長いと比較を楽しんでいたのです。

 

面白いですね。同じ遊びをしていて同じ言葉を言っているから同じことを考えているのではないのです。

脳トレ遊びは、お子さまの遊びのそういう細かな違いを見極めて、次の興味へと導いていきます。

遊びの中で発する言葉などで、今どんなことに興味を持っているのか、どんなことを遊びの体験として身につけているのかなどを観察しています。

今日驚いたのは、遊びを見ていて担当が「どっちが長いかな?」と尋ねた時にすかさず「数えてみたらいい」と言われたことでした。
1本のフェルトを1つの単位として比べることができると分かっていないと言えません。

それを4歳になったばかりのお子様が言われたので、きっとお子さまはご家庭で兄弟で物を分けたりするときに数を数えることが多いのだなぁ。と思いました。

いやあ・・・今日も楽しく観察させていただきました。  感謝

 

 

≫ 続きを読む

2022/01/11        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 感じる力 , 興味を持つ

明日から仕事はじめというのに

いつもは自宅にいる時間が短いのですが、今年はゆっくりとお休みをいただき、少し断捨離できました。

それにやりたいやりたいと思っていたことに挑戦もでき充実したお休みでした。

さあ!!充電満タン

明日からお子さま方と元気いっぱい脳を動かします。

≫ 続きを読む

2022/01/10        webmaster   |    タグ:脳が元気

七草がゆ 季節の行事に触れる

今日は、朝からちび孫ちゃんが、「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ」と念じています。

今日は七草がゆを食べる日ということをどこかで耳にしたらしい。・・・

春の七草は学校の暗算検定の課題だったので、この時期に関係なく突然言い出すことがある。

今日は、本番!!とばかりに得意げに何度も何度も呪文のように唱えている。

で、「今日の夜はハンバーグがいいなぁ・・・」なんていうので、やっぱり七草がゆの風習のことはしらないんだな。

と言うことで、今日はハンバーグを食べながら七草の由来について教えてあげようと思います。

季節の行事として1300年くらい前から続いている行事です。大切につないでいきたいですね。

 

皆様のご家庭でも、日本の季節の行事として七草の日があり、どういう由来があるのか今の食事とどんなふうに変わってきたのかおはなししてあげるとお子さまの新しい興味につながるかもしれませんね。

七草の日とは、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のことです。七草の日には七草粥を食べて邪気を払い、1年の無病息災を願います。

七草の日にあたる人日の節句は、五節句の一つです。五節句は江戸幕府によって定められた公式行事で、人日のほかに上巳・端午・七夕・重陽の節句があります。明治時代に入り新暦が導入されたことで五節句は廃止されましたが、今でも季節の行事として人々の生活に根付いています。

≫ 続きを読む

2022/01/07        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 脳を刺激する , 季節の行事 , 興味を持つ

楽しく美味しい脳トレ

皆様は、どんなお正月でしたか?

コロナも少しおさまりを見せていましたからそれぞれに楽しいお正月をお過ごしだったのでしょうね。

我が家は、いつになく静かに一人の時間を有意義に使うことができました。

と、言いたいところですが・・・やっぱり孫たちがやってきました。

今年は、お正月にパンを作りたくいろいろ準備をしているのを知っていた一番下の孫が早速、一緒に作りたい。とやってきました。

初めてのパン作りで最初はどうしたらいいのか。粘土遊びのようでしたが次第に手馴れてきて上手に具を包むことができ、初めてのパンも美味しそうに焼き上がり大満足でした。

次のには、前日に参加できなかった男子孫が「自分も作りたい。」と言ってチョコパンとウィンナーパンを作りました。

自分たちで作ったものは一番おいしいようです。

どうしたらうまく包めるか。とか、量はどれくらいにしたら包みやすいか。とか、脳にはと手先と思考を巡らすことが一番のごちそうなので新年早々楽しい脳トレができました。

 

さてさて。次は何を提案しようかな。

 

≫ 続きを読む

2022/01/06        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 脳を刺激する , 美味しい脳トレ

原監督の青学メソットから学ぶ。

お正月の楽しみの一つに箱根駅伝があります。

青学の原監督のファンなので青学の応援には熱が入ります。

「昨年の悔しさをばねにした」という選手の話、「いやあ!!青学には青学メソットがあますから。」と胸を張った監督。

青学メソット? 気になったので調べてみました。

主なものは、体感を鍛えるための筋肉を鍛えるもののようです。(ざっくりですみません)

今までは、身体の内側の筋肉をまず鍛えてその後外側の筋肉を鍛えていたそうなのですが、早く走れるためのシューズが開発され、それを履いて走るためにその機能に身体が追い付かず怪我をする選手が多くなったそうです。そこで、筋肉の外側も早い時期から鍛えることにシフトされたそうです。

なるほど、なるほど・・・

選手のケガを見てどうして今までと違う怪我をするようになったのかをいち早く分析して次のトレーニングへシフトしていく。そこですよね。

これって子どもたちの脳トレとも同じことが言えてると思います。

今、子どもたちも育つ環境が激変して、脳の発達がとても早くなっています。

 今までは、生後すぐに発達するのが、「物を見る」=視覚機能を担う「後頭葉」と、「音を聞く」=聴覚に関わる「側頭葉」です。次に、「頭頂葉」にある「感覚野」と「運動野」が発達します。脳の中で最後に発達するのが、思考や創造性を担う「前頭葉」だと言われていました。

「前頭葉」は小学生以降に発達し、その中でも、判断したり、計画したり、コミュニケーションを取る働きのある「前頭前野」は10代以降も発達し続けると言われています。「前頭葉」がすこやかに育てば、日々の生活の中でさまざまなトラブルに遭遇しても、判断力やコミュニケーション力などを駆使してより高度な人間関係を築けるようになると言われているのですが、最近では就学前のお子さまでもかなりマニアックな知識を持っているお子さまがいらっしゃいます。

新人類と言われるお子さま方 環境の変化で脳の発達の順番も変わってきているのでしょうか?

これからお子さま方の成長をしっかり観察して持ってる力を最大限に伸ばせるよう教材や指導の在り方をシフト行こうと思います。

原監督曰く、「襷リレーの時はスマイル。一番いい顔してわたそう。」にあやかって・・・

笑顔で夢中になれる授業を目指していきます。

 

青学の皆様 優勝おめでとうございました。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/01/04        webmaster   |    タグ:感じる力 , いまが大事 , 先を読む

今年の想い 一歩前へ

今年は、思ったことはとりあえずやってみよう!!ということで、お正月に思い立ったことをやってみる。

お正月に年賀状を見ていてふと思ったこと…

やってみた事一つ目
保険会社の方は毎年年賀状を送ってくださるけど、一言添えてくださる方もいらっしゃれば会社でまとめて印刷したハガキを届け先の住所も印刷で「このはがきを手で触れることもなく流れ作業で誰かのところへ届く。」みたいなハガキがある。

そんなハガキが届いた時は、とても悲しくなる。

せめて、「私が送りましたよ。」と分かる何か、担当者のハンコを押すとか、今年もよろしくと一言書くとか、大勢のお客さん相手だからいちいちそんなことできない・・・なんて淋しいこと言わないで、なんとか少しでも気持ちの入ったはがきが欲しいなぁ…と思い、お返事を書きました。

でも、私のメッセージには気づかないだろうなあ…あんなハガキを送ってくる人だから…

やってみた事2つ目
毎年、年賀状には郵政の社長さんの年頭のお言葉が書いてあるハガキ大の印刷物がついてくるのご存知ですか?

いつもは、読みもせずゴミ箱の中に・・・ですが、今年は、笑い文字のはがきをたくさん皆様や私のもとへ届けていただいたお礼に、お返事を書かせていただきました。
印刷物に書かれていた肩書だけが行先なので届くという保証はありません。

でも、本当にいつも大切なハガキを届けていただいているので感謝を伝えたかったのです。

届いていたらいいなぁ…

やってみた事3つ目
私の住んでいる市の市長さんへ年賀状を出しました。
昨年、バレンタインの日に一番頑張っている市長さんへ笑い文字をお渡ししたことでご縁をいただきました。その後、お会いすることもなかったのですが、市民の為にいつも頑張ってくださっている市長さんへ感謝を込めて年賀状を書きました。
今年もまた笑い文字をお届けできたらと思っています。

 

多分、今まではそんな風に思うことがあっても忘れてしまったり、まぁいいかって投げだしていたことですが、自分の気持ちは一歩前に進めることができてよかったです。

今年は、想いだけで止めないで一歩前に出ます。

≫ 続きを読む

2022/01/03        webmaster   |    タグ:感じる力 , 興味を持つ