MENU

ブログ

ブログページです

事件です!! って大げさ?

あれれ? 投稿が消えてる… それも2度も…

 

心が折れてしまいました。・・・と言っても続きを書かなきゃ…

 

はい。

ピザつくりでいよいよトッピングという時に…事件は起こったのです。

 

「私、ピーマンむ~り~・・」「私、トマトきらい」「私チーズダメ…」

 

「えっ?・・・何言ってるんですか?」

「せっかく、農園の野菜を朝撮りして準備していただいているのに…」

 

そうなんです。今年の山の子たち、好き嫌いが多くてお昼ご飯を作っても「あれは嫌い」「これは嫌い」ってブツブツブツブツ言うんです。

 

去年までは、「嫌だなぁ…」と言う子がいても「そんな好き嫌いを言う人は食べなくてもいいですよ。」というと食べていましたよ。ちゃんと・・・

 

でも、今年は、「食べなくてもいいよ~」というと「じゃあ、たべない。」って言うんです。

 

ここ数年、好き嫌いをはっきり言う子が増えてきました。

 

ご家庭の食事はどうですか?

家族が同じものを食べていますか?

それぞれが好きなものを食べていませんか?

 

お子さま方は、今の食事で一生付き合っていく身体ができていきます。

バランスの良い食事をとることで、病気になりにくい、心も身体も健康な身体ができていきます。

 

「嫌い」と言わせない。

お子さま方が美味しく食べられるように工夫してあげることが大人の務めだと思います。

 

出されたものを感謝していただくことの大切さをぜひ同じものを食べながら教えてあげてください。

≫ 続きを読む

2021/08/11        webmaster   |    タグ:#心を育てる , いまが大事 , 必要な人に届く

夏休み 山の学校は大変です。

いつもお世話になっているみやび農園へ 

みやび農園さんは、環境美化を考える会というボランティア団体も立ち上げ、地域の道路の清掃にも取り組んでいます。

山の学校も地域貢献のためにみやび農園さんのお手伝いで、山の学校からみやび農園までの道路の清掃を毎年夏休みに行っています。

今日は、今にも雨が降りそうなこともあり、道路の清掃ではなく、いつも遊ぶ地域の公園の清掃をしました。

バス停のベンチの下や、忠霊塔の裏、トイレの周りにたくさんごみが落ちていました。


最初は、ごみは集めないでおしゃべりばかりしていたり、すぐにあそびだしたりしていましたがいましたが、今年で5年目になるのでゴミ拾いも随分上手になり短時間できれいになりました。

さてさて、お楽しみのみやび農園では、夏野菜を使ったピザを生地から手作りします。

強力粉にイーストを入れて水を入れて塩や砂糖を入れてコネます。

「え~これでピザになると?」となんだか不安そうな顔をしながらこねるとだんだん生地がまとまりました。

それを一人分ずつ分けてラップで包み発酵させます。

7、8分もするとパンパンにふくれあがった生地をピザの形に整えて好きな具材をトッピングしていきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

事件はここで起きました。

≫ 続きを読む

2021/08/11        webmaster   |    タグ:#子どもを守る #いい情報は分かち合おう , 身を守る , いまが大事

夏休み自由研究にいかがですか?

始まりましたね。

夏休み お母さん 大丈夫ですか?

私は、危うく「山の学校」第一日目にして熱中症になるところでした。

子どもたちと一緒にどうやって過ごそうかとか、宿題を一緒にしたり、買い物に行ったり、お昼ご飯を作ったりと水分を取るのをついつい忘れてしまいがちになっていたのに気が付いたときは、もう体が重くなっていました。

慌てて、経口補水液にミネラルを入れてごくごく一気に身体へ

30分くらい休んでいたら元気な体に戻りました。

 

お母さんは、本当に大変ですね。

 

さて、今日は、笑い文字普及協会からのお知らせです。

笑い文字普及協会では、今年初めて親子笑い文字講座キャンペーンを開催します。

保護者一人にお子さま2名までお子さまの受講料が無料になります。(教材費は各1100円)

詳しくは、こちらを ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

笑い文字 夏休み親子講座キャンペーン2021 (peraichi.com)

それで、お勧めなのは

①お子さまが書いた笑い文字が夏休みの作品になること。

②お子さまが書いた笑い文字を渡すことで自由研究になるテンプレートがもらえます。

今までお子さま方のいろいろな作品や自由研究を見てきましたが、こんな素敵な作品になるのはあまり見たことがありません。

毎年、今年こそは!!と思いながら夏休みの終わりにバタバタと仕上げて提出していた方に特におすすめです。

長崎の教室での講座は、8月22日日曜日 10時から 13時から (それぞれ2時間)の予定です。定員 親子2組

日程が合わない方は、ご相談に応じます。ぜひ、笑い文字であっと驚かれる作品仕上げてみませんか。

≫ 続きを読む

2021/07/23        webmaster   |    タグ:感じる力 , 心穏やか , #夏休み親子笑い文字講座

【夏休み】親子で感謝の笑い文字

いよいよ夏休みですね。

毎日の宿題に自由研究、工作・・・

それに三度三度の食事の支度…

お母さんにとっては激務の夏がやってきます。

自由研究・・・ 夏休みの宿題何にしようかと頭を悩ませているお母さんに朗報です。

 

この夏、一般社団法人笑い文字普及協会では、#夏休み親子講座キャンペーンを行います。

お母さんお一人とお子さま二人まで、なんと!! お子さまの受講料が無料になります。

お子様と言っても小学生だけではありません。 笑い文字普及協会の子供料金は、なんと!!

 なんと!!! 高校生までが対象になります。

そして、講座を受けていただいたお子さまには、夏休み自由研究テンプレートがもらえちゃうんです。

 

お母さんと一緒にありがとうを書けるようになって、それを渡したときに自分の気持ちや渡した相手のリアクションを研究することで絆の大切さに気付いてくれるのではないでしょうか?

 

講座はもちろん、笑い文字普及協会の講師でもある、日坂由紀子と中ノ瀬ゆり子が担当させていただきます。

ご希望される方は、日程の調整をいたしますのでお気軽にお声かけください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/waraimoji2021summer?fbclid=IwAR0B6W1aF3X5Kmw6jWETdYiLW1WRPfqhubLdS8rWivOJRXLGbDtkTkUQv1M

≫ 続きを読む

2021/07/18        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 心穏やか , 必要な人に届く , #夏休み親子笑い文字講座

凄い!!エッセンシャルオイルの力

週末の金曜日 1週間の疲れが出てきますよね。

教室に来られる前にちょっと叱られちゃったお子さまが入室する時にママと離れたくない感じで・・・

 

そういう時に、「この匂いかいでみて」とラベンダーオイルが入った瓶をそっと鼻に近づけます。

ぱっと表情が明るくなりました。そして、「他にもいいにおいがする瓶があるからちょっと匂いをしてみて・・・」と誘うとスっと中に入ることができました。

 

エッセンシャルオイルには、身体のバランスを整える作用があります。

気分が落ち込んでいる時は、気分が晴れやかになるように働き、テンションが上がり過ぎている時は心を鎮める働きをします。

 

ちょっとしたきっかけで気持ちを切り替えて次に進めるって、ママにもお子さまにとってもストレスにならずいいですよね。

オイルを吸引するのは、あっと言う間の時間ですが、生活の中に取り入れることでストレスを軽減したり、時間を大切に使うことができるようになります。

今日は、いくつか匂いをかいでみてお気に入りのオレンジを小瓶に入れて持ち帰られました。

お子さま方の笑顔が見れて今日も幸せでした。

 

≫ 続きを読む

2021/07/10        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 必要な人に届く

脳トレとメディカルオイルで相乗効果!!

先日、メディカルアロマアドバイザーの資格を取得することができました。

これからは、オイルだけではなく身体の仕組みにオイルがどのように作用していくのかをいろいろ確かめながら脳の刺激にもつなげていきたいと思っています。

 

私がこれから知りたいことは、小さいお子さまでもいかに脳に刺激を与えられるか、心と脳のバランスをエッセンシャルオイルの力を借りながら整えていくことで遊びを充実させたり、遊びの中からいろんなことを習得しやすくなる環境の整え方。
今ドアは開かれたばかりですが、エッセンシャルオイルを使いながら一番効果的な脳トレを考えていきたいと思います。

オイルの効果が一番早く出る方法は、香りをかぐ

オイルの使い方は、塗布したり、デュフューズしたりといろいろな方法があります。

鼻にあるヤコブソン器官という突起は、直感を司り過去の記憶を覚醒させる役割があります。

香りは、振動で嗅覚細胞から脳下垂体へとダイレクトにつながり感情に働きかけます。
大脳新皮質は新しい脳です。それ以外を古い脳と言います。
人間にしかできない高度な思考や精神を操っている「新しい脳」では主語を理解できますが、感情を操っている古い脳では、主語を理解できないので新しい脳から送られてくる情報を主語抜きで理解します。
このため、嗅覚は五感の中で最も感情や気分に大きく影響を与えると言います。つまり、快/不快、好き/嫌いの感情が音、色、感触などに比べてはるかに強いのです。

個体と種の保存にとって、嗅覚は最も重要な感覚であったため、信号が直接古い脳に伝わる仕組みになったのだと思います。
幼児期にまず優先する感覚が嗅覚でこれが全身全体の活動を誘導すると言われています。
これほど重要なのが嗅覚なのです。
 

 

 

≫ 続きを読む

2021/07/06        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 脳を刺激する

大島町には こんなカタツムリがまだまだいるのです。

山の教室はこんもり山の中にあります。

 

道を歩くとアリの行列や団子状態のダンゴムシ、雨上がりの水滴がついた蜘蛛の巣。

自然いっぱい それを見つけた子供たちの目はキラッキラしています。

 

私も今日は久しぶりにおっきなカタツムリを見つけてテンション上がりました。

 

観察した後は、きれいな咲いた紫陽花の中に置いてきました。

 

自然豊かな大島町へ 遊びに来てくださいね。

≫ 続きを読む

2021/06/15        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 疲れを忘れる景色

今日の夕陽もきれいでした

大瀬戸周りで帰り道

この道は、サンセットロードって呼ばれていて、それはそれは夕陽が落ちる時間には、

カメラを抱えた人や携帯で撮影している人が沢山います。

今日も素敵な夕景が見られて幸せでした。

≫ 続きを読む

2021/06/14        webmaster   |    タグ:疲れを忘れる景色

暖かに陽射しが気持ちいいですね。

ここ数日、暖かな日差しに身体の筋肉も緩み心地よいですね。

こんな日は、陽だまりでのんびり読書もいいですね。

 

先日からご紹介しています本の中から、今日は、「マヤ暦」についてご一緒に読んでいきましょう。

 

「マヤ暦」

マヤ文明には多くの暦(カレンダー)がありますが、その中で私たちが最も注目しているのが「1サイクル」を「260日」とする「ツォルキン暦」です。
これは、マヤの神官が使ったと言われるもので「儀式暦」とも呼ばれるものです。

ツォルキンは、「宇宙の周期律」を示しているとされ「マヤの叡智」が凝縮されていると考えられています。

このツォルキン暦に従って生きることは、宇宙のリズムに乗って生きることです。それゆえ宇宙のサポートが受けられ、数々のシンクロニシティ―が起こるのです。

ツォルキン暦は、13×20という数字の掛け合わせ(13×20=260)で出来ています。
この260のうち、どの日のエネルギーを浴びて生まれてきたか(KINナンバー)を割り出すことで「自分の本質」「本来の能力や役割」の目安を知ることができます。

 

 

あなたの本質が刻まれた「太陽の紋章」とは

マヤでは、宇宙には20の異なったエネルギーを持つ「神」がいて、かわるがわる支配していると考えられています。
この20の叡智が260の日ごとに順番が巡ってきます。260日のうち生まれた日のエネルギーを浴びることでそれが自分の本質や持って生まれた能力にも多分に影響を及ぼしているとされているのです。

この20の叡智を「太陽の紋章」と呼んでいます。
例えば、「赤い龍の日」に生まれた人は「赤い龍」が紋章になるわけです。

さらに20の紋章は「赤・白・青・黄」の色ごとに四つのグループに分けられます。各色のグループは大まかには同じ傾向をもっています。

紋章にはあなたの本質、あなたの魂が望んでいるもの。果たすべき役割などが刻まれています。
紋章は、いわば「あなたの人生の道標」とも言えるものです。これを知ることで自分自身や子どもをより深く理解できるのです。そして、今まで紐解けなかったものが解けたり、多くの気づきに出逢うことでしょう。

 

 

さて時間になったので今日はここまで。

 

 

≫ 続きを読む

2021/06/13        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 必要な人に届く , 脳が元気 , マヤ暦 , 賢く育てる

素晴らしい社会の到来は、今の子育てにかかっています。

最近、コロナの影響もあってなのか、授業の時に落ち着きのないお子様が多くなっています。

取り組んでいてもすぐに気が散漫になり席を立って動き回ったり、「これで遊ぼう」というのに

自分勝手に他の教材を触ったり…

お家ではどういう風に声掛けをされていますか?

 

お子様の自由に任せて静かに遊んでいれば何をしていてもいいやって感じで遊ばせていませんか?

お子さまにとっては、お家の遊び方が遊びのルールになり、どこに行ってもお家の遊び方のルールで遊びます。

習慣ですね。

教室でいろんな遊びや考え方を経験してもお家で自由に遊んでいるとなかなか遊びのルールは変えられません。

遊びのルールには、物事に対しての取り組み方や考え方も含まれています。

特に就学前までは、物事の見方や考え方の幅を広げることが大切です。しかし、それができるようになるためには、落ち着いて取り組めること、興味を持ったら集中して遊べることがとても大切です。
お家で自分の好きなようにばかり動いていると教室で取り組むことが窮屈で楽しくなくなってしまいます。


まずは、お家の遊び方をよく観察して、その時々に大切なことをお話ししてあげてください。

 

まずは、

  • 大人の道具と子どものおもちゃとの違い
  • 自分のテリトリーと他人のテリトリーの違い(ご家庭だとキッチンとリビングの違い)
    キッチンには、子どもがさわると危ないものがたくさんあるので入らない。
    リビングは、みんながのんびりする場所だからは入るのはOK


それと、一番大事なこと
お父さん、お母さんの言うことは「はい」と聞くこと

ほんと
​これ一番大切ですよ。

お子さま方がお父さん、お母さんのいうことを「はい」と素直に聞けるということは、日々の生活の中で親子がしっかり寄り添いあっていて親子の信頼関係がきちんと結ばれているということです。

なかなかいうことを聞かなくて…と、よく聞くことがありますが、
お子さまが親の言うことを聞かないことが悪いのではなく、親がちゃんと言葉を届けるための信頼を得ていないというのが原因だと思います。

日々の生活の中でお子さまの様子をよく観察し、言い聞かせるところはしっかり言い聞かせる。

その中でお子さまが言うことを聞けたり、言われたことを守って行動できた時はたくさん褒めてあげてください。

「すごいね。」お父さんお母さんの言ったことをよく聞いてくれてありがとうね。

「とてもうれしいよ。」

こういう言葉の中で育つお子様は、素直で大人を信頼し社会に出た時にみんなに信頼される人に成長されると思います。

10年後20年後そんな人がたくさん溢れている社会にしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2021/06/13        webmaster   |    タグ:夢が持てる社会 , いまが大事