MENU

ブログ

ブログページです

梅雨入りしましたね。

今年も梅雨入りましたね。

小学生は、雨がひどいと靴下も濡れてしまって気持ち悪そうな時があります。

すぐに脱いでしまうのですが、換えの靴下は学校で履き替えてしまているので帰りは大変です。
良かったら、わかばの日には、もう一足カバンに換えを入れておいていただくと嬉しいです。また、これから梅雨本番になるとシャツもびっしょり濡れてくるお子さまもいらっしゃいます。タオルを1枚持たせていただくと助かります。

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2020/06/13        webmaster   |    タグ:#梅雨入り#梅雨本番#お母さんの愛#風邪予防

久しぶりに山の学校

コロナ騒動でなかなか活動できずにいましたが、久しぶりにおやつ会開催しました。

今日は、グミを作りました。

 

グミってどんなして作るの?

材料のジュースは分かるけど…ジュースがどうしてあんなにグニャグニャになるんだろうね。

考えれば考えるほど不思議なお菓子ですね。

 

材料 フルーツジュース
   砂糖
   ゼラチン

   これだけです。

 

ジュースに砂糖を加えて加熱して砂糖を溶かします。

砂糖がとけたら、沸騰させないように注意しながらゼラチンを入れていきます。

ゼラチンがとけたら、粗熱をとってジップロックへ入れて冷蔵庫で冷やし固めます。

あっという間にできました。

 

≫ 続きを読む

2020/06/03        webmaster   |   

6月

朝から優しい雨です。

そろそろ梅雨入りですね。

まだまだコロナウィルスに翻弄されていますが、脳を元気にして視野を広く、いろんなことに気づく、気づいたら行動する。周りの人のことを思いやる。

脳が元気だと自分だけではなく周りの人にも幸せのおすそ分けができます。

 

6月もしっかり脳を鍛えて幸せになりましょう。

≫ 続きを読む

外出自粛が解けましたね。

外出自粛が解けましたね。

でも、コロナウィルスがなくなったわけではないので、手洗い・うがいなどしっかり行って自分を守らないといけないですね。

お子さま方の幼稚園や学校も再開され少しずつ元のペースに戻っておられますが、お休みの間、制約がなく自由に過ごしてしまったお子さまの場合、みんなと同じペースで行動することが窮屈になりそれでストレスをためてしまうお子さまもいらっしゃるようです。

小さなお子様のことですから、急に戻そうとせずお子さまの様子を見ながら周りのペースに合わせられるところから合わせていきましょう。

お子さま方がいろいろな困難に打ち勝っていくためには、厳しさも必要です。

可愛そうに思われることもあると思いますが、今回のコロナ騒動のように世の中全体が不安の中にある時、規制されることに慣れていないと自分が困ることは本よりほかの人に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。

小さな時から「ダメなものはダメ」「両親(大人)が言うことはちゃんと聞く」ということをしっかり教えていくことが大切です。

大きくなってから困らないように、今、お子さまをしっかり見つめて育てていきましょうね。

 

 

≫ 続きを読む

2020/05/27        webmaster   |   

嬉しい便りが届きました。

久しぶりにけんちゃんからお便りが届きました。

長崎を離れてからずっとお葉書を送りあっていたのですが、中学生になってからはほとんど一方通行になってしまっていたお便り。

久しぶりに届いたはがきには、高校生になったことが書いてありました。

長崎で最後にあってから3年も時が過ぎていたんです。驚きです。

 

なんかたくましさも感じるお便りでした。

卒業した子様からのお便りは本当にうれしいですね。

≫ 続きを読む

2020/05/23        webmaster   |   

みんなに会えますよ!!

本当に長い長いお休みでした。

 

お子さま方は、どうですか?

明日から、また規則正しい生活が始まりますがちゃんと戻れそうですか?

今日は、早めに寝る準備ができるように、早め早めの準備をされるといいてすね。

 

小学生は、お休みの間の宿題 忘れ物がないようにしっかりチェックしてくださいね。

 

そして、お母様 本当にお疲れさまでした。

外出ができない上にお子さま方のパワーに立ち向かってかなり疲労困憊でしょう。

今日は、お子さまと一緒に早めに休んで明日からに備えてくださいね。

 

私は、うきうきルンルンで眠れそうもないみたいです。

≫ 続きを読む

2020/05/10        webmaster   |   

長い長いお休みでした。

長い長いお休みがやっと開けますね。

長崎では、コロナウィルスの感染者がどんどん増え続けることもなく今のところ一安心でしたね。

 

来週からは授業も再開です。

やっとお子さま方に会えるのがうれしいですね。

まだまだこれから注意が必要ですが、しっかり予防をしながら、楽しんで授業を再開していきます。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2020/05/08        webmaster   |   

長いお休みも終盤

長い長いお休みの始まりでしたが、皆様はどんなふうにしてお過ごしでしたか?

ラインやメッセンジャーで、「今日は親子でお料理作りましたよ。」とか「今日はおやつを作りました」とか楽しいご報告をいただきました。

ありがとうございました。

私は、外出制限が長引いた場合にどうやって授業をしたらいいのか、オンラインの授業ができるかなど調べたり、ZOOMを使って実験をしてみたのですが、ネット環境によっては通信が止まってしまったり、音声が途切れたりするので、お子さま方にとっては逆にストレスになってしまいそうです。

なので、オンライン授業は断念しましたが、ZOOMを上手に使ったらお子さま方の授業風景を見ていただくことができるのではないかと思っています。

もう少しでお休みも終わり。

早く元気なお子さま方にお会いしたいです。

 

≫ 続きを読む

2020/05/06        webmaster   |   

お元気でお過ごしですか?

あっという間に5月になっていました。

外出自粛生活が長くなってお子さま方のストレスがちょっと心配です。

しかし、心配ばかりしていても仕方ないので、きっとお父さんお母さんと一緒に楽しいお家時間を過ごしていることでしょう。

昨日、私は、農園にお手伝いに行き有機肥料を作るお手伝いをしてきました。

有機肥料とは、油粕や魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物(炭酸そのものを除く炭素を含む化合物)を原料にした肥料のことです。
これに対し、鉱物などの無機物を原料として、化学的方法により製造された肥料を化学肥料といいます。

有機肥料の役割は、主に土への栄養補充と土壌改良です。農作物は、土から根を通じて窒素やリン酸、カリウムなどの無機養分を吸収して育ちます。しかし、土の中の養分には限りがあるため、放っておくと養分がなくなってしまいます。そこで、肥料を使って土に養分を補います。有機肥料は、土の中の微生物の働きで分解されることで、植物が吸収できる養分に変わるため、一般に即効性はありませんが、効果は長く続きます。一方の化学肥料は、水に溶け込むことですぐに植物に吸収されるため、即効性が高い反面、特殊な加工を施した肥料を除き、効果が続く期間は短いのが特徴です。

有機肥料は土の中の微生物の餌になることから、微生物の種類が増えて農作物が育ちやすい土になることが期待されます。微生物で分解されなかった有機物の一部は土に残り、団粒形成の促進に寄与します。その結果、土の物理性(通気性や保水性など)が高まります。化学肥料にはこの効果はありません。

植物を育てるために、肥料は欠かせません。
特に今は、化学肥料をたくさん使ったり酸性雨などの自然環境の変化で土そのものが栄養不足になっているために、野菜に含まれる栄養素も昔の野菜と比べるとぐんと少なくなっています。
野菜で栄養と取ろうとするときっと食べきれないくらいの量を食べなくてはならくなっているので、やはり、有機肥料を使って土を元気にしながら、栄養がたくさん詰まった元気野菜を作ることが見直されているのです。

これって、脳を育てることと同じです。

脳も化学肥料のような知識をどんどん詰め込むと一見なんでもできるようになったとカン違いしてしまいますが、自分の経験値が伴わないとその知識を生かすことができず頭でっかちのままになってしまいます。
脳も土づくりと同じで、有機肥料のように手間暇かけて作ることで知識と経験がともないバラスの良い思考や行動ができるようになります。

さてさて、今日のお家時間はどのようにお過ごしされますか?

 

≫ 続きを読む

2020/05/03        webmaster   |    タグ:#有機肥料 #能育てと土づくり #お家時間

長いお休みでちょっと心配

お休みになるとお子さま方もお家の方と一緒に過ごす時間があり、きっと楽しい時間でしょうね。

だけど、ちょっと心配があります。

 

今まで週に一度教室で頑張る習慣がついているのに、2週間も長いお休みが入ると一気に取り組む姿勢が戻ってしまうお子さまもいらっしゃいます。

ですから、お子さま方に出題している課題を必ず1日のどこかで頑張る習慣を途切れさせないでくださいね。

 

ここで戻ってしまうとさらに取り戻すまで倍の時間がかかります。

できない。 やりたがらない。 時間がない。は、理由になりません。

 

街は、コロナ騒動で大変ですよね。

その中で、パチンコに行く大人を見てどう思われますか?

子どもたちだって我慢してお家にいるのです。

そんな中、お店が空いているからいく。とか、暇を持て余しているからいく。とか・・・

それっておかしくないですか?

今は、子どもにそういうことをしっかり教えるチャンスなのです。

宿題は、ちゃんとしていくもの。

眠くても、やりたくなくても、ちゃんと決められたことは守らないといけないのです。

いまは、そういうことを教える絶好の機会です。

決められたことは、自分のためにしっかり取り組む。

ちゃんと教えて正しい行動ができる大人にしましょう。

≫ 続きを読む

2020/04/29        webmaster   |    タグ:#宿題 , #きまりを守る #できないから頑張る