いいお天気になりました。
今日は、平日
ゴールデンウィーク中でありますが、孫たちは元気に学校へ行きました。
さて、今日も試験勉強をしたい私ですが・・・雑用がすぐに頭の中に浮かんできて体がそっちへ向いてしまいます。
テスト勉強しないといけないのに、先ずは部屋掃除からしていた学生時代を思い出します。

長崎市住吉町にある脳トレ教室

ブログページです
今日は、平日
ゴールデンウィーク中でありますが、孫たちは元気に学校へ行きました。
さて、今日も試験勉強をしたい私ですが・・・雑用がすぐに頭の中に浮かんできて体がそっちへ向いてしまいます。
テスト勉強しないといけないのに、先ずは部屋掃除からしていた学生時代を思い出します。
なんだか難しいタイトルですが…
なんてことはありません。
私の今の頭の中を勉強嫌いな子どもたちに照らし合わせるとなんだか共通しているところがたくさんある!!と感じます。
15日のマヤ暦アドバイザーの認定試験のために必死にたくさんのことを覚えないといけない状況にある私です。
67歳の私の記憶力には相当なハードルの高さです。
で、この記憶力を奮い立たせて情報を詰め込もうと書いてみたり、聞き流してみたり・・・
何回も書きながら頭に入ったような気がするのですが…しばらく時間をおいて書いてみると言葉がポロポロ抜け落ちている・・・
聞き流しも同じで聞いている時は、すらすら言葉が出てくるのに書こうとするとおでこのあたりが真っ白で霧の中状態・・・続きはグルーブラインで
今日は、住吉の教室で笑い文字上級講座を行いました。
大きなお顔にメッセージを書いたり、お顔の表情がいろいろ書けるようになる講座です。
参加してくださったのは、佐世保市在住のなぎささん
実は、なぎささん。 今日夕方から森高千里さんのコンサートに行くんです。
それでその前に講座をリクエストしていただきました。
講座もとても楽しかったのですが、講座が終ってから森高千里さんにお渡しする笑い文字をたくさん書いたんです。
もう、見ている私の方もわくわくルンルンしてしまいました。
残念ながらコロナ禍の折、手渡すことはできなかったそうですがきっとなんとかして森高さんに届くのではと思っています。
なぎささんのおかげで今日も楽しい1日でした。
朝から島は大風で吹き荒れています。
自宅の前にある銀杏の木の枝がポッキリ折れていて驚きました。
海の上に浮かんでる島は、風を避けようがないのでしょうがないのでしょうね。
島に渡る大きな橋も風が強すぎて朝から二輪車は通行止めです。
近所の方が、電線が風で垂れ下がっていると知らせに来てくださり、今年班長になった私の初めてのお仕事が担当者の方への連絡でした。
家の周りを見回っていると大きなカタツムリが風に吹き飛ばされたのか道路をはっていました。
車にひかれないように風が当たらない草むらに避難させてあげました。
風は強いけどのどかな島の暮らしです。
朝からいつものつつじの花柄積みをしていたら、指先に激しい痛み
何があったのかわからず、とにかく激しい痛み
あっと思った瞬間、痛みMax・・・
こんなことは初めてで動揺している目の先を蜂が悠々と飛んでいきました。
せっせと蜜集めをする蜂の邪魔をしてしまったようです。
ごめんね。という気持ちの余裕もなく痛みとの戦いです。
あっと言う間に指先の感覚がなくなり、赤黒く指先から固くなり感覚がなくなっていきます。
でも、蜂に刺されたことが分かったので、いつものエッセンシャルオイルで対処して後は氷水で冷やしたら1時間ほどで痛みはなくなりました。指先の感覚も戻り腫れもとれました。
やっぱり植物の力は凄いですね。
これから公園などお出かけの機会が増えると思いますが、花が咲いているからとむやみに触ろうとすると危険です。
蜂は花の奥にいてみえないことみえないこともよくあります。
特に小さいお子様は花が好きですぐに手を伸ばすので注意してくださいね。
あんなにきれいに咲き誇っていたつつじですが、昨日の大風で一気に散ってしまいました。
つつじの木の周りや枝の中に散った花びらがどっさりたまっています。
今年は、今までになくたくさんの花をつけていたので、それはそれは後かたずけが大変です。
でも、あさイチのあの甘く優しいにおいで癒してもらったお礼に、散ってしまった花びらをきれいにお掃除しました。
朝からの花びら集めもまだあと何日か続きますが、最後の一輪まで心をいやしてもらったことに感謝ですね。
小学生の発達テストをすると知識としてはありそうなのにそれを伝えるための自分の言葉であったり、お話しの形(どんなふうに言葉をつないで話すのか)が分からずに知識を活かせていないお子さまが増えているように感じます。
授業が始まるまでに借りてきた本を読んでいるお子さまも多いのですが読んでいる本を見てみるとイラストが多かったり、漫画になっていたり、文章を読むというよりは、絵を見ながら理解していくタイプの本が多いように感じます。
言葉を覚えたり文章力をつけるためには、小学生になったら物語を読んでみるのもいいですね。
できれば、ご家族の方も同じものを読んで、本の中で使われていた好きな言葉やどんな文章が心に残っているかを話し合うことで、言葉や文章にも興味が出てくると思います。
今年のゴールデンウィークは、お家で読書タイムなんてお勧めです。
今日の大村湾は、大きなどんぶりの様で島々はすっぽり雲の中です。
春の風物詩でしょうか? 雲海
なかなか見ることができないので今日は車をあちこちに留めて眺めを楽しみながら出勤しました。
私が大島に引っ越そうと思った一つの理由は、四季折々の風景を楽しむことができるからです。
海の眺めもいいし、山々の眺めもいいし、ウグイスや小鳥のさえずり 時にはカラスの叫び声を聞きながら楽しく通勤しています。
いや~~ 今日の景色 特に大村の山々の頂上が少し出ていて後はすっぽり雲の中 墨絵の世界でした。
つい、ごちそうさまって言いたくなる景色でした。
皆様は、ゆっくり休日をお過ごしですか?
私は、ゆっくり過ごすつもりでしたが…
笑い文字上級講師の更新時期と上級講座開催、初級講座開催の時期が重なり朝から課題の笑い文字を練習したり、講座の段取りをしたり・・・
あっと言う間に1日が終わってしまいました。
今自分がしたい。と思うことを今までは、時間ができたらとか、もう少し余裕ができたらと今まで散々後回しにしてきて、結構後悔していたので、
「今したい。」と思うことは後回しせず取り組むことにし手いろんなことに手を広げてきました。
目に見えることは、いろんなことに手を出して気が多い?と見られることもありますが、本質的にはみな共通していて、自分がそれをやることで自分の励みになることはもちろん、誰かを元気にすることができる。誰かに喜んでもらえる。人を介して広がった時に私の知らない人も元気になったり、生きるのが楽になったり、張り合いが出たりいいことがたくさんあるんです。
私の挑戦はまだまだ続きますが、先を急がずボチボチ楽しんでいきたいと思います。
土曜日クラスのお友達に三人兄弟のお友達がいます。
一番上は5年生おにいちゃん 2番目は3年生おねえちゃん 一番下は1年生のげんちゃんです。
げんちゃんは、4月から1年生 長崎教室の1年生もそうですが、入学してからとても張り切ってやる気満々なんです。
今日は、課題を取り組んだ後に小学校のおはなしを聞いていたのですが、「僕、お刺身切れるようになったんだよ。」と話してくださいました。
「えぇぇっ!!お刺身切れるの?」 「お兄ちゃんは最近、チャーハン作れるようになって…」「お姉ちゃんはそぼろ丼作れるようになって・・・」
「僕もお手伝いしたいんだけど、刺身切るのしかできないんだ。」
いやね。 お兄ちゃんやお姉ちゃんからは曜日を決めて料理を作ってイメことは聞いていたんです。
でも、げんちゃんが刺身を切れるっていらなかったぁ…
お迎えにきたお母さんにお話しを聞いてみました。
お母さんは、お子さま方が料理を作ることに興味を持ったので、お手伝いのつもりで一緒に作っていたら次第に一人で上手に作れるようになったんだそうです。
そこでお母さんの凄いところ・・・お子さまが手伝いたいといったときに、子どもが失敗したらとか考えたり、、ダメダメと言わなかったところが凄いですね。
とにかく、お子さまが手伝ってくれた時は、「すごいねー」とか「お母さんうれしい」とか褒めることしかしなかったそうです。
おかげでお母さんは、料理を作る時もちょっと手が離せるようになり、その間に他のことができるようになってホント楽になりました。とお話ししてくださいました。
いやー・・・お刺身が切れるげんちゃんにも驚きましたが、お子さま方のお手伝いしたという気持ちを上手にフォローしながらお子さま方に任せたお母さんも拍手ですね。
今度、おごちそうになりたいなぁと話を聞きながら思いました。