MENU

ブログ

ブログページです

2月4日土曜日

今日は立春 立春と聞いただけで春めいて暖かく感じます。

毎年、立春頃には梅の花が開花していたようですが・・・今年は、見かけません。

今年は、裏作なのでしょうか?

自然が相手ですから、植物も毎年同じようにとはいきませんよね。

これから梅の花、桃の花、桜・・・山の木々の花も楽しみな季節です。

 

≫ 続きを読む

2023/02/04        webmaster   |    タグ:芽生えの時

2月3日 金曜日

今日は、節分

節分は、本来、年に4回あるのですが、立春の前の節分だけが残っているようですね。

もともと、立春、立夏、立秋、立冬の季節が変わる前に日は邪気がたくさんあると言われているのでそれを払うために豆まきをするんですよね。

子どもたちが小さい頃は、いろいろ考えて楽しい豆まきをしていたのですが、最近、孫たちもあまり喜ばないので、今年は、エッセンシャルオイルで邪気払い。

浄化オイルのローズマリー・フランキンセンス・ペパーミントをミックスして、「おにわーそと おにわーそと」と学校行く前にシューっと浄化しました。

今っぽくていいでしょう。 豆を後で掃除しなくてもいいし・・・これお勧めです。

 

あっ!!ミストをかける時は、反時計回りに回しながらかけると悪いものが抜けます。

そして、時計回りに回すとエネルギーが入りますよ。

≫ 続きを読む

2月2日 木曜日

今日は、わらい文字を入れる額を買いたかったので、久しぶりに石丸文行堂まで行きました。

アーケードは、ランタン一色 赤いランタンがずーっと向こうまできれいに並んでいました。

 

アーケードの鍛冶屋町側の大きなビルが閉店していて青春時代にキラッキラッの思い出が一気にセピア色に色あせてしまいました。

 

帰り道、路地裏のうなぎ屋さん  創業が万延〇〇年って書いてある。

 

万延っていつ頃だろう?  日本史は全くダメな私なんですが、最近、ご先祖様の絵本を読んでみてちょっと元号に興味が出て、長崎の老舗の開業がいつなのかを調べてみました。

 

あ!! 万延(まんえん)は、1860年~1861年の元号でした。今から163年くらい前です。

 

長崎で一番古いお店はどこだと思いますか?

 

食べ物屋さんだけではなく、いろんな老舗が長崎にはありました。

一気にお店が開業したのは明治が多いようです。

 

小学校4年生以上くらいになると日本の歴史の背景と長崎の老舗の開業を結び付けながら当時の長崎の様子を考えたり、調べたりすると楽しいと思います。

今年の夏休みの自由研究 いかがですか?

 

 

≫ 続きを読む

2023/02/02        webmaster   |    タグ:感じる力 , 芽生えの時

2月1日水曜日

あっと言う間に1月がいってしまいました。

さあ!! 2月が始まりました。

今年も後11か月楽しく駆け抜けたいですね。

 

2月は、わかばは新学期

お子さま方の脳の動きも少しずつ春に向かって目覚めの時期になります。

今お子さまがどんなふうに感じてどんなふうに考えているのかを見極めながら春の種まきに備えます。

 

ご家庭でもお子さまの言動をしっかり観察してどこがいいところ?  どこが物足りない?を観察してくださいね。

 

≫ 続きを読む

2023/02/01        webmaster   |    タグ:感じる力 , 目覚めの時

1月31日火曜日

2月はわかばの新学期です。

今年は、今まで以上に教材の見直しをしていこうと思います。

新学期にあたり保護者の皆様には多大なご負担をお願いしました。

皆様のご期待に沿えるよう、一人一人のお子さまの成長を大切にサポートしていきたいと思います。

今年も1年よろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2023/01/31        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 夢が持てる社会 , 賢く育てる , 心を育てる

1月30日 月曜日

今日は青空が広がっています。

 

朝から鷹? 鷲? 

10羽ほど大騒ぎしています。 恋のシーズン到来ですね。

 

鷹と鷲?

区別がつきにくい鳥です。大島の鳥は大きいのですが、だから鷲かと言うとそうでもないような感じがします。

 

それに・・・大きいカラスも寄ってきて  朝から大騒ぎです。

 

今日も1日元気に楽しみましょう。

≫ 続きを読む

2023/01/30        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 継続は力なり , 頑張る頑張る

1月29日日曜日

今日も昨日に引き続き、午前中はわらい文字講座をして午後からはわらい文字協会代表の笑い文字講座を受講しました。

学ぶということは、いくつになっても楽しいことですね。

自分の思い込みに気づきスッキリしたり、新しいことを知る喜び。

こういうことを喜びと感じられるということは私の脳はしっかり働いているんだな。と思う。

 

これからもいろんな人の脳トレに役立てるように刺激を求めてやりたいこと、知りたいことを極めて行こう!! 

 

 

≫ 続きを読む

1月28日土曜日

今日は大島教室はお休みです。

 

朝から笑い文字講座を山の学校で行って、午後からは、わらい文字の顔講座を受講しました。

 

思い込みに気づかせるとちゃんと上手に書けるようになるということが2つの講座を同時にやったり、受けたりしてよくわかりました。

指摘するのではなく、気づかせてあげることを大切にしながら脳トレにも生かしていきたいです。

≫ 続きを読む

2023/01/28        webmaster   |    タグ:小さい気づきが脳を刺激する , 考えることが楽しくなる , 眼からウロコ

1月27日金曜日

今週は、雪が降ったり、道が凍結したりでなかなか長崎へ行く事ができませんでした。

大島に引っ越して、通勤時間が長いことは全く苦にならなかったのですが…雪・凍結・濃霧・強風・・・

これは、どうしようもなく・・・これから少し対策を考えないといけないです。

年々そういう日が増えているような気がします。

地球に優しくしてあげないといけないですね。住まわせていただいているのですからね。

≫ 続きを読む

2023/01/27        webmaster   |    タグ:感謝 , 自然の力 , 地球にやさしく

1月26日 木曜日

今日は、西海市の教育委員会で子どもたちを健やかに育てていくための会議でした。

西海市は、小さいしですが子どもたちの為にいろいろな取り組みをされています。

全国でも取り組んでいる自治体が少ない「5歳児健診」もされています。

就学前の大事な時期に健診を受けられるというのは、発達の遅れの早期発見、早期療育・治療につながる大事な健診です。

いろいろな取り組みを聞いていて、子育てにかかわる部署の皆さんが一生懸命尽力されているのが分かりとても嬉しくなりました。

≫ 続きを読む

2023/01/26        webmaster   |    タグ:6歳までが大事 , 脳の発達に合わせた指導