夏は、植物と同じで子供たちの考える力も伸びる!!
「夏は植物と同じで子どもたちの考える力が延びる」という表現には、自然のリズムと人間の成長のつながりが感じられます。この考えには、以下のような科学的・心理学的・教育的な根拠があります:
---
長崎市住吉町にある脳トレ教室
「夏は植物と同じで子どもたちの考える力が延びる」という表現には、自然のリズムと人間の成長のつながりが感じられます。この考えには、以下のような科学的・心理学的・教育的な根拠があります:
---
脳を活性化するために大切なこと
0歳から3歳くらいまで
五感をフルに活用し遊びを通じた学びをサポートすることが大切です。
音楽や色、形の認識を深め感覚と知能の結びつきを促進します。
先日から3歳児がやっている、車が机から落ちないように加減することを考える。
力を加減したり、落ちない何かを考えたり、考えることが習慣になりつつあります。
いや~考えるって楽しいですよね。
考える種が次々できるって見ていて楽しいですよね。
ここに気づけるっていうのも喜びですよね。
お子様がどんなふうに脳を使って生きているのか しっかり観察して子育てを楽しんでくださいね。
9月4日のブログを4回書き直しています。
なんでか途中まで書いていると用事ができて最後まで書き終わらず4回目です。
お子さま方がいい笑顔で取り組んでいる様子を見ていると本当にほっとします。
今のお子さま方は、新しい時代に生きているので今までの子育ての常識が当てはまらないって思っている保護者の方もいらっしゃると思いますが…
そんなことはありません。 子どもは子どもらしく、素直で朗らかで元気に育ってくれるといいですね。
今日は大島教室です。
今日は大島教室に珍しいお客様がいらっしゃいました。
一足早く夏休みに入ったエレメンタリースクールのお友だちが見学にいらっしゃいました。
6年生のお子さまですが、小学生には見えないくらいで、大島教室の子どもたちも圧倒されていましたが、
少しずつお話しできるようになるとあっという間に仲よく遊びだしました。
今年の夏は、異文化交流が出来たらいいなぁと思っています。
とうとう発表の日が来てしまいました。
お天気が荒れそうで心配でしたが、なんとか酷くならずに無事開催され お話を聞いて頂くことが出来ました。
お話が終わると大人になっても脳を意識することが大切ということが分かっていただき、大島でも大人の脳トレ教室を
月に一度開催することになりました。
脳トレは地球を救う わーいわーい
授業をしていて向こうのクラスの話が聞こえてきます。
それはそれは、過激な言葉に驚きます。
担当の先生のことを「あなた」といい、言いたい放題・・・
聞いていて、なんでここまでという思いでしたが、担当の対処の仕方がすごい。
話しを聞きながら、ちゃんと主導権を持って授業から外れない。
「いやだ。」「めんどくさい」「したくない」「あっちをしたい」
でも、「はいはい」と受け入れながら「じゃあ、これが終わったらやろうね」
暫くするとお子さまも言いたいことも吐き出して落ち着いたようで、ちゃんと課題を取り組んでから自分がやりたかったことをニコニコ顔でやっていました。
お子さまの言いたいことを吐き出させて、授業を中断することなく取り組ませた先生って凄いなぁと思いました。
私も心穏やかに何事にも動じず、お子さま方の思いを受け止められる人になることを忘れないようにしようと改めて思いました。
思い出させていただきありがとうございました。
私は、どうして一番大事なことをちゃんと伝えるのが下手なんだろうって…つくづく心が折れてしまうことがよくあります。
子どもたちの脳は、思考が柔らかくていろんな刺激を受けやすくしっかり興味付けをして体験させてあげることで、情報を送り合う神経細胞の働きが良くなり、物事も深くしっかり考えられるようになります。
今日は大島教室はお休みです。
朝から笑い文字講座を山の学校で行って、午後からは、わらい文字の顔講座を受講しました。
思い込みに気づかせるとちゃんと上手に書けるようになるということが2つの講座を同時にやったり、受けたりしてよくわかりました。
指摘するのではなく、気づかせてあげることを大切にしながら脳トレにも生かしていきたいです。
今日は薄曇りの大島です。
今日は、泊りに来ている2年生孫が学校から持ち帰ったクロムブックで何やら調べています。
もう、子どもたちの環境がこんなに変わってしまったのかと驚き…ここまで使いこなせてる・・・2年生で・・・
これから先の日本をそういう技術を生かしてどんどん良い方向へ向けて行って欲しいですね。
それと、昨日、お買い物に行った時に面白い発見がありました。
パブリカが1個107円で売ってあり、2個袋に入っているのが214円で売ってありました。
中身は、同じ商品です。 その時孫が何やら計算しています。
何を計算しているのかと思うと、バラ売りのパブリカを買うのと2個セットのパプリカを買うのではどちらが安いかを計算していました。
まだ割り算は知らないので、バラ売りを2個分足して・・・214円
で、「ばあば、これは1個ずつのパプリカを選んで買った方がいいよ。」と・・・
どうしてそう思うのかを聞いたら、同じ値段だったら一つずつ選べた方がいい~って…
私は、2個の値段が同じなら2個入りを買おうとしたのですが、孫の意見を聞いて1つずつきれいなパプリカを選びました。
2年生孫とお買い物に行くのはいろんなことに気が付くので楽しいですよ。
皆さんは、お買い物に行った時、どんなお話をしながらお買い物しますか?
小学生になると自分なりにいろんなこと考えていますよ。
お買い物に行った時にお子さまの行動を観察して楽しい発見をたくさんしてくださいね。