MENU

ブログ

ブログページです

11月20日 日曜日

今日は郵便局へお届けする笑い文字を書いています。

もう12月もすぐそこまで来ています。

郵便局の年賀状 25日までに投函すれば元旦に着くということで・・・

あわただしくなる前に年賀状を書かなきゃ…

うん・・・?

 

今年は、年賀状ではなくて寒中見舞いにします。

 

郵便局には、季節を感じられるものをお届けしようと思っています。

 

そろそろ、鶴が上空を渡ってくるんですよね。 この前、鳥が鳴きながら飛んでる感じがしたのですが姿は見えませんでした。

それから、西海町特産のゆで干し大根 まだ少し時期は早いのかな・・・

ゆで干し大根が桟敷に広げられて干されている風景は迫力ありますよ。

 

それから、最近ぐっと寒くなったのでお身体お大事に。というのも良いかなぁ…

 

いろんな言葉が頭の中をめぐっていきます。

≫ 続きを読む

2022/11/20        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 心に寄り添う , 時間に余裕を , いつもありがとう , たまにはゆっくり

11月19日 土曜日

今日は真面目に脳トレの話

今日は、2年生のクラスでカルタ取りをしました。

子どもたちってカルタ取りだとたくさん取ったほうが勝ちって思うでしょう。

圧倒的にとったカードの枚数が違ってくるともう負けた…と戦意喪失するお子さまもいらっしゃいます。

 

で・・今日は、勝ち負けより取った後のカードでさらに楽しく遊んでみました。

 

まずは、取ったカードを数えるのですが・・・

普通は、1枚・2枚って数えるところを、 1チョコリ・2チョコリと数の後に「チョコリ」とつけて数えます。

「ちょこり」意味はありません。

ただ、いち・に・さんと数えるだけではなく、普段数えない数え方をすることで脳に負荷をかけるのです。

脳は、ただ数を数えるだけと違って「チョコリ」つけないといけないので同時の2つのことを意識して働かないといけません。

慣れないお子さまは大変です。

いち・に・さんと意識すると「チョコリ」を忘れるし…

「チョコリ」を意識するとイチ・ニ・・・・あれ? いくつまで数えたかな…なんて混乱します。

一度に2つの作業を同時に行うのですから混乱するのですが、でも、この混乱を回避する為に脳は可動域を広げようと頑張るのです。

自分の持っているカードの数を正しく数えるのにかなり時間はかかりましたが…楽しそうに何度も何度も数えていました。

 

そして、カードの枚数が分ったら…  多い人は、何枚上げたら少ない人と同じ数になりますか? 

少ない人は、多い人から何枚もらったら同じ数になりますか?

まだ、平均の出し方を知らない2年生ですが…

カードを眺めたり…並べたり…いろいろ操作しているうちにひらめきました。

最初は、多い数 少ない数と持っているカードが違うので 少ないカードの人に多いカードの人が合わせてカードを取ります。

そして、多い人の取り除いたカードを2人で分けます。分け終わると二人のカードは同じ数になっていました。

そして、最初持っていた数から何枚増えたのかを数えて、少なかった人はその数だけもらった。多い数持っていた人は、その数だけあげた。という答えにたどり着きました。

 

今日も楽しい授業でした。

脳を使って考えるってとても楽しいこと。って気づいてくれたようです。

≫ 続きを読む

11月18日金曜日

今日は朝から、仕事に行く途中の山でどんぐりや葛を探して山歩きをしました。

今年は、水不足のせいか枯れかけている松の木が目立ちますね。

開ききった松ぼっくりがたくさん木の枝先についていたので、取っていたら松の葉がパラパラ頭の上に落ちてきて・・・

その時は、気にならなかったのですが・・・一緒に小さい虫が落ちていたみたいで後になってむずむず痒くなりました。

 

一番大きいどんぐりがとれるところも水不足のせいか木から落ちているどんぐりは、しわが入ったり、われたり・・・ことは、たくさん実っていたのですが、きれいなどんぐりは少なかったです。

 

そして・・・ 蔓を引っ張って採っていた時…  見つけました!!   

 

なんと!! 熟したグべ

 

皆さん、ぐべって知っていますか?

私が小学生の頃は、山に遊びに行っていろんな木の実を取って食べていました。

 

グべとかアケビ いちじく ビワ ミカン 自分たちでとって食べていたんですよ。

 

最近は、ほとんど見かけなくなっていたので見つけた時は、なんだか宝くじにでもあたったような感じがしました。

 

さあ!! どんな作品が出来上がるのでしょうね。 楽しみ楽しみ

≫ 続きを読む

2022/11/18        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力

11月17日木曜日

今日は、朝から年賀状講座を開催しました。

来年の干支は、うさぎ

うさぎの可愛い笑い文字の年賀状をもらったら縁起がいいし、嬉しいし…

 

お正月からホッとする年賀状が届いたら、その年は1年安心して暮らせる年になりそうですね。

 

筆で、さらさらっと年賀状書いてみませんか?

 

笑い文字の年賀状書きたい方募集しております。

≫ 続きを読む

2022/11/17        webmaster   |    タグ:年賀状講座

11月16日 何回やって・・・

何回やっても途中で投稿文が切れてしまうので今日はここまで・・・
続きは、明日。

≫ 続きを読む

2022/11/16        webmaster   |   

11月15日火曜日

昨日は、アロマをしっかり身体が取り込んで夜はぐっすり眠れました。

さあ!! 今日も張り切って仕事しますよ。

 

私の仕事は、未来に希望を届けること

子どもたちが健やかに賢く育つようにしっかり脳を鍛える大切さを伝え、身体や心を癒すためにエッセンシャルオイルや笑い文字を使うこと。

周りの人が幸せに、一生元気に暮らしてほしいから、今大切なことをお話する事。

 

そして、自分が迷路に迷い込まないように高性能のナビゲーションがマヤ暦ってところですね。

 

たくさんの人たちに支えられて私の今があり、多くの人たちの小さな支えであることが今の私の幸せです。

 

皆さまの1日もいい日でありますように。

≫ 続きを読む

2022/11/15        webmaster   |    タグ:凄いことに気が付いた

11月14日月曜日

今日は、3カ月前から予定を立ててちょっと楽しみにしていた講座を受けます。

 

メディカルアロマの講座でアロマタッチの施術ができるようになる講座です。

今までは、していただくばかりでしたが、これからは、家族や大切な人にしてあげられるようになります。

 

使用する8本のオイルには、それぞれ役割があって、その役割を8本のオイルが連携して自律神経を整えてくれるのです。

 

身体の病気の始まりは、自律神経の乱れからだそうで、日々オイルケアーをすることで身体の調子を整え病気になりにくい身体を作ることになるそうです。

 

「自分が元気で周りの大切な人が元気」そういう輪が繋がっていけばこの世から大病ってなくなるんじゃないかな…

 

こんなに身体にいいオイルの話、知ってて良かったぁ…って講座を受けながら思いました。

午後からは、早速、実習です。

≫ 続きを読む

11月13日日曜日

9週間ぶりの何も予定のない日曜日です。

 

気が緩んだのか、ぐっすり寝込んでいて気が付いたら娘が部屋に…

 

何回呼んでも何も返答がなかったので見に来たようです。

時間を聞くとお昼前・・・ 身体がすっかり疲れ切っていたのですね。

 

無理は禁物と分かっているのですが、ついつい無理してしまいますね。

 

さあて、今日は頼まれている笑い文字を書いたり、秋の工作の材料集めをしましょうか。

 

お天気は回復してきそうで良かったです。

 

皆様の日曜日が楽しい1日になりますように。

≫ 続きを読む

2022/11/13        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , たまにはゆっくり

11月12日土曜日

今日は大島教室 水曜日に吊るした渋柿も順調に乾いてきています。

子どもたちが見つけたとたん「あっ!!」と触ろうとします。

 

手で触ると雑菌がついて柿の表面に悪いカビが出てきてしまいます。

 

出て触ると食べられなくなることを説明して、「充分に乾燥して甘くなるまで待とうね。」と話をしました。

 

今年は甘くできるのかな? 楽しみです。

≫ 続きを読む

2022/11/12        webmaster   |    タグ:知恵を絞る , 心を込めて

11月11日金曜日

昨日の帰り、月の色がとても暖かな色だったので月光浴をしました。

穏かな時間が身体のリズムを整えてくれます。

 

子育てしている時には、早く夕ご飯を食べさせて、早く寝せて、それから自分の時間だったので夜空を見上げる余裕がなかったですね。

 

今は、スローライフ時期に入り・・・ やることはたくさんあるのですが‥自分だけのペースでやれるので・・・

空を見上げたり、海を眺めたり、木々が揺れれば風を感じたり、草花のいい匂いを感じたり・・・

 

人間ってこういう事に気づけることで自然に元気が湧いてくるんだということをこの年になって納得しました。

 

不満や不服を考えるのではなく、自然の風景や風や匂い、音・・・五感を研ぎ澄ましているとなんだかいい方向に向いて歩けるようです。

 

今日もきっといい日になりますよ。

≫ 続きを読む

2022/11/11        webmaster   |    タグ:心穏やか , 疲れを忘れる景色