MENU

ブログ

ブログページです

11月6日 水曜日

今日は大島教室です。

今日のおやつは、バームクーヘン

一人お休みだったので、3人で分けます。

何度ずつに分けたらいいでしょう。

子どもたちは、こういう問題大好きですよね。

今日のクラスは4年生とおまけの3年生

流石に4年生は、角度の問題だと分かり・・・360÷3で考えていました。

3年生は、何度でしょうって聞いたことに???

  3年生は、まだ、円の角度が分からないのでちょっと丁寧に説明しました。

一人分120度の角度で切ったらいいということが分かりました。

では、本当は4人で食べるのでしたが、一人何度たくさん食べることになりましたか?

問題はまだまだ続きます。

子どもたちは、あきらめずに粘り強く考えます。 こういうのって楽しいですよね。

お好み焼きやピザ、チーズなど食べる時にお子さまに問題を出してみてくださいね。

こういう問題に興味を持つということは脳が活発に動いているということですよ。

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/06        webmaster   |    タグ:脳の動きが分かる

12月5日 火曜日

2023/12/05        webmaster   |   

12月4日 月曜日

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/04        webmaster   |   

12月3日 日曜日

今日は、朝から冷え込みましたね。 お休みでもあるのでなかなかお布団から出ることができませんでした。

そうこうしているうちに4年生孫が私の家の近くのお友だちと遊びたいからと遊びにやってきました。

2人で機嫌よくゲームで遊んでいました。すると、お友達の妹ちゃんも自分のお友だちを連れてやってきて、あっと言う間に私の狭い部屋がいっぱいに・・・

 

暫くすると、また、違う子どもがあ~そ~ぼ~って・・・

もう、定員オーバーなので外で遊べる人は外で遊んでください。と言ってお引き取り願いました。

子どもたちの会話を顔を見ずに聞いていると大人の会話を聞いているようです。

小学生の電子機器に対する知識って凄いですね。

しばらく遊んでいたら、喉乾いたぁ…って一人の子どもが言ったら、「じゃあ、ジュース買ってくる。何がいい?」って聞いているんですよ。

ビックリして、飲むんだったら自分のだけ買っておいでって言うと「大丈夫、お金あるからみんなの買ってくるよ」って・・・

「だめだよ。自分のだけ買っておいでね」って家を出したのてすが、コンビニの袋には子どもの人数だけペットボトルが入っていました。

お母さんは、そんな風に外でお金を使っていることを知っているのでしょうか?

毎日、子どもに持たせたお金の収支のチェックをしているのでしょうか?

以前、土曜日の昼になるとどこからともなく集まってきて、コンビニでパン1つ、後はジュースとお菓子を買ったり、お菓子だけを買ったりする子供たちをよく見かけていたのですが、最近は、コンビニにイートインコーナーができたのでそこで食べている子どもたちもよく見かけます。

お昼ご飯を買いなさい。ともらったお金をお昼ごはんじゃないものに使っていることお母さんたちは知っているのでしょうか。

土曜日や日曜日は、学校給食がないので子ども食堂などで食事を与えられるようにしないといけないなあ…と考えた昼下がりでした。

 

≫ 続きを読む

2023/12/03        webmaster   |    タグ:#子どもを守る #いい情報は分かち合おう

12月2日 土曜日

今日は、住吉教室でお昼までお仕事でした。

 

お昼は、妹が行きたがっていた茂木のフグを養殖している漁師さんがやっているお店でフグをふんだんに使っているお料理を頂きました。

ここは、2018年に私の人生が再スタートするきっかけになったお店です。

私には、子どもたちの知能教育を生涯一緒にがんばっていこうと決めて働いていたパートナーがいたのですが、2012年に突然病気で亡くなってしまいました。本当に仕事も軌道に乗ってこれからという時だったので仕事場に出てきてお子様方の顔を見ると頑張れるのですが仕事以外では全く外へ出ることもなく、人に会うこともせず世の中に背中を向けて暮らしていました。そして、自分が笑っていないことにも気づいていませんでした。

そんな私を見かねた脳トレ教室の生徒さんが私を外へ連れ出してくれました。

丁度私の母の誕生月だったので母と一緒に出掛けることにしました。一人では行ってなかったでしょうね。

最初に行ったのが漁師さんのお店で、その後に行ったのが笑い文字に出逢ったお店でした。

母のお誕生日をフグ料理でお祝いして、おいしい珈琲があるからと誘ってもらったお店に笑い文字がありました。笑い文字を見たとたん、私の凍り付いていた心がパキバキと音を立てながら融けるのを感じました。

それから前向きに生きれるようになり今に至っているのですが、今日はまだまだ不思議な出逢いがこの後続いたのですよね。この後の話を聞きたい方いらっしゃいますか? いらっしゃったら「はい」って手をあげてください。美味しい珈琲を淹れながらお話します。

 

≫ 続きを読む

2023/12/02        webmaster   |    タグ:感じる力 , 心穏やか , 脳が元気

12月1日 金曜日

12月ですね。昨日、お子さまとサンタさんの話をしました。

お子さま方には、サンタさんの向こうにお父さん、お母さんがいるのが分かっていますね。

 

昔は、プレゼントをもらえるのって、誕生日とクリスマスとお正月、多くて3回くらいです。

プレゼントと言っても本当に質素なものでした。だけど、とても嬉しかったのを今でも覚えています。

 

今のお子さま方は、「もう欲しいものはない。」くらいもらい慣れていますよね。

プレゼントを持った後はどうですか? ずっと大切にしていますか?

物がありすぎている世の中ですが、ものを大切にする気持ちは小さい頃から育ててあげたいですね。

 

慌てん坊のサンタさん 今、どの辺でしょうかね。

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/01        webmaster   |   

11月30日 木曜日

朝日が見えないとやはり寒い朝ですね。

インフルエンザでお休みのお子さまも多いようで、教室の近くの小学校も学級閉鎖が多いようです。

手洗いうがいをしっかりして予防に努めましょう。

 

最近、不登校のお子様のおはなしを聞くことがありました。

むずかしい世の中ですよね。

お子さまにはお子さまの思いがあって、ご両親にはご両親の思いがあって… ご両親も、お父さんの気持ち、お母さんの気持ち・・・があって・・・ その周りには、お父さんのおじいちゃんの気持ち・おばあちゃんの気持ち。お母さんのおじいとゃんの気持ち・おばあちゃんの気持ち・・等々複雑に絡んでいるんですよね。おじいちゃん、おはぁちゃんに直接言われることが無くてもおじいちゃん、おばあちゃんに育てられたお父さんやお母さんは思いを受け継いでいることがあるので、お子さまの心を覗いてみるとそういう重圧に押しつぶされそうになっていることってあるんですよね。

お父さん、お母さんはいろんな経験を通して分っているので、それをお子さまにお話しするのでしょうが、お子さまにはまだそこまで想像する経験が足りていないので理解できないことがあります。一旦、自分たちの想いを置いて、まずはお子さまがどんなことを考えているのか、どんなことを感じているのか確認してみましょう。

お子様の話を聞いている時は、自分たちの気持ちや想いは出さないでただひたすらお子様の考えや想いを聴いてくださいね。お子さまの考えや想いを聞くコツは、時間をかけてゆっくり向かい合ってみましょう。

そうすると、お子さまは寄り添ってもらえたことにホッとしていろんなことをお話しすると思います。お子さまがお話ししだしたら、ただひたすら聞いてあげてくださいね。お子さまが思いを出し切ったらお子さまも聞く準備ができますから、それからお子様の想いや考えに寄り添いながら、お父さんやお母さんの想いを1つずつゆっくりお子さまのおはなしに照らし合わせながらお話ししてみましょう。

お子様の心が閉じている時はすぐすぐには心を開くことはできませんから、とにかく、言い聞かせなきゃと頑張らないでまずはお子様の心を開くことを第一に考えてください。

対処の仕方はとても難しいので、お子さまとのかかわりでお悩みがある方は、お話しを聞かせてくださいね。

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/30        webmaster   |    タグ:心穏やか , 必要な人に届く

11月29日 水曜日

今日は大島教室の4年生

今日の課題は、計算記号を使って左側の数と右側の数の答えが同じになるように式を作ります。

 

最初は簡単な式なのですが、進んでいくとなかなか答えが同じになりません。どこでひっかかっているのかと思って見ていたら…+や-の記号と一緒に×や÷の記号が使ってある時は×や÷を先に計算するのですがそれを忘れて左から計算をしているので答えが違っているのです。

学校の算数が図形や単位など計算から離れると忘れてしまうお子様もいらっしゃいますので、ご家庭でお子さまがどんなふうに計算しているのかな?チェックをしてくださいね。

学年が上がると「もうできるでしょう」とか「できる」と安心して目を離すと意外にそういうところを見落としてしまいます。

後になって「あれ?」と言うことの無いように時々お子様の宿題をしている所を観察して確認してみてくださいね。

≫ 続きを読む

2023/11/29        webmaster   |    タグ:学習の見直しが大事

11月28日 火曜日

私の携帯はずっとアイフォンだったのですが・・・とうとう変更しました。

操作もアイフォンで慣れていたのですが、脳トレのつもりで使い方を学んでいきたいと思います。

皆さんは、携帯を選ぶときにどんなところにこだわりますか?

今までは、ただ、バッテリーりの持ちが悪くなったから操作があまり変わらない機種で繋いできましたが…これからは脳をたくさん刺激しないといけないので使い慣れたものに変えるのではなく、しっかり学習しながら使うようにしたいと思っています。

≫ 続きを読む

2023/11/28        webmaster   |   

11月27日 月曜日

11月も最終週ですね。お子さま方も冬休みの話題がちらほら出てくるようになりました。

楽しい冬休みになると良いですね。

 

さて、小学生クラスで気付いたことを書いてみようとと思います。

年長クラスでは、1年生になる為に先生の話をしっかり聞く。指示があったらその指示に素早くとりかかる。先生がなにを言っているのかちゃんと考える。等の訓練をします。

1年間訓練をしたお子さまは、小学校入学頃にはしっかり仕上がり学習に対しての意欲も高まります。なので、1年生になった年の発達テストは、ほとんどのお子様がぐんと指数を伸ばしています。

ところが・・・2年生の今の時期になると発達テストで指数が伸び悩んだり、下がるお子様がいらっしゃいます。

二年生になり、学校のや一人で学習することも習慣が付き宿題も自覚学習も一人で済ませられるようになったからと保護者の方が少し安心してお子さまにまかせっきりになっていませんか?

お子様は、ちゃんとやらなきゃと分っているので頑張るのですが、慣れてくると自分でペースが落ちてきたことに気が付きません。どこかで保護者の方がお子様の取り組み方や学習の進み具合をチェックすることでペースを上げるきっかけを作ることができるのですが…

2年生の男の子 とても理解力があり、1年生になりたての頃はとても意欲的に取り組んでいました。1年生の頃は保護者の方もチェックをされていたようですが、学校の生活に慣れ、特に学習の取り組みに不安もなったので目を離されたのだと思います。

最近、計算も間違えるわけではないのですがとても遅くなり、学習意欲も少しペースダウンしています。

お子様は、できた時や頑張った時に「頑張ったね。」とか「すごいね。」と認めて褒めてあげることで意欲が高まりますが、宿題をしても何かをしても「やってあたりまえ」の雰囲気になってしまうと少しずつペースダウンします。

そこで気が付くと気持ちも修正できるのですが、そのまま3年生になり、学習内容が増えると一気に混乱してしまうことがあります。

自分でできるから。と安心しないで、しっかり進捗具合をチェックして励ましたり、褒めたりしてくださいね。

≫ 続きを読む

2023/11/27        webmaster   |