MENU

ブログ

ブログページです

11月26日 日曜日

今日は朝からサンセットロード(野母崎から平戸、松浦まで)の一斉清掃でした。

大島では、大崎高校の野球部も参加されていてみんなで道路(歩道)のごみを拾いました。

ペットボトルや空き缶などはあまり落ちていないようでしたが…(高校生の後ろからゴミ拾いしたのですでにきれいになっていました。なので、私と孫は、歩道に落ちているたばこの吸い殻拾いをしました。

そんなに落ちていないだろうと思っていたのですが、驚くほどたくさん落ちていました。

車に乗っている人がわざわざ窓を開けて捨てていくのはないだろうと思うのですが、拾っているうちに、タバコを吸いながら自転車に乗っている人を発見!!

そう言えば、自転車に乗りながら煙草を吸っている人をよく見かけます。日本人ではないのですが、やはり、習慣が違うということでしょうか?

清掃が終わったらそのままみやび農園へ子ども食堂のお手伝いに行きました。

大崎高校の野球部の部員さんたちも来られていて、おうどんやおにぎりや農園のおばあちゃんたちが用意してくださったものをセルフサービスで運んでいました。

いやあ~ 部活をしている高校生の胃袋は凄いですよね。食べ盛りというのもあるのでしょうが気持ちがいいくらいに出されたものを食べていました。

そして、お昼からは、先日知り合ったベトナムからの研修生さんをみやび農園へお連れしました。

家族と離れて知り合いもいない日本に来られて、地元の方々と知り合いになりたい。という希望が有ることを聞いたので子ども食堂に来ていただいて農園のおばあちゃんたちともたくさんお話をしていただきました。

ベトナムの研修生さんたちは、自分たちで料理をするらしくベトナムの料理を教えて頂いたり、調味料の話を聞かせていただきました。

日本人は大豆から作る醤油を使いますが、ベトナムの方は魚醤(ナンプラー)を使うそうで、農園にあったナンプラーを私が明けようとしたら、ベトナムの人たちが一斉に「待て!!」のポーズ

何かな?と思ったら臭いが付いたら大変だから、丁寧に開けないといけないそうで…

蓋が空いたら一瞬、魚が発酵したにおい…多分日本人は苦手かも…

でも、鶏肉とレモングラスと生姜を炒めてナンプラーで味付けしたものを作ってもらったのですが、おいしい!!

臭いもさほど気にならなくて(今日は外で食べたからかもです。)とてもおいしかったです。

春巻きにつけたり、サラダのドレッシングにしたり、なんにでも使うようでした。

 

今日は、若い人から外国の人たち、大島の地元の人たちといろんな話ができて楽しかったです。

写真は、大崎高校野球部 お腹いっぱいになって農園の方へお礼を言って帰られました。

 

≫ 続きを読む

2023/11/26        webmaster   |    タグ:楽しいは脳を刺激する

11月25日 土曜日

今日もさわやかなお天気で、山の学校から松島発電所が海の向こうに見えます。

私は土曜日の朝ここから眺める海の風景が好きです。

夏の海は、鮮やかのブルー。 冬の海は、鉛色に見えます。

ここで景色を見ながら深呼吸して今日も子どもたちと考えることを楽しみます。

お昼からは、ミカン農園にミカンを買いに行きます。大島のミカン農園のミカンの木は、丈が低くて手を伸ばせば一番上の枝のミカンが取れるくらいです。

今日は孫も一緒に行くので、計算をしてもらいます。

ミカンは、1K150円です。

2Kは、お友達に頼まれて、孫たちの家に3K買います。そして、私は、1K買います。

でも、ミカン農園さんは、それぞれに1Kずつたくさん入れてくれます。

問題1 注文通りに買ったとしていくら払えばいいですか。

 

問題2 農園のおばちゃんは、いくら分おまけしてくれたでしょう。

この問題は答えを出すにはいろんな考え方があります。

全体から本来の料金を引く場合

多くいただいたミカンの重さ分の料金を出す

さあ・・・どんなふうに考えるのでしょうね。楽しみです。

写真は、大島大橋の傍のミカン農園

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/25        webmaster   |    タグ:じっくり考える , 遊びを見守る , 楽しいは脳の栄養

11月24日 金曜日

今週は、体調を壊されているお子さまが多い週でした。

検査をしてもインフルやコロナは陰性なのに…症状がよく似ている。

ウィルスも生き残るためにいろいろと変化しているのでしょうね。

人間の身体が進化しているのか退化しているのかどちらかは分かりませんが過渡期のようですね。

疲れをためないように、しっかり食べて休息することが大切ですね。

お子さま方も意外といろいろと気を使っているようです。

家族でいろんな話をする機会を作ってたくさんお話ししてくださいね。

 

≫ 続きを読む

2023/11/24        webmaster   |    タグ:癒し , 身を守る , 生活の中で体験させる大切さ

11月23日 木曜日

今日は勤労感謝の日でお休みです。

10月の終わりから日曜日にいろいろな行事が入りかなり身体が疲れていて、今日はとうとう目の周りがピリピリします。

無理は禁物ですね。

今日はゆっくり1日休養日に…と思っていたら、一番下の孫が、どんぐり拾いに行こうと遊びに来ました。

朝は少しゆっくりしたのでお天気もいいしお散歩がてらに出かけました。

たくさんどんぐりと小枝を拾ってきて、孫が作るのを手伝いながらゆる~りと1日を過ごしました。

≫ 続きを読む

2023/11/23        webmaster   |    タグ:休む事も大切

11月22日 水曜日

今日は大島教室です。

先日、福岡にあるつみきやさんというおもちゃ屋さんのクイズに応募していたら、なんと!!正解でプレゼントの積木が届きました。

シンプルな木の板なのですが、これがいろんな遊びができるのです。

大島の子どもたちに見せると、先ずは積みます。

誰が一番高く積めるか競争が始まりました。

この積木は、小さい子どもたちが遊ぶ積木と違って、長さがある割に薄いので立てるとかなり不安定。

3枚くらい積むと崩れてしまいます。

3枚くらいで崩れると、お兄さん、お姉さんのプライドが潰れます。多分簡単に高く詰めると思っていたのです…

この積木はそんな甘くないのです。 みんな必死になって積んでいましたが、最高、4枚でした。

次は、井の形にしてどこまで積めるか、自分たちでいろいろ考えながら楽しく遊んでいました。

最後は、ジェンガもどき・・・

ジェンガは3枚ずつ縦と横に方向を変えて並べますがねこの積木は、1対4なので4枚ずつ並べます。最初は安定しているようだったのですが、ゲームが始まるとなかなか抜けにくくて苦労していました。この時の真剣な顔・・・ゲームで遊んでいる時より楽しそうでした。

外が真っ暗になるのも気づかないくらい夢中になって遊びました。

≫ 続きを読む

2023/11/22        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく , がんばれ!!

11月21日 火曜日

今日は、5年生クラスのお子様が二人とも体調不良でお休みです。

インフルエンザやのどの痛み、頭の痛みのある風邪が流行っていますね。

これから冬本番 体調管理も大変です。お母さんご自身も無理のないようにお身体ご自愛くださいね。

 

今日は、3年生の男の子と一緒にサンタさんを作りました。

毛糸をクルクル巻いて作るだけなので意外に簡単に作れました。

これからクリスマスの話題も多くなると思いますが、お子さま方と一緒にサンタさんを作られてみてはいかがですか?

作り方を教えて欲しい方がいらっしゃいましたらお教えしますよ。

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/21        webmaster   |    タグ:心を育てる , たまにはゆっくり , 楽しいは脳を刺激する

11月20日 月曜日

今日は、長与町を通って材料を買いに出かけたのですが…

ちょっと信号待ちしている時に、ある建物が目に入りクスッとしてしまいました。

 

なんでかわかりますか?   私も最初は、なんか中途半端だなあ…と思っていたのですが…

ここは、長与町でした。

 

分かる人には分かりますよね。長与町の特産品と言えば・・・伊木力〇〇〇とかいいます。

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/20        webmaster   |    タグ:楽しいは脳の栄養

11月19日 日曜日

今日は、午前中にありがとう講座をしてお昼からは、年賀状交流会をしました。

まだ11月ですが、年賀状を書きます。

私も、最初は、まだ11月って思っていたのですが、この時期にどんな風に書こうかな?と図案を決めると12月に入ってボチボチ書き出してもお正月に着くように間に合うのです。そして、年賀状の準備が済むとなんか気持ちがバタバタしないんですよね。

 

最近は、Lineのスタンプで済ませる方も多いと聞きますが、親しい人だけでも手書きの年賀状をお贈りしませんか?

笑い文字で書いた年賀状は、届いたその日から1年間飾って眺めてもらえるのですよ。

 

≫ 続きを読む

2023/11/19        webmaster   |    タグ:季節の行事 , 興味を持つ , 1年間のありがとう

11月18日 土曜日

今日は大島教室です。

4歳になったかんちゃんは、今、トランプやカルタ取りがマイブームです。

教材が終わったら、カルタしたい。とリクエスト・・・

「いいよ」ということで、居残りしていた5年生のお姉さんが読み札を読んでくれることになりました。

わかばルール

子どもでもわざと負けることはしない!! です。

なので、バンバン取りますよ。と意気込んで・・・

でも、かんちゃん 凄いんです。 読み札を聞いて探し出すまでがとても速いんです。

私も必死で探すのですが、最近反射神経が衰えてきていて、かんちゃんが早い方があるんです。自分の近くにある物はさすがにさっととれるのですが、ちょっと気を許すと取られてしまいます。

かんちゃんも、私が取ると「むっ」とした顔になるのですが、取り返す意気込みが凄いです。

 

恐るべし4歳児・・・

≫ 続きを読む

2023/11/18        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 楽しいは脳の栄養

11月17日 金曜日

今日は、3年生の教材で倍数や約数をしました。

 

パズルを使って取り組むのですが、この教材がすごくよくできていて、取り組みながらいろんなことを考えて気づいて、答えを導きだします。

この教材を取り組むと分数の理解までしっかりできるようになり、分数大好きになるんですよね。

子どもたちもとても楽しそうでした。

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/17        webmaster   |    タグ:学ぶって楽しい , 楽しいは脳の栄養 , 楽しいは脳を刺激する