1月15日 月曜日
今日はうっかり・・・
築町ののうとれきのうとれきょうしつと脳トレ教室と勘違いして築町へ
いつもは、月曜日だったのですが、今月は火曜日に変更になりました。
あららら・・・
こんな日もあるさっ!!と自分を励まして帰ってきました。
今日はこんな日
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
今日はうっかり・・・
築町ののうとれきのうとれきょうしつと脳トレ教室と勘違いして築町へ
いつもは、月曜日だったのですが、今月は火曜日に変更になりました。
あららら・・・
こんな日もあるさっ!!と自分を励まして帰ってきました。
今日はこんな日
今日は、日曜日
皆さまはいかがお過ごしですか?
日曜日なので、ご家族でお出かけの方もいらっしゃると思います。
乗り物に乗っている時にお子さまとどんなお話をされますか?
お子さま方を退屈させないようになぞなぞやしりとりなどの言葉遊びをしたり、周りに見える車のナンバーでどちらが大きい?とか、小さい?とか比べて遊ぶこともできますね。
小さいお子様だったら、バスは、どっちに向いて走っている?とか、電車は何色?とかいろいろ聞いてあげることができます。
短時間にそういう質問をされて答える習慣がつくと思考のスイッチの入り方が早くなります。
短い時間ですが、お子さまの知育とってに有効な時間になりますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。
お天気がいいと行きたくなる場所になってしまいました。
お昼までお仕事をして、帰ってから急いでお弁当を作って行ってきました。
今日は、風が強かったですが遠くまで見渡せて爽快でした。
そして、そんな景色を見ながら食べるおにぎりの美味しかったこと…
また、晴れた日には出かけよう。
今日、驚いたのは、小4孫がテラスのベンチに座って熱々の緑茶をちびちび飲みながらとーくの島々や景色をボーっと眺めている姿でした。
人生、リタイヤ間近のおじさんみたい…(* ´艸`)クスクス
今年も小学校の入学選考が終わりました。
入学選考と言っても、中学や高校受験と違って小学生ですから、問題自体はそんなに難しいものではありませんし、正答ばかり答えているお子さまばかりが合格している訳でもないようです。
小学校へ入学するにあたり、ちゃんと指示が理解できてその指示にしたがえるのか、自分の考えをしっかり伝えられるのか、待つことができるか、他の人の邪魔をしていないかなど等基本的なことが合格を左右する大きなポイントだと思います。
自分の家で出来ても外へ出るとできなかったり、出来ないことやしたくないことに対していい訳ばかり言っていては良い印象を与えることはできません。
そんなに難しいことではないですよ。と言ったもののもやはり、前向きさや素直さは一番大切です。
来年、また、再来年、小学校受験をお考えの方がいらっしゃいましたら、無理なく楽しい小学校入学準備を始めませんか。
わかばの入学準備クラスは、入学した場所で一番輝いている一年生に仕上げますよ。
今日は鏡開きです。
最近は、パックのお餅が多いのでしょうか?
古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで一家の円満を願う習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。
鏡餅を割る際には刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例
とされております。
餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて開くという言葉の方が運が開けることを連想するので縁起が良いとも言われております。
また、地域によっては割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり 鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)とされているそうです。
今日は大島教室です。
今日は、みんなで双六ゲームをしました。
このゲームをしながら、計算を自分が有利になる方法で出来ているか、ちゃんとそこを考えているか。
双六ですが、マス目を一つずつ数えなくてもコマを進めることができているか。
マス目を一つずつ数えると途中でマスを飛ばしたり、同じマスを2回数えたりしていないか、どんなふうに考えているのかが本当によく見えます。
さてさて、どんな光景を見せてもらえるのでしょうか。楽しみ楽しみ。
お仕事始め
今年もよろしくお願いします。
冬休み2週間 この2週間をどう過ごしたかが、最初の授業で見えるんですよ。
学校へ毎日行っている時は、計算が出てもそんなに手間取る様子は見えないのてすが、お休みの間、宿題を早く終わらせてその後、学習をしてなかったら年明けは、計算も間違いが多かったり、掛け算の答えが出てこなくなったり、国語の読み取りも思考が止まってしまって、次はどうなるの? それから?と掛け声をかけてもなかなか先に進めなかったりします。
お子さま方の様子はどうですか?
小学校の入学してなんでも自分でできるようになると、ちょっと安心して目が離れ気味になることがありますが、
机の上の学習ではなく、生活の中で、「サラダにトマトを2個ずつ使いたいのだけど家族みんな分だと何個必要?」と尋ねて、お子さまがどんなふうに考えているのかをチェックしてください。
そうすることで、どんなふうに考える習慣がついてきているのかが分かります。
ぜひ、ご家庭でもチェックしてみてくださいね。
今日は成人式
選挙権は18歳からになったのですが、成人式は二十歳なんですね。
今日はお天気に誘われてちょっと行ってみたい展望台に行ってみました。
七ツ釜鍾乳洞のちょっと上にある展望台です。
大瀬戸の松島から五島の島々、平戸、佐世保ぐるーっと一望できるんです。
桜の木も植えてあって桜の季節も楽しみです。
そして、ここには、ブランコもデッキもあってゆっくり景色をながめてぼーっとできるんです。
是非是非遊びに来てくださいね。
今日は日曜日 年末からずっと日曜日状態が続いていたのでそろそろ車に乗ってお仕事に出かける生活に戻りたいなあと思う今日この頃
山々の木々はどうなっているのかな?
大島町を出て、西彼杵半島に西彼杵広域農道という直線で広い道が山の尾根に沿って西海町から西彼町の大串まで(ハウステンボス方面から高速に乗って降り口付近まで)続いています。
ここは、四季折々の山の風景と大村湾が一望できる場所なんです。展望公園もあるようなのですが、通勤中は寄ることができません。
実は…きっと眺めがいいんだろうなあ…と思うのですがまだ行ったことがありません。
お正月が明けて、6日目ですがいかがお過ごしですか?
お正月あわただしい時間をおくったお母さま方も少しずつ普段の生活に戻りつつあるのでしょうか。
子どもたちが小さかった頃は、おじいちゃんおばあちゃんの家へ出かけたり、自宅に帰ってきても冬休みで家族全員のお世話でなかなかゆっくりする時間もとれなくてバタバタとあわただしい時間を過ごしていたことを想いだします。
あの頃は、「あ~自分の時間が欲しい・・・」なんて嘆いていたのでしょうね。
バタバタとしていたことは覚えているのですが、今は、まったく真逆の状態なのであのばたばたとして過ごした時間が懐かしいです。
振り返ってみると、本当にあっと言う間
子育てや家族のお世話で本当に忙しい時間を過ごしているママたちへ
忙しくて大変だったこと、一日のどこかで一行でもいいので手帳に書き残しておくといいですよ。
老後の楽しみになります。
今の大変さって、時間がたつと忘れてしまうんですよ。年を取って自分の時間が取れるようになった時に昔の記憶がほとんどないって言うのは淋しいですよ。これ実感です。