MENU

ブログ

ブログページです

12月26日 火曜日

今日は、自分が得意とすることを考えてみました。

やはり、長年、同年齢の子どもたちの発達を長く見てきましたから、子どもたちの言動や行動によって、そのお子さまが今何を求めているのか、どうすることで子どもの悩みが解決して落ち着くことができるのかが分かります。

子どもの言動や行動が落ち着くとお父さん、お母さんの悩みもぐんと軽減しますよね。

楽しい子育てのアドバイス、お子さまの持っている可能性を最大限に引き出せるのが私の一番得意とすることです。

来年もこの得意なことを発揮して皆様のお力になっていきたいと思います。

 

どうぞよろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2023/12/26        webmaster   |    タグ:継続は力なり

12月25日 月曜日

小学校も冬休みに入りました。

私も昼間は、ばあばに戻って孫たちのお世話です。

学童もあるのですが、私が大島にいると分かると学童の先生にお休みします。と連絡して冬休みにしてしまいます。

小学校の低学年の時には、出来ないことが多かったので「ああしなさい」「こうしなさい」と事細かに言っていたのですが、最近は、いろいろ言わなくても習慣になっていることもあり、自分たちで計画して行動で来ているようです。

ここまで来ると、宿題が遅れていても兄弟喧嘩しても私がいちいち介入しなくてもなんとか最終的にはつじつまが合うようになってきました。

そして、あまり口を出さない方が「ばあば」とたくさん話しかけてくれます。

私も年始年末の仕事をしながら、楽しく孫たちと遊びたいと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/12/25        webmaster   |    タグ:心穏やか , 考えることが楽しくなる

11月24日 日曜日

今日は、ベトナム人のお友だちQuynhと午前中、年賀状を書きました。

ベトナムには、年賀状を書く習慣はないそうですが、大島の仕事場でお世話になっている人に書きたいということで一緒に書きました。

漢字は難しいと言っていましたが、とても器用な人で上手に書かれていました。

お昼からは、みやび農園のえがお食堂に行って、これもまた初体験の餅つきをしました。

 

もち米を見たのも初めてだったらしく、餅ができるまでの工程がとても興味深かったようで、餅つき機に引き込まれるくらいに見つめるクインさんでした。

 

餅が着けたら、自分で丸めたり、あんこを入れて丸めたり…

最初は、どうなることかと思いましたが、慣れると上手に丸めていました。

餅は、とてもおいしかったそうです。

クインさんは、好奇心旺盛な人でなんでも「それはなにですか?」と尋ねてきます。

日本語も勉強されているのですが、私たちがいつも使っている言葉では説明が足りないことがたくさんあり、私もクインさんとお話しながら、自分は分かっていても子どもたちの理解度に合わせてお話で来ているのかな?と反省しました。

相手に優しい日本語を話すように心がけたいと思いました。

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/24        webmaster   |    タグ:通じる日本語?

11月23日 土曜日

今日は大島教室の授業収めの日です。

大島教室の子どもたちもパズルが大好きで、今年最後のパズル収めをしました。

学年が小さい頃は、競争するのも嫌がっていましたが、最近は、みんな挑戦してきます。

抜きつ抜かれつ・・・真剣勝負です。

まだまだ、なんとか勝たせていただいていますが・・・6年生までは追い付かれないように私も脳を鍛えます。

子どもたちが、パズルをしている時の様子を見ていると、いろんな情報がほぼ同時にいろんな神経細胞を伝って流れ、そして、ほぼ同時に処理され完成していく。

情報が流れるのも処理するのもかなり早くなりました。

こういうことが分かるのも、お子さまが小さい頃より何年も継続して観察しているからです。

脳トレ教室わかばでは、お子さまが自分の可能性を最大限に伸ばせるようこれからもサポートしていきます。

 

≫ 続きを読む

2023/12/23        webmaster   |    タグ:感じる力 , 夢が持てる社会 , 心穏やか , 継続は力なり

11月22日金曜日

12月の授業は今日までになります。

突然の寒波で体調を崩されてい方も多いようです。

ご無理のないように、健やかに年末年始を迎えられますようお祈りいたします。

 

1月の授業は、9日火曜日からとなります。

来年も元気いっぱいでお子さま方をお待ちしています。

 

≫ 続きを読む

2023/12/22        webmaster   |    タグ:心穏やか

11月21日木曜日

昨日、大島教室の子どもたちが作ったものは、紙コップクラッカーを作りました。
たべもの食べ物ではなくおもちおもちゃです。

クラッカーが爆発した人は、あたりでお菓子がもらえます。

簡単に作れるので年末年始に作ってみんなが揃っている時に遊んでみてくださいね。

作り方は、紙コップ/クラッカーで検索してみてください。

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/21        webmaster   |    タグ:たまにはゆっくり , 始めてやることを楽しむ , 楽しいは脳を刺激する

11月20日水曜日

今日は大島教室 水曜クラス今年最後の授業です。

今日は、とても楽しいものを作って楽しく過ごしたいと思います。

きっと、子どもたちも喜んでくれると思います。

楽しい!!と感じることが脳は一番喜びます。そして、次は自分が考えようという思考になります。

≫ 続きを読む

2023/12/20        webmaster   |    タグ:考えることが楽しくなる , やった事ないことやってみよう

11月19日 火曜日

お子さまの発達のことでいろいろ悩んでいる保護者の方もいらっしゃいます。

今は、発達障害と診断されるお子さまもたくさんいてお子さまも保護者の方も不安を抱えていらっしゃいます。

私の一番上の孫も発達障害があり、小学高学年から中学生の頃は感情が自分で抑えられなくて親も子もとても大変な時期でした。

私の場合は、ちょうど中学生になった頃、エッセンシャルオイルに出逢ったので植物の力を借りて整えていきました。

薬と違って即効性はないのですが、高校生になった今では、時々爆発することもありますがその時々にオイルの力を借りて自分でも随分感情をコントロールできるようになってきました。

小学校低学年のお子様は、症状を抑えるためにお薬を使っていらっしゃいます。薬を使いだして自分が嫌だと思っていた症状が解消され楽しく学校へ通われています。

薬と聞くと後遺症や副作用のことが先に頭によぎってなかなか決心がつかない方も多いと思います。

お薬を服用して楽しく周りと関わったり、学習に身が入ればそれもあるのかな。と思ったりもします。

なかなか難しい選択になりますが、いろんな情報を集めることが有効な選択につながっていくのでしょうね。

お薬などの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/19        webmaster   |    タグ:#子どもを守る #いい情報は分かち合おう

11月18日 月曜日

今日は大人の脳トレ 今年最後の教室です。

大人の脳トレも7年目になります。

最初は、「できない」「難しい」という言葉がかなりとんでいたのですが、最近は、余裕です。

対戦ゲームをしながら楽しく脳トレします。

≫ 続きを読む

2023/12/18        webmaster   |    タグ:じっくり考える , 楽しいは脳の栄養

12月17日 日曜日

ひょんなことから毛糸を手にしてしまいました。

この時期、毛糸と言えば、あったかふわふわ帽子ですよね。

丁度、気温も下がって寒くなりそうなので間に合わせに編み出してしまいました。

カギ張りなので編かたは簡単。3時間くらいで編上がります。

今日は椅子に座りっぱなしで、帽子二つと孫のネックウォーマーを編みました。

子ども用は小さいので1~2時間で編めてしまいます。編み方を知りたい方は、「編んでみたいです。」ってお知らせくださいね。

≫ 続きを読む

2023/12/17        webmaster   |    タグ:手を使いながら考える , 楽しいは脳の栄養