MENU

ブログ

ブログページです

10月27日金曜日

今日は、日の出頃の朝やけが凄いオレンジ色でしてもきれいだったんです。

 

でも、8時くらいに長崎へ出ようとする頃、北西の空から真っ黒な雲が広がりだして雷もゴロゴロ

あれ? 雨でも降るのかなぁ…なんて軽い気持ちで車に乗り出かけました。

 

いつもの山を登り稜線に沿って走っていると、カチ・カチと何かが車に当たる音が…

どんぐりでも落ちてきたのかなぁ…と思っていたら、突然ガァァァァっと大きな氷が降ってきました。

ワイパーを思いっきり降っても雨みたいに流れずボンネットの上に氷が溜まっていきます。

道にもゴロゴロと氷が積もったようになりだし、運転を間違うとスリップしそうになりながら必死で前の車について走りました。

 

その雹もなかなか止むことがなく、車の屋根がへこむのでは?とか、窓が割れるんじゃないかとかもうドキドキしながらの運転でした。

 

私は、車で移動したいたので雲の下から出るとお天気も良くなりましたが、西彼町では、ビニールハウスが破れたり、ガレージの屋根が割れたり、一番驚いたのは知人が送ってくれた写真で軽トラックが雹で埋まって立ち往生しているものでした。

雨は、水なのでたくさんふってもザーザー流れていくんですが、雹は流れないんですよね。

車に乗ってて初めての経験をしました。

あ~ つい最近まで暑かったのに。。。もう、そういう季節になったんですね。

≫ 続きを読む

2023/10/27        webmaster   |    タグ:こわい思いをしました

10月26日木曜日

明日の大人の脳トレで作る熊さんをなんとか仕上げ・・・

 

そうなんです。

 

何かを作るというのは、脳がフルに働いて1つのイメージを作り上げていきます。

情報を思い出したり、訂正したり、整理しながら感情もうまくいって嬉しい、うまくいかなくて悲しい、悔しい…など等

 

今は、いろんな脳トレ素材がたくさんありますが、自分がイメージしたものを全く別のものを使って作り上げていくって究極の脳トレだと思います。

 

今回は、人形作りですが… お料理だってりっぱな脳トレなんですよ。

≫ 続きを読む

2023/10/26        webmaster   |    タグ:手先を使う , 料理も立派な脳トレです , 次どうしよう , 脳が活性するよ , 何かを作る

10月25日 水曜日

昨日、もこもこの手袋で猫ちゃんを作ってみました。

YouTube先生の言う通りにやるとなんだか形にはなるものです。

でも、猫というよりは熊っぽい・・・? 

 

手袋の色を考えたら、熊ちゃんにしていればよかったのかな? ???と・・・

 

なので、熊ちゃんに再チャレンジ・・・まだ途中ですが…熊ちゃんの方がいい感じです。

≫ 続きを読む

2023/10/25        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく

10月24日 火曜日

教室では、いろいろなものを手作りする授業をしています。(小学生2回クラス)

その時々で材料は違いますが、ものつくりって楽しいですよね。最初は縫い目なども粗くてジグザグしていたのが今では随分縫い目が整ってきたり、糸が絡まなくなったり、材料を無駄にしないようにちゃんと見通しを立てて使えるようになったり、その時々に合わせて柔軟に取り組めるようになってきました。

 

いまは、工作キットで工作するお子さまもいらっしゃいますが、山で拾ってきたものを活かして何かを作るというのも脳にとってとても刺激的でかつ自分で考えたものが残る。

完成するとお子さま方はとても喜ばれます。

 

自分で作ったものなので愛着もあるし大切にしますよね。

≫ 続きを読む

2023/10/24        webmaster   |    タグ:知恵を絞る , 考える楽しみ , 心を込めて , 失敗を次に活かす

10月23日月曜日

秋らしい爽やかのお天気が続きますね。

今日も気持ちのいい朝です。

 

昨日は、七ツ釜鍾乳洞コスモス祭りに参加しました。

お天気がいいことやバスが無料で乗れる日だったので、たくさんの子どもたちも遊びに来ていました。

 

私のお隣りは、何でも屋さん・・・

1つ100円でいろんなものが所狭しと並べられていました。

 

一つ10円のガラクタコーナーには、おもちゃみたいな双眼鏡や昔のおもちゃが入っていて、意外にも小学生男子が何やら夢中になって掘り起こしていました。

ゲームが主流の子ども達 たまには、珍しい?どうやって遊ぶのかも知らないおもちゃを手に取って友達とあーでもないこうでもないと楽しそうに遊んでいました。

 

楽しいことをしてる時って脳が活発に動いているなぁとこちらもいろんなことに気づかされます。

こんな風に楽しそうになんにでも興味がもてて、考えられるって素敵ですね。

こんな環境を整えてあげたら子どもたちは、もっともっと考えることの楽しさに気づいて自分の才能をどんどん伸ばしていくのだろうなあ~と思いました。

これから教室に来られている子どもたちにもたくさんそういう場を作っていきたいと思います。

 

≫ 続きを読む

2023/10/23        webmaster   |    タグ:健やかに育て , 脳の動き

10月22日 日曜日

今日は、半年ぶりの七ツ釜マルシェです。

いろんな笑い文字をたくさん書いて準備しました。

 

最近は、マルシェに参加することにも慣れてきてお子様連れの方にメッセージカードをお渡しするととても喜んでくださいます。

 

今日もたくさんの方と出会いがありますように。

 

皆さまの1日が楽しい1日になりますように。

≫ 続きを読む

2023/10/22        webmaster   |   

10月21日土曜日

土曜日 大島教室です。

今日もみんな静かに一生懸命取り組みました。

大島教室のお友達も通いだして長くなるので本当に課題に対して考えようとする姿勢が定着してきました。

 

ちょっと前までは、問題をみて読まずに「これ分らん。」とか「できない」と言っていたのですが…

問題よく読みもしないで出来るわけないよね。・・・

 

言っても言っても面倒くささが先に立ってなかなかはかどらずおしゃべりばかりが盛りあがっていたのですが…

 

本当に根気強く、「ちゃんと読まなければどう考えていいのかわからない。」「もう少しというところで投げだしたらできないまま、また最初からの繰り返しだよ」

本当に根気強く励まして・・次第に一人が集中してできると「ほら!!がんばったらちゃんとできるよね。」ここまで頑張ったら答えが見つかるし、答えが見つかると考えてよかったって思うよね。」・・・

少しずつ子どもたちも様子が変わってきて、やっと「やる時はやらなきゃ」って分かってきたところです。

これから少しずつ繰り返しながら自信につないでいきたいと思います。

後すこし あと少し・・・

≫ 続きを読む

2023/10/21        webmaster   |    タグ:やればできる

10月20日 金曜日

今週は、前半お休みしていたのでもう金曜日というのが・・・火曜日みたいな感覚です。

 

今日は、1歳半のゆうちゃんが来ます。

ゆうちゃんは、今わかばの教室生さんで一番若いお子さまです。

これからいろんな遊びを通していろんなことを覚えていくので、丁寧に話を聞かせたり、小さいながらも考えるきっかけを与えたり…

皆さんのお子様は1歳半くらいの頃はどんなことをして遊んでいましたか?

 

まだ、自分で何かをして遊ぶというより、周りを見ながら少しずつそれに興味を持って手を出して触って確かめてという時期だと思います。

今日は、ペットボトルのキャップに磁石を入れてゆうちゃんをそれを見てどんな反応を見せてくれるのか、観察しながらいろんな声かけや遊びを一緒にしてみたいと思います。

≫ 続きを読む

2023/10/20        webmaster   |    タグ:遊びながら考える力を伸ばす , 遊びを見守る

10月19日 木曜日

山の景色はすっかり秋めいてきました。

街路樹も赤や黄色の葉っぱが目立ってきてこれから夕陽に照らされてキラキラ光ってきれいなんですよ。

 

ところが・・・

 

今日の朝は…道が混んでるなあ…と思っていたら、なんと!! 剪定作業中でこれから赤や黄色の葉っぱがきれいに輝くのに…

バッサリ…枝から切り落としていました‥‥

 

枯れ葉が落ちて道に溜まるのは分かるのですが… 

 

なんとも 楽しみにしていたので残念・・・な思いで横を通り過ぎました。

 

夏は、葉がたくさんついてると日陰で歩きやすいからよかったんです。

≫ 続きを読む

2023/10/19        webmaster   |   

10月18日水曜日

やっと身体の感覚が戻ってきました。

 

今日から大島教室でお仕事復帰です。

 

子どもたちと楽しいことやっていると心身ともに整ってきます。

 

今日も1日楽しみたいと思います。

≫ 続きを読む

2023/10/18        webmaster   |