MENU

ブログ

ブログページです

1月18日 木曜日

今年は、お子さま方の表現力と理解力を深めるために、教材の提示の仕方を変えてみようと思い新しく変更してみました。

お子さま方の反応は良くて取り掛かりもためらいなく開いたのですが、問題を読んで・・・

 

はい。これ想定内です。

 

そうなんです。これが大きな課題です。

 

みんなが分かるように今まで丁寧に取り組み方を説明していたのですが、文章にしてみました。

難しい言葉で書いてあるわけでもないのですが、どう考えればいいのかがピンと来ないみたいです。

やり慣れていない問題と言うこともあるのでしょうが、「う?」っと止まった時に「あ~めんどくさい」「むずかしい」と自己暗示をかけるのではなく、「あれ?、もう一度読んでみよう。」「どういうことなんだろう」と意識が前向きに働くように声をかけて励まし、一緒に考えます。

 

今年は、お子さま方のコミュニケーション能力を上げるためにいろいろ挑戦していきたいと思います。

もちろん、ご家庭での関わりも大きいですので授業の後にお話させていただき確認させていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

≫ 続きを読む

2024/01/18        webmaster   |    タグ:脳を刺激する , 継続は力なり , 興味を持つ , 楽しく楽しく , 経験を活かす , 考える楽しみ

1月17日 水曜日

今日は大島教室です。

先週は双六で考える練習をしましたが、今日はまた、違う教材を用意しました。

今日はどんなふうに取り組んでくれるかな? 楽しみです。

 

 

≫ 続きを読む

2024/01/17        webmaster   |    タグ:じっくり考える , やればできる , さあ、みんなで考えよう , 考える習慣

1月16日 火曜日

今日は、間違えず築町まで脳トレ教室へ行ってきました。


築町が終わってからお子さま方の授業です。

 

考える時に、だまって考えるお子さまがいらっしゃいます。

ジーっとしているので一見考えていそうに見えるのですが、実は、何も考えていないことが多いのです。

 

教室では、お子さま方は脳が活発に動いている時は、良くおしゃべりをします。

これがああだから、こうして、こうなってと・・・あれ? ちがったかな・・・など等

こういうお喋りを聞いているとどんなふうに考えてどこで津摩っているのかがよくわかります。

お家で宿題をするときにお子さまがいろいろお話していることをよく聞いてみてください。

明らかに違うことをおしゃべりしている時はもやる気がない時ですので、おやつを食べたり、飲み物を飲んだりして心を整えてあげましょう。

 

お子さま方が一生懸命考えている時って面白い発想をしている時がありますよ。

 

≫ 続きを読む

2024/01/16        webmaster   |    タグ:脳が元気 , 脳とうまく付き合う , 楽しく楽しく

1月15日 月曜日

今日はうっかり・・・

築町ののうとれきのうとれきょうしつと脳トレ教室と勘違いして築町へ

いつもは、月曜日だったのですが、今月は火曜日に変更になりました。

あららら・・・

 

こんな日もあるさっ!!と自分を励まして帰ってきました。

今日はこんな日

≫ 続きを読む

2024/01/15        webmaster   |    タグ:失敗を生かす

1月14日 日曜日

今日は、日曜日

皆さまはいかがお過ごしですか?

日曜日なので、ご家族でお出かけの方もいらっしゃると思います。

乗り物に乗っている時にお子さまとどんなお話をされますか?

お子さま方を退屈させないようになぞなぞやしりとりなどの言葉遊びをしたり、周りに見える車のナンバーでどちらが大きい?とか、小さい?とか比べて遊ぶこともできますね。

小さいお子様だったら、バスは、どっちに向いて走っている?とか、電車は何色?とかいろいろ聞いてあげることができます。

短時間にそういう質問をされて答える習慣がつくと思考のスイッチの入り方が早くなります。

短い時間ですが、お子さまの知育とってに有効な時間になりますよ。

ぜひ、試してみてくださいね。

≫ 続きを読む

2024/01/14        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 脳とうまく付き合う , 楽しく楽しく , 継続は力

1月13日 土曜日

お天気がいいと行きたくなる場所になってしまいました。

お昼までお仕事をして、帰ってから急いでお弁当を作って行ってきました。

今日は、風が強かったですが遠くまで見渡せて爽快でした。

そして、そんな景色を見ながら食べるおにぎりの美味しかったこと…

 

また、晴れた日には出かけよう。

 

今日、驚いたのは、小4孫がテラスのベンチに座って熱々の緑茶をちびちび飲みながらとーくの島々や景色をボーっと眺めている姿でした。

人生、リタイヤ間近のおじさんみたい…(* ´艸`)クスクス

≫ 続きを読む

2024/01/13        webmaster   |    タグ:脳の洗濯

1月12日 金曜日

今年も小学校の入学選考が終わりました。

入学選考と言っても、中学や高校受験と違って小学生ですから、問題自体はそんなに難しいものではありませんし、正答ばかり答えているお子さまばかりが合格している訳でもないようです。

小学校へ入学するにあたり、ちゃんと指示が理解できてその指示にしたがえるのか、自分の考えをしっかり伝えられるのか、待つことができるか、他の人の邪魔をしていないかなど等基本的なことが合格を左右する大きなポイントだと思います。

自分の家で出来ても外へ出るとできなかったり、出来ないことやしたくないことに対していい訳ばかり言っていては良い印象を与えることはできません。

そんなに難しいことではないですよ。と言ったもののもやはり、前向きさや素直さは一番大切です。

 

来年、また、再来年、小学校受験をお考えの方がいらっしゃいましたら、無理なく楽しい小学校入学準備を始めませんか。

 

わかばの入学準備クラスは、入学した場所で一番輝いている一年生に仕上げますよ。

≫ 続きを読む

2024/01/12        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 自分を信じる , 楽しく楽しく , 心を育てる

1月11日 木曜日

今日は鏡開きです。

最近は、パックのお餅が多いのでしょうか?

 

古来より神様へのお供えとして正月に飾られていた鏡餅を雑煮やお汁粉などにして食べることで一家の円満を願う習わしで、1月11日に行われるのが慣例とされておりました。

鏡餅を割る際には刃物は切腹などを連想させてしまうため用いずに手や木鎚で割ったり砕いたりするのが通例

とされております。

餅を細かく分ける際には切るという言葉を避けて開くという言葉の方が運が開けることを連想するので縁起が良いとも言われております。

また、地域によっては割った鏡餅の開き方で占いをする地域もあり 鏡餅の開き具合(= 割れ具合)が多ければ多いほど、その年は豊作(≒ 良いことがある)とされているそうです。

 

≫ 続きを読む

2024/01/11        webmaster   |    タグ:楽しく楽しく

1月10日 水曜日

今日は大島教室です。

今日は、みんなで双六ゲームをしました。

このゲームをしながら、計算を自分が有利になる方法で出来ているか、ちゃんとそこを考えているか。

双六ですが、マス目を一つずつ数えなくてもコマを進めることができているか。

マス目を一つずつ数えると途中でマスを飛ばしたり、同じマスを2回数えたりしていないか、どんなふうに考えているのかが本当によく見えます。

さてさて、どんな光景を見せてもらえるのでしょうか。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/01/10        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 楽しく楽しく , さあ、みんなで考えよう

1月9日 火曜日

お仕事始め

今年もよろしくお願いします。

 

冬休み2週間 この2週間をどう過ごしたかが、最初の授業で見えるんですよ。

学校へ毎日行っている時は、計算が出てもそんなに手間取る様子は見えないのてすが、お休みの間、宿題を早く終わらせてその後、学習をしてなかったら年明けは、計算も間違いが多かったり、掛け算の答えが出てこなくなったり、国語の読み取りも思考が止まってしまって、次はどうなるの? それから?と掛け声をかけてもなかなか先に進めなかったりします。

お子さま方の様子はどうですか?

小学校の入学してなんでも自分でできるようになると、ちょっと安心して目が離れ気味になることがありますが、

机の上の学習ではなく、生活の中で、「サラダにトマトを2個ずつ使いたいのだけど家族みんな分だと何個必要?」と尋ねて、お子さまがどんなふうに考えているのかをチェックしてください。

そうすることで、どんなふうに考える習慣がついてきているのかが分かります。

ぜひ、ご家庭でもチェックしてみてくださいね。

≫ 続きを読む

2024/01/09        webmaster   |    タグ:脳を鍛える , 考える習慣 , チェックすることの大切さ