11月6日 月曜日
今日は築町で大人の脳トレ教室です。
じつは、今日も笑い文字で年賀状を書きました。 まだ、本番ではないですが…
来年の干支やありがとうの笑い文字で年賀状にします。
まだ11月に入ったばかりと思っていても気が付くと年末になってバタバタと準備することってよくありますよね。
親しい友人だけでも笑い文字の年賀状に近況をプライして今から少しずつ書くと心のこもって年賀状を届けることができますよ。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
ブログページです
今日は築町で大人の脳トレ教室です。
じつは、今日も笑い文字で年賀状を書きました。 まだ、本番ではないですが…
来年の干支やありがとうの笑い文字で年賀状にします。
まだ11月に入ったばかりと思っていても気が付くと年末になってバタバタと準備することってよくありますよね。
親しい友人だけでも笑い文字の年賀状に近況をプライして今から少しずつ書くと心のこもって年賀状を届けることができますよ。
今日は大島町で笑い文字中級講座を親子で受講していただきました。
ありがとう講座を受講していただいてからずっと「ありがとう」しか書けなかったからお名前が書けるようになったのがとても嬉しいと喜んでいただきました。
そうそう、今年は、親しい人だけでも笑い文字の年賀状を書こうかな…と張り切っていらっしゃいました。
お正月から笑い文字が届くととても縁起がいいように感じます。
今日も笑い文字を喜んでいただいてよかった。
今日はね授業が終わってから日本語ボランティア養成講座の交流会があり、ベトナムから技能研修に来ている方とお友達になりました。
普段、大島町で外国人はたくさん見かけるのですが、なかなか声をかける勇気がなくて・・・
でも、今日はいろんなお話をして楽しかったです。
ベトナムのパイナップルが美味しいという話やサクサクした生地にピーナッツをしょうがと砂糖で甘じょっばくにたのをはさんだとてもおいしいお菓子があるそうで画像を見せていただきましたが、本当においしそうでした。私の隣に座った、とんさんは、ドリアンが大すきらしく・・・ほかのみんなで一瞬ドン引きしました。
今日は文化の日です。
文化の日になる前は、明治天皇の誕生日だったようです。
私がまだ学生の頃は、4月29日が天皇誕生日で祝日でした。今は、昭和の日として祝日になっています。
昭和の日の前はみどりの日でしたが、今、みどりの日は5月4日に変わっています。
日本の祝日って面白いですね。
で、今日は文化の日。
自由と平和を愛し、文化をすすめる日なのだそうです。
う~~ん・・・今日は何をして過ごしましょうか。
みなさんは、どんな休日にしますか?
ちょっと古い新聞に漢字の手書きを習慣にすると認知機能が刺激されて認知症の発症や進行を遅らせることができるという研究をされている京都大学大学院医学研究科臨床神経学(脳神経内科)の葛谷准教授のお話が記事になっていました。
最近は、携帯やパソコンで直ぐに漢字に変換できるので手書きする時に漢字がすぐに出てこないことって多くなりました。
漢字を覚えていても使わずにいると思い出す能力が鈍くなるそうで、葛谷准教授は、漢字と認知機能の関係について研究されてるそうですが、漢字を思い出して書く能力が高い人は認知機能障害の程度が軽ったそうです。
手書きの習慣が多いか少ないかでも認知機能の低下の進行に差が出てくる可能性があるのだそうです。
携帯やパソコンで文章を書く事が多くなりましたが、私は、これから意識して筆で文字を書こうと思いました。
今は、子どもたちもパソコンのキーボードを使って学習しているので宿題に漢字の書き取りが出るととても面倒がって嫌がりますよね。
手を使うということは脳の機能を刺激するためにはとても大切なことなので積木やパズル、それに簡単な日記を書く事をお勧めします。
秋深くなりいろいろなことを考え、想うことが多くなったこの頃
みなさんは、どんなことを想うことが多いですか?
私は、やはり、未来を担う子どもたちのことですね。
時代が変わり子どもたちの成長発育環境もがらりと変わってこれから育っていく子どもたちは新人類と呼ばれたりしています。
生まれてすぐに電子機器に囲まれて1歳くらいになると携帯片手に遊んでいるんですものね。
電子機器が悪い訳ではないのですが・・・
でも、子どもたちは人間なんです。
これからの時代、AIが私たちの生活の中にたくさん入りこんでいろいろと助けてくれるでしょう。
携帯も子どもたちのタブレットも情報を得る一つの道具としてはいいかもしれないけど、それに頼りっぱなしになる(依存してしまう)と人間としてではなく、感情を失くしたロボットに育っていくのではないかと怖くなります。
アスリート教育の世界では、神経回路が急ピッチで進む5歳から8歳くらいの子どもを「プレゴールデンエイジ」そして神経系の発達がほぼ完成に近づいた9歳から12歳頃の子どもを「ゴールデンエイジ」と呼び、一生通用するセンスや技術を身につけられる極めて重要な時間ととらえ、その時期に対応した指導をおこなうことはもはや常識となっているとか。
筋肉や骨などの成長は、ある程度発達した後でも訓練や食べ物によってコントロールすることもできますが、脳神経の回路は一度形成されたものは簡単には消えません。
自転車に一度乗れるようになれば、その後10年乗っていなくてもある程度スムーズに乗ることができます。子どもの頃にある程度の身体感覚を身につけているのといないのでは、その後の運動神経にも大きな違いが出てくるのです。
話しが行ったり来たりしますが、脳は、自分一人だけで伸びていくことはできません。つまり、人間の脳は相手があってこそ才能を発揮できる仕組みになっているのです。
10月が終わってしまいます。
今年も残すところあと2か月 これから忙しくなりますね。
11月に入ると笑い文字のありがとう講座+年賀状講座が始まります。
今年は、年賀状講座、たくさんの方にご予約いただいています。
やっぱり手書きの年賀状ホッコリしますよね。
12月に入ると気ぜわしくなるのでその前に書いてホッコリ、もらってホッコリの笑い文字年賀状を書いて見られませんか。
書いてみたい方は、日坂まで伝えていただければ日程調整いたします。
よろしくお願いします。
今日は、眼科健診の日でした。いつもは午前中一番早い時間に行くのですが今日は14時からということだったのですが、14時から一番に診察して欲しかったので12時半ごろに診察券を出しに行きました。
診察券を出した後・・・どこで時間をつぶそうかと思って道に出ると、市立図書館がありました。
丁度お昼だったのでカフェでパンと珈琲を頂き、少しウロウロして病院へ戻りました。
新しく増やした目薬が効いているようで少し安心して帰ってきました。
教室では、白いネコさんのぬいぐるみが完成しました。
今日は、朝から親子でありがとう講座を受講していただきました。
男の子でしたがとても器用に満面の笑顔を書く事ができました。
お昼に終わって自宅に帰ろうとしたら、先日お世話になったティーダさんがかめだけピクニックというイベントに参加されているというお知らせが来ていたので、懐かしくなり一人ドライブ・・・
西彼町の宮浦郷には中学三年生の頃一年間だけ住んでいたことがあり、何十年かぶり・・・
残念ながら同級生には会うことができませんでしたが、同級生のお姉さんに偶然お会いすることができ、今の連絡先を教えていただきました。50年以上たっているので忘れているかな…ちょっと不安はありますがメールをしてみることにしました。
バイオパークの横の持ちを走りながら記憶のかなたから同級生の名前が10人くらい出てきました。
みんなどうしているのかな?
きっといいじいじやばあばになってるのでしょうね。
しゃしんは夏休にみんなで泳いで渡っていた湾
昨日は、雹が降って驚いたのですが、夜になっても解けないで道路に吹きだまっているということだったので、帰るのをあきらめて妹の家に泊めてもらいました。
で、今日は久しぶりに朝早い時間に長崎から大島町へ帰ってきました。
私が大島に引っ越しまでいつも見ていて景色です。
同じ道路を走っていても走る方向が変わると景色も見え方が変わります。
朝陽に当たる木々の葉がいろんな色に変わっていて「この景色好きだったなぁ」なんて懐かしく思いながら帰ってきました。