MENU

ブログ

ブログページです

下見に行ってきました。

8月22日に参加する山の活動の現地下見に行ってきました。

 

やっほーと声をかければ、「やっほー」とやまびこが返ってくるこの場所は、自然の山と管理されている山の両方があり、山の谷を樹木の間を通ってくる風の涼しい事

金曜日は、お子様方と参加しますが…

実は、私が一番楽しみにしているかもしれません。

 

子どものころに山に遊びに行って遊んでいたことを再現するような活動になっています。  楽しみです。

 

午後からは、澄み切った川で水遊びもあります。 もう。今から楽しくってルンルンです。

 

私たちの子ども自体の体の発達(身体を支える力、瞬発力やコントロール力)と今の子どもたちの運動能力の差が約見えると思います。

帰ってきたらご紹介しますね。お楽しみに。

 

 

≫ 続きを読む

8月18日(月)より年長セミナー始まります。

年長セミナーのお知らせ

小学校入学まであと半年。
この時期は「心と生活の準備」を整える、一番大切なタイミングです。

脳トレ教室わかばでは、来週、8月18日(月)~22日(金)【年長セミナー】を開催します。

受験をする・しないに関わらず、
「自信をもって入学式を迎える」ために欠かせない準備を、5日間にわたってサポートいたします。

✔ 入学までに身につけたい生活習慣
✔ 自分で考える力を育む遊びや学び
✔ 先生や友達との関わり方の基礎

お子さまの「できた!」を積み重ね、入学を心から楽しみにできるようになります。

毎年ご参加いただいた保護者の皆さまからは、
「入学準備がスムーズにできた」「家庭での習慣づけがしやすくなった」など、嬉しいお声をいただいております。

今回は、外部生のみなさんにも内部生と同じ料金で受講していただくことができます。

お友達やご兄弟さんに年長さんがいらっしゃる方にお声掛けしていただけたら嬉しいです。 

期日が迫ってのお知らせになりますが、ぜひこの機会をご活用ください。
お問い合わせ・お申込みは、メールかお電話にてお気軽にどうぞ。

日程が合わない方は、担当スタッフにlineにてご連絡をください。 日程・時間等は、ご相談の上調整いたします。

 

mail お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉

≫ 続きを読む

2025/08/16        webmaster   |    タグ:6歳までが大事 , 学習の見直しが大事 , 考える習慣 , チェックすることの大切さ

子どもは未来 笑顔で守る私たちの大切な存在

夏休みもあと少し

こんにちは。

長いと思っていた夏休みも、あと2週間と少しになりました。
「子どもたちと楽しい思い出をたくさん作りたい」――そんな思いで始めた山の学校。

毎年ここでは、笑顔あふれる時間が流れます。自然の中で遊び、学び、笑い合う日々。
子どもたちも、そして私たち大人も、一緒に笑顔になれる場所です。

けれど新学期が始まると、日本のどこからか、必ずといっていいほど悲しいお知らせが届きます。
その知らせを聞くたび、胸が締めつけられる思いがします。

今年こそ、悲しい知らせを減らすために

今年は、そんな悲しいニュースを聞かないために、私たち一人ひとりができることをしませんか。

たとえ我が子でなくても、近くにいる子どもたちに笑顔で挨拶をする。
子どもたちが悲しいとき、さみしいとき、つらいときに、安心して話せる「あの人」になる。

そんな存在が、地域のあちこちに広がれば、子どもたちの心の逃げ場が増えます。
そして、それが「何かあったときのプラットフォーム」になれるのです。

子どもは未来

子どもは、私たちの未来でもあります。
その笑顔を守ることは、未来を守ること。

夏休みの残りの時間、そしてこれからの毎日を、
子どもたちの笑顔で満たしていきましょう。

 

≫ 続きを読む

2025/08/15        webmaster   |    タグ:いまが大事 , 大切なことは耳が痛い , さあ、みんなで考えよう

今日は、西海橋まで夕陽を眺めに行きました。

お盆休み第2弾

昨日は、空が真っ赤に焼けてすばらしい夕焼けがみられたのですが、運転中だったので写真にとることができず、今日、リベンジに行ってきました。

 

でも、昨日ほどの夕焼けがみられずちょっと残念でした。

 

皆さんは、夕陽眺めることありますか?

 

たまには、ぼーっと眺めてみることをすすめします。

 

眺めることだけでも心や身体にいくつもの良い影響があります。

 

夕陽を眺めることは、ただの「きれいな時間」以上に、心や体にいくつもの良い影響があります。主な効果を整理すると、こんな感じです。

1. 心を落ち着ける効果(リラックス)

夕陽のオレンジ〜赤の光は、交感神経の緊張をゆるめ、副交感神経を優位にします。

「1日の終わり」という区切り感が、頭の中の切り替えスイッチになりやすいです。


2. 幸福感や安心感の向上

自然の美しい景色を見たとき、人の脳ではセロトニンやドーパミンが分泌され、穏やかな幸福感をもたらします。

オレンジ色の光は心理的に「安心・ぬくもり・やすらぎ」の感情を引き出します。


3. マインドフルネス効果(今ここに意識を向ける)

夕陽は刻々と色や形が変わっていくため、自然と「今」に集中できます。

雑念が減り、瞑想に近い効果を得られます。


4. 体内時計の調整

日の入りを目で感じることで、脳の「視交叉上核」が体内時計をリセットし、睡眠リズムが整いやすくなります。

夜のメラトニン分泌がスムーズになり、眠りやすくなることも。


5. 創造性や感性の刺激

光と影、色のグラデーションは美的感覚や想像力を刺激します。

詩や音楽、絵など、創作のインスピレーション源にもなります。

日々のストレスや頭の中のざわつきを落ち着けたいなら、
夕陽は「一日の心のクールダウン装置」みたいな役割をしてくれます

 

 

≫ 続きを読む

2025/08/14        webmaster   |    タグ:楽しく脳トレ , これも脳トレ , 身体を育てる

久しぶりに遠出しました。

今年は、孫たちが止まりに来ているのでにぎやかに生活しています。

 

今日は、夏休みに入って初めて遠出をしました。

 

一番の目的は、佐賀市内にいる友達に会うことだったのですが、その後、「あそこに行きたい。」「ここにも行きたい。」と散々引っ張りまわされました。

 

帰りに嬉野温泉によって足湯に浸かって帰ってきました。

お盆にはいった為か、人も車も混雑していました。

 

 

≫ 続きを読む

2025/08/13        webmaster   |    タグ:たまには、こんな日も

やる気を止めない話

「やろうとしている気持ちを大事に」

6年生のだいすけ君。
夏休みはとても早起きですが、起きてすぐゲーム機に向かいます。

そこで一言、
「ここで始めて心から楽しめる?」
と声をかけてみました。

足がピタッと止まります。

よしよし、その調子。
心に何も引っかかっていないほうが、心から楽しめるに決まっています。

寝転がってでも、
「やろう」という気持ちを優先しているなら、まずはそこを認めてあげたい。

「これが終わったら、おもいっきりゲームできるよ!」

ここで大切なのは、やる気を消さないこと。
「勉強は机で!」
「椅子に座って!」
「何、その姿勢!」
そんな言葉でせっかくのやる気を打ち消さないようにしましょう。

姿勢や方法についての注意は、勉強が終わってからでも遅くありません。
そのほうが子どもも素直に受け入れてくれます。

そして…
「さあ終わった!」
じゃ、お楽しみタイム

≫ 続きを読む

2025/08/12        webmaster   |    タグ:#宿題 , 夏休み , 普段の何気ない会話から

お盆休み

この2,3日お天気が不安定で急に大雨が降ったり雷が大きな音で一晩中なっていたり、楽しみに帰省してきた方たちもお天気に振り回されているのではないでしょうか。

皆様がご安全にお盆休みが過ごせますようにお祈りしています。

 

さて、私も、長いお盆休みに入りました。

今まで、なかなか取り組めなかった、教室の公式lineとインスタとフェイスブックをリンクで繋いでたくさんの方に見ていただけるようにつなぐ作業に取り掛かっています。

なかなか慣れない作業なうえ、それぞれのページを立体的につなぐイメージをしてつなぎ合わせていくのですが、パソコンや携帯の中で迷子になり、今どこで何をやっているのかがわからなくなります。

 

でも、でも、できないからと投げ出しては、進歩しないので頭の中を整理して、ことの(私が使っているAIの名前)に助けてもらいながら
なんとか頑張ります。

とりあえず、今日は、公式lineができたのでお友達が増えるといいなあ…                     

 

≫ 続きを読む

2025/08/11        webmaster   |    タグ:学ぶって楽しい , できないことから始めよう 

今日は、庭の草刈りに挑戦

庭の草が伸び放題になっていたので、芝刈り機を借りてきて草刈りにチャレンジしてみました。

小さい草刈り機は使ったことがあるものの、大きな本格的な草刈り機は初めての経験です。

 

この年で初めての経験はなかなか機会に恵まれないものですが、ワクワクしながらスタートです。

 

意外と重い

意外と切れない

意外と…電池がもたない・・・

 

初めてというのは、こういうことなのかと改めてなんでもイメージ通りになるとは限らないこと、

習得するまでは、練習が必要なことを実感する。

 

いつも子どもたちに言い聞かせていることを今日は自分に言い聞かせる。

 

最初からなんでもうまくいく人なんていないんだよ。

 

できないことから、どう進むかでその人の技術や能力が違ってくるんだよね。

 

さあ、充電満タン 再開 再開

≫ 続きを読む

2025/08/10        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 継続は力なり , 興味を持つ , 関心を持つことから始めよう

祈りの日

8月9日 長崎に原爆が投下されて80年です。

孫たちと一緒に見ていて長崎市長さんの平和宣言とても感動しました。

https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/4920.html

 

そして、平和宣言をサポートされたのが矢野香さん

今年も、スピーチ研究者として、何より長崎市出身者として、
市長のスピーチトレーニングをお手伝いさせていただきました。(矢野さんのFB投稿より)

 

ぜひ、ぜひ、県外の方にも聞いていたたきたいと思いました。

県外にいらっしゃる方にシェアーしていただけると嬉しいです。

平和な日々が訪れますように。

「平和宣言」全文はこちらから。
宣言文は11か国語に翻訳され配信されています。
賛同される方は、ぜひ「賛同」ボタンをクリックしてください。
拡散していただければ嬉しいです。
https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/4920.html

≫ 続きを読む

2025/08/09        webmaster   |    タグ:今日は祈りの日

ニュースの中にきっかけがある

「降雨量ってなに?」
ニュースを一緒に見ていた小6の子が、ふとつぶやいた一言。

そんな時こそ学びのチャンス
「1時間にどれくらいの雨が降ったかを数字で表してるんだよ」
「たとえば、10mmだったら1㎡の広さに1cmの水がたまるってことなんだ」
そう伝えると、
「じゃあ100mmって10cm!? うわぁ、足がつかりそう!」と、興味津々。

日常の“なぜ?”は、好奇心の芽
一緒に感じて、一緒に考える時間を大切にしてくださいね。

≫ 続きを読む

2025/08/08        webmaster   |    タグ:気づくことの大切さ , ニュースは思考の種がいっぱい