1月26日 金曜日
つづき。
お子さま方を見ていて一気にぐんと脳の働きが伸びていると実感できる時期が、幼児期では1歳 3歳 6歳くらいのお子様です。
1歳くらいになると視野もひろがり周りにいる人たちの行動をよく真似て遊びだす様子が見られるようになります。
テレビのリモコンでスイッチを入れたり、スマホの画面を指でなぞったり・・・
いつ覚えたの?と驚くことが良くありませんか?
こういう行動がみられる時期になったら、「go」と「stop」を教えてあげることが大切です。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
つづき。
お子さま方を見ていて一気にぐんと脳の働きが伸びていると実感できる時期が、幼児期では1歳 3歳 6歳くらいのお子様です。
1歳くらいになると視野もひろがり周りにいる人たちの行動をよく真似て遊びだす様子が見られるようになります。
テレビのリモコンでスイッチを入れたり、スマホの画面を指でなぞったり・・・
いつ覚えたの?と驚くことが良くありませんか?
こういう行動がみられる時期になったら、「go」と「stop」を教えてあげることが大切です。
新しい教材に取り組んでいます。
問題の読み取りが難しく、なかなか取り掛かりができないお子さまがいらっしゃいます。
また、問題に使われている言葉の意味が分からなかったり、ことわざを知らなかったり、あみだの解き方を知らなかったり…
お子さま方の遊びが変わってしまったので仕方ないとしても、少し前までの子どもたちは、遊びを通して知恵を蓄える練習ができていたのだなあと感じます。
電子機器になれて直ぐに検索できることも大事ですが、何かの都合で電気が使えなくなった時、頼りになるのは普段の生活の中で習得した知恵です。
しっかり脳を鍛えて自分の知恵で困難なことを乗り越えていけるように。
これからの世の中は、知恵を磨くことがますます求められる時代になると思います。
今日は、3年生の教材で倍数や約数をしました。
パズルを使って取り組むのですが、この教材がすごくよくできていて、取り組みながらいろんなことを考えて気づいて、答えを導きだします。
この教材を取り組むと分数の理解までしっかりできるようになり、分数大好きになるんですよね。
子どもたちもとても楽しそうでした。
今週もあっという間に日曜日 日々いろんなことかありすぎて・・・
今日も時間をさかのぼってみます。
今日は、久しぶりにお会いできる方との脳トレ教室でしたが… 時津町まで来たところでお休みの連絡が…
あらら。
朝早く出てきたので、とりあえず近くのカフェでモーニングでも・・・
最近、全国展開のカフェやファミレスでは座席にコンセントがついてて、携帯があればちょちょっといろんなことができるんですね。
今、私はLine公式ページを作ったのですがページのレイアウトや活用をどうしようかといろいろ考えているのです。
その日もCANVA先生やグーグル先生にいろんなことを助けてもらって…気が付けばお昼過ぎていました。
それからお昼からのお仕事に出かけました。
いまは、どこでどこでも携帯があればお仕事ができるので便利ですね。
今日は何気に通勤タイム車の中でEテレを見ました。
運転しながらですから見るというよりは聞いている。の方が正しいかな?
最初は現代国語 国語が苦手な私としてはチャンネルを変えたい気持ちをぐっと抑えて、どんなことを勉強しているのだろうとそのまま聞いてみることにしました。
今日は、問いを作るという課題でした。
内容は、きっと長い文章を読んでその中で問いを作っていくのかな?と思っていたのですが…
ライオンが牛を食べようと思ったのですが、牛は3匹いたので近づくことができずに食べられませんでした。
そして、ライオンは牛が1匹ずつ暮らすように仕向けて牛を3匹食べてしまいました。
というお話を聞いた後に、いろいろな問いを考えるのです。
どうして牛は3びきいたの? とか、 ライオンはどうやって牛をばらばらに住まわせられたの?
牛は美味しかったの?
いろいろ問を作った後は、その問いが開かれた問か、とじられた問かで分類します。
とじられた問は、「はい」「いいえ」だけで答えになるもの。
開かれた問は、それ以外の問です。
そして、それぞれ分類した後、次は、とじられた問を開かれた問になるようになおします。
開かれた問も閉じられた問になおします。
最初は、苦手意識がありあまり興味がありませんでしたが…次第に話に引き込まれていきます。
そして、誰かに質問する時は自分がどういう答えを求めているかで質問の内容を考えてしないといけないということに気づいていきました。
私が学生の頃にこんな授業の形だったら、もっと表現力や理解力もアップしていただろうなあ…と考えました。
2時間目は、古文 漢詩を読むのですが… なんと、ラッパーの人がゲストで・・・
漢詩ってラップを作る時の言葉の並びに似てるんですって・・・ 驚き…
それから、数学…続きますよ。
三角形のコサイン、タンジェント 三角形の定理を使って辺の中さや角度を求めたり、どんな三角形かを考える。
図形はとくいだったのでちょっとなつかしと懐かしくたのしくみられました
今日は、3番組見ました。 チャンネル替えなくてよかったぁ…
学ぶって楽しいんですよね。 これを勉強嫌とか、めんどくさいって言っている子どもたちに伝えたい。
こんな風に1日が始まりました。 今日は忙しい1日です。