MENU

ブログ

ブログページです

10年に一度の花が咲いたよ。

「これ、なに?」から始まる気づきの力

〜散歩中に出会ったソテツの雄花〜

先日、孫と一緒に散歩をしていたときのことです。

ふと道ばたに、不思議な形をした植物を見つけました。まるで大きな松ぼっくりを縦に長く伸ばしたような、黄金色の塔のような姿。それは、普段見慣れた葉の真ん中から堂々と立っていました。

子どもが「これ、なに?」と興味津々に近づいて観察。
一緒に調べてみると、それはソテツの雄花(おばな)でした。

ソテツってどんな植物?

ソテツは南国の雰囲気を持つ観葉植物としても知られ、日本各地の公園や庭などでも見られる古代植物。
そして驚いたことに、この大きな雄花は毎年咲くわけではなく、数年に一度しか咲かない特別な花なんです。
それを知って、子どもはしばらくその姿をじーっと見つめていました。

気づく力、考える力

「これ、咲いてるの見れるのって、すごいタイミングだったんだね」
「次、これ見るの、もう21歳くらいかも…」

そうポツリとつぶやいたのは、まだ10歳を少し過ぎたばかりの子。

その言葉に、私ははっとしました。

時間の流れを自分の成長と重ね合わせて考えることができるようになってきたんだ…
孫の心の成長に気づいた瞬間でした。

見慣れないものを見逃さない目を育てよう

日常の中に、学びのタネはたくさん転がっています。
でも、気づかずに通り過ぎてしまうことも多いものです。

「これ、なに?」という一言から始まった発見は、
植物の知識だけでなく、命の流れ、時間の大切さ、自分のこれからまで考えるきっかけになりました。


親子で一緒に歩くということ

子どもと並んで歩く散歩道。
それはただの移動ではなく、心が育つ時間でもあります。


これからも、立ち止まって一緒に見上げたり、しゃがんでのぞき込んだりしながら、
子どもの「気づく心」を大切にしていきたいなと思った、ソテツとの出会いでした。

≫ 続きを読む

みんなで作った「山の学校」看板と仲良しボード

こんにちは、山の学校よりご報告です
先日、みんなで力を合わせて、「山の学校」の木製看板と、仲良しの気持ちを込めた『仲良しボード』を作りました!

手作りの「山の学校」看板

まずは、入り口に掲げた木の看板。
杉の板に丁寧に「山の学校」の文字を焼き入れし、温もりのある雰囲気に仕上がりました。
見るたびに、ここがただの「学ぶ場所」ではなく、「生きる力を育てる場所」なんだと感じさせてくれる、私たちにとって大切なシンボルです。

みんなで作った「仲良しボード」

室内には、子どもたちと一緒に作った「仲良しボード」を掲示しました。
自分たちの名前を書いて、「なかよくしようね」「たのしいね」といったメッセージやイラストを添えて飾りました。
バスや学校の絵を描いたり、音符やハート、宝石のイラストもあり、とってもにぎやかで楽しい雰囲気!

「先生も、遊びにきてね!」という呼びかけに、思わず笑顔がこぼれました

一人ひとりの「居場所」がここにある

山の学校では、子どもたちが「ここにいていいんだ」「自分を出しても大丈夫なんだ」と思える居場所づくりを大切にしています。
看板やボードを自分たちの手で作ることも、その一環。
作る過程では、協力したり意見を出し合ったりと、自然にコミュニケーションも生まれました。


ものづくりを通して、子どもたちの表情もどんどん柔らかくなっていくのを感じます。

これからも、山の学校では「自分らしさ」を大切にできる活動を、ひとつひとつ積み重ねていきたいと思います

≫ 続きを読む

自然の中での思わぬ肌トラブルに、植物のチカラで安心ケア

川遊びから帰った小学生の孫が、「身体がかゆい!」と訴え、服を脱ぐと肌が真っ赤に腫れていました。

木陰の多い川だったため、毛虫や虫の体液・毒毛が肌に触れて反応したと考えられました。

すぐにシャワーで洗い流し、ドテラ社のセレニティーバスバーという精油配合の石けんで洗ったところ、
お風呂上がりには赤みもほとんど引き、本人も「スッキリした」と話してくれました。

この石けんには、

ラベンダー(炎症・かゆみを鎮める)

イランイラン(皮膚を整え、鎮静)

サンダルウッド(保湿と抗菌)


などの精油が配合されており、自然の力でお肌をやさしく守るサポートをしてくれます。

自然の中の遊びには、楽しいこともたくさんありますが、こうした思わぬ肌トラブルもつきものです。
そんなときのために、ご家庭にも植物の力を活かしたケア用品があると安心ですね。

私はメディカルアロマアドバイザーとして、お子さんやご家族の体調やお肌の悩みに合わせたオイルの使い方をアドバイスしています。
何かお困りの際は、お気軽にご相談くださいね。
 

≫ 続きを読む

STEAM教育って?

「STEAM教育って新しいの?実はわかばは40年前からやっていました」

最近話題の「STEAM教育」。
でも、これって実はとてもシンプルで、子どもの「なんで?」から始まる自然な学びなんです。

STEAM教育って?

STEAMとは、

Science(科学)

Technology(技術)

Engineering(工学)

Art(芸術)

Mathematics(数学)


この5つを、遊びや体験の中でつなげながら学ぶ方法です。
ポイントは、「答えを覚える」のではなく、
「自分で考えて、工夫する力」を育てること。

わかばでは、昔からSTEAM的な学びを大切にしてきました

たとえば

  • 牛乳パックで車を作る
  • 廃材で自由にアートを創作
  • 調理で分量を量り、比を考える
  • 虫や草花を観察して記録にまとめる

    これらはすべて、STEAM教育で言われる「探究学習」とつながっているのです。


なぜ今、注目されているの?

AI時代、正解のない問題が増えます。
そんな中で必要なのは、
「自分の頭で考え、やってみる力」や「チームで協力する力」。

これらを幼児期〜小学生のうちに、
楽しく・夢中になって育てられるのが、STEAMの学びなんです。

わかばの強みは、40年の実践

STEAMという言葉がまだない頃から、
わかばはずっと「子どもが主役の学び」にこだわってきました。

実際の活動の中には、

脳を育てる遊び

手を動かして考える体験

感性を育む表現がたくさん詰まっています。

「うちの子も、そんな体験させたいな」と思ったら、
ぜひ一度、無料体験にお越しくださいね

お問い合わせ・体験予約はこちらからお問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#STEAM教育 #わかば脳トレ教室 #探究学習
#非認知能力 #子育てサポート #考える力を育てる
#長崎ママ #大島町 #住吉町 #子どもは未来
 

≫ 続きを読む

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

自然の中の“なんで?”が、学びの芽になる

~川遊びでの気付きから考える子どもの脳の成長~

先日、山の子どもたちと川遊びに出かけました。
冷たい水の感触に大喜びで遊んでいた1年生の男の子が、手を滑らせてビーチボールを流してしまいました。

すぐに追いかけようと、川下で待ち構える子どもたち。
でも、ボールは思いもよらず、川上に向かってスーッと流れていったのです。

「なんで!?」 「上に行っちゃう!」 「川は下に流れてるのに、おかしい!」

大人には「川面に吹いていた風のせいだな」とわかりますが、1年生の子どもにとってはまさに“ミステリー”。
この不思議な出来事に、子どもたちは目をまるくして見つめていました。

「なんで?」という気持ちが、学びの出発点

脳科学の観点から見ると、この「不思議!」「なぜ?」という気持ちは、前頭前野(思考や判断を司る部分)を刺激し、

深い学びへの入り口になります。

私たち大人はつい、答えを教えてしまいがちですが、こんなときこそ、問いかけてみてください。

「どうしてボールは上に行ったんだろう?」

「風って見えるかな?感じられるかな?」

「水と風、どっちが強かったんだろう?」


子どもは、自分の体験と照らし合わせて考え始めます。

この「自分で考えるプロセス」が、学びを内側から深めてくれるのです。

自然の現象が“生きた教材”に

今回のような体験は、教科書では得られない、“生きた教材”です。風、水の流れ、重さ、浮力、摩擦…。

自然の中には、理科・算数・社会・道徳すべての要素が隠れています。

しかも、本人が「体験して不思議に思ったこと」だからこそ、感情を伴って記憶に残りやすく、学習意欲にもつながります。

遊びながら、脳もぐんぐん育っている

「ただ遊んでいるように見える自然体験」実はその中で、子どもたちはたくさんの気づきと学びを得ています。

わかば脳トレ教室では、こうした日常の中の“気付き”を大切にしています。

子どもの「なんで?」は、未来の知恵の芽

大人のちょっとした声かけで、その芽はぐんぐん育ちます。

まとめ

「不思議!なんで?」は学びのチャンス

答えを教えるのではなく、一緒に考える体験を

遊びながら脳は育つ!自然の中にこそ学びの種がある


子どもと一緒に、自然の中で“学びを楽しむ”時間をこれからも大切にしていきましょう。

家庭でのちょっとした会話が、未来の思考力や探求心を育てる栄養になります。


 

≫ 続きを読む

いちつ につ さんつ   分かりますか? 

「ひとつ、ふたつ」の数え方をお子さんと楽しみながら

最近は、「いっこ、にこ、さんこ」といった話しことばの数え方を使う子どもが多くなりました。もちろん、それでも十分に伝わりますが、昔ながらの「ひとつ、ふたつ、みっつ…」という数え方も、日本語の美しさや感性を育てるうえで大切な表現のひとつです。

たとえば、お月見の日に「おだんごをいくつ食べた?」と聞いて、「いっこ!」と答えるお子さんに、「じゃあ、『ひとつ』っていう言い方もあるんだよ」とやさしく教えてあげてください。

このような数え方は、「ひとつ、ふたつ、みっつ…」と声に出してリズムで覚えると、子どもたちは楽しんで身につけます。おやつを配るときや、おもちゃを並べるときに、わざと「ひとつ、ふたつ、みっつ…」と数えてみせるのも良いきっかけになります。

遊びや日常の中で、いろんな数え方があることを自然に伝えること。それがことばの幅を広げ、感じる力や表現力を豊かにしていきます。

ぜひ、ご家庭でも、昔ながらの「ひとつ、ふたつ」数えを親子で楽しんでみてください。

≫ 続きを読む

2025/07/23        webmaster   |    タグ:関心を持つことから始めよう

40年前から取り組んでいるSTEAM教育

そもそも、STEAM教育って?

「STEAM教育ってなに?」

〜わかばが40年前から大切にしてきたこと〜

最近、「STEAM教育(スティーム教育)」という言葉を目にすることが増えてきましたね。
小学校でも「探究的な学び」や「プログラミング」などが取り入れられ、
「これからの子どもには、考える力・創造する力が必要です」と言われる時代になってきました。

でも、ちょっと難しそうに聞こえるこの「STEAM教育」。
実は、わかば脳トレ教室では40年前から大切にしてきたことと、
とてもよく似ているのです。

STEAM教育ってどんな教育?

STEAMは、次の5つの言葉の頭文字からできています。

S(Science)科学

T(Technology)技術

E(Engineering)工学・ものづくり

A(Art)芸術・表現

M(Mathematics)数学


この5つを生活の中でつなげながら学ぶ教育が、STEAM教育です。
「答えを覚える」よりも、「どうして?」「やってみたい!」という気持ちから、自分で考える力を育てることが目的です。


わかばで昔からやってきたことも、STEAMでした

たとえば、わかばの子どもたちは

  • 牛乳パックで車を作ったり
  • 廃材を使ってアート作品を作ったり
  •  料理をしながら計量したり
  • 草花や虫を観察して記録したり
  • 遊びの中で形や法則を見つけたり


どれも、子どもの「やってみたい!」から始まる学びばかり。
それを先生たちが「どうしてそうなったんだろうね?」と声をかけながら、科学や数学、表現へと広げていく。
これが、わかば流のSTEAM教育なのです。


どうして今、STEAMが注目されているの?

いまの子どもたちが大人になるころ、社会にはまだ存在していない仕事や課題がたくさん出てくると言われています。

そんな未来では、
「言われた通りにやる力」よりも、自分で考え、つくり出す力が求められます。

だからこそ、子どものうちから「なぜ?」「どうしたらできる?」と考え、試行錯誤する経験が大切なのです。


わかばは、ずっとこの姿勢を大切にしてきました

「STEAM教育」が広まる前から、わかばでは子どもが主役になる学びを実践してきました。

工作、観察、料理、ゲーム、読み聞かせ……ひとつひとつの活動が、
考える・感じる・表現する脳を育てる時間です。

だから、わかばの子どもたちは、「知らないことにワクワクする力」「失敗しても考え直せる力」を身につけて、どんどんたくましくなっていきます。


子どもに、今しかできない経験を

スマホや便利なアプリで「答えがすぐに出る」時代。
でも、時間をかけて手を動かし、考えて、工夫して完成させる体験は、子どもたちの一生の財産になります。

もし、「子どもにもっと考える力をつけてほしい」「楽しく学ぶ体験をさせたい」そんな思いがあったら、ぜひ一度、わかばに遊びに来てください

 無料体験・教室のご案内は、お問い合わせ|脳トレ教室わかば|長崎市住吉


#わかば脳トレ教室 #STEAM教育 #子どもの未来のために
#遊びが学びに #非認知能力 #学びの土台
#考える力を育てる #子育てサポート #長崎ママ #大島町 #住吉町

 

川遊びは、夏ならではの最高のSTEAM教育です。

≫ 続きを読む

脳トレ教室わかばの活動(工作・観察・調理・表現など)は、まさにSTEAM教育と深く関わっています。

STEAM教育は、次の5つの英単語の頭文字をとった教育の考え方です

STEAMとは?

S:Science(科学)

T:Technology(技術)

E:Engineering(工学)

A:Art(芸術・表現)

M:Mathematics(数学)

どんな教育なの?

STEAM教育は、「知識を覚える」だけでなく、
自分で考えて、つくって、表現する力を育てる教育です。

たとえば――

  •  理科で虫の観察(Science)
  • タブレットで調べて(Technology)
  • 虫の家を作る(Engineering)
  • 絵に描いて紹介する(Art)
  • 虫の大きさを測って記録(Mathematics)


このように、体験とつながった学びができるのがSTEAM教育の特徴です。


 STEAM教育のねらい

答えのない問題にも挑戦できる力

チームで考える力

新しいアイデアを生み出す力

好奇心と創造性を伸ばすこと


 わかば脳トレ教室とのつながり

わかば脳トレ教室わかばの活動(工作・観察・調理・表現など)は、まさにSTEAM教育と深く関わっています。

子どもたちの「やってみたい!」を大切に、脳を育て、心も育てる学びを実践しています。

 

≫ 続きを読む

宇宙飛行士さんとインスタつながっちゃいました。

昨日の夜は、大島町のお友達と夜空を眺めながらいろんなお話をする夜会でした。

それぞれが持ち寄った手料理をおいしくいただきながら、鳥の声を聴いたり、クヌギの木に集まる虫を観察したり。。。

「大島に引っ越してきてよかったぁ」と改めて感じる時間でした。

周りが真っ暗になると星もよく見えだして、北斗七星やら夏の大三角、はくちょう座、こと座(織姫星を持つ星座)、わし座(彦星を持つ星座)、他にも、さそり座、いて座などを見ることができました。

ちょうど人口衛星も飛んでいて話が弾みました。

その時に、ちょうど1年前に見たという謎の物体の話が出て花が咲きました。

それは、スターリンクという「人工衛星」で、 電気自動車のテスラや、ツイッター社の買収など、なにかと話題のアメリカの起業家、イーロン・マスク氏が設立した「スペースX」社が打ち上げたインターネット用の通信衛星だったんです。

動画を見せていただいたのですが、ちょうど銀河鉄道のような光景でした。

で、今日、インスタ開いたら、宇宙飛行士さんからお友達申請が来ていました。

フェイクなのか、間違いなのか…昨日の今日で、心は宇宙に飛んでいきますね。

長崎市内はも街頭や車の明かりでかなり明るいので星も見えにくくなると思いますが、お子様といろんな星をながめるのも楽しいですよ。

 

 

≫ 続きを読む

2025/07/20        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 宇宙 , 自由研究 , 夏休み宿題

夏の空を見上げて──「なんで雲ってモコモコしてるの?」

夏のある日、ふと空を見上げてみると、

そこにはまるで綿菓子のようにふくらんだ、真っ白な雲が浮かんでいました。

子どもたちはそんな雲を見て、こう尋ねるかもしれません。

「ねえ、どうして雲ってあんなにモコモコしてるの?」

この素朴な「なぜ?」こそが、自然科学の世界への第一歩です。

モコモコ雲の正体は?

夏の雲がモコモコしているのは、主に「積乱雲(せきらんうん)」や「積雲(せきうん)」と呼ばれる雲が発生しやすい季節だからです。

地面が強い日差しで温められると、そこから暖かい空気が上昇します。

この空気が高い空で冷やされると、中に含まれていた水蒸気が水の粒となって雲ができるのです。

空気がどんどん上にのぼり続けることで、雲もぐんぐんと大きく成長し、ふくらんだように見える──それが「モコモコ雲」のひみつです。

子どもたちにはこんなふうに伝えると、イメージしやすくなります

「地面が暑くなると、お風呂の湯気みたいに空気がのぼって、

空の上で冷たくなって雲になるんだよ〜。空に“ひみつのお風呂”があるみたいだね!」

自由研究におすすめ!「空を見上げる1週間」

このテーマは、観察が中心となる自由研究にもぴったりです。

以下のような活動を通して、子どもたちの科学への興味を自然に育むことができます。

研究の進め方例:

1日数回、空を見上げて雲の様子をスケッチする

気温や天気と雲の形の関係を調べる

雲の名前や種類を図鑑やネットで調べてまとめる

“モコモコ雲ができるまで”の仕組みを図解にして説明する

まとめ:自由研究の入り口は、「なんでだろう?」の一言から

大人にとっては何気ない空の風景も、子どもにとっては発見の宝箱です。

「どうして?」「なんで雲ってふくらんでるの?」

そんな疑問にじっくり寄り添いながら、一緒に調べたり考えたりする時間は、

きっと子どもの心にずっと残る学びの種になります。

ぜひ、この夏は親子で空を見上げて、自由研究のヒントを探してみませんか?

≫ 続きを読む

2025/07/19        webmaster   |    タグ:普段の何気ない会話から , 自由研究 , 夏休み宿題