MENU

ブログ

ブログページです

11月15日 金曜日 子育て事情5

子育て事情について、知能教育で解決できることをお話してきましたが…

じつは、知能教育で解決できいこともあるのです。

子どもの個性や家庭の状況、社会環境など、多面的な要素が絡み合います。

そのため、知能教育を取り入れる際は、子どもの成長を見守りながら柔軟に対応することが大切です。

 

知能教育は、学力の基礎を築き、進路の幅を広げるだけではなく、子どもの成長を支える親の自信にもつながります。
学習そのものを楽しむ力を育むことが教育に関する悩みを解決するカギと言えます。

≫ 続きを読む

2024/11/15        webmaster   |    タグ:知能教育で出来る事

11月14日 木曜日 子育て事情 4

子育て事情 4

4.  教育方針に自信を持つ
     親子の信頼関係を強化
   知能教育を一緒に行うことで、親子間のコミュニケーションが深まり、ご自宅での教育方針に自信が持てるようになります。

  柔軟対応力
  知能教育は、形にはまらず個々のペースに応じた内容で進められるため、子どもの個性にあった育て方を模索する手助けになります。

≫ 続きを読む

2024/11/14        webmaster   |    タグ:知能教育で出来る事

11月13日 水曜日  子育て事情3

子育て事情 3

3.学びの習慣作り

  自ら学ぶ力を育てる
  知能教育は、単なる知識の詰め込みではなく、「自ら考え、学び、応用する力」を育みます。
  この習慣が身につくと、小学校や中学以降の学業にも良い影響を及ぼします。

  計画力や問題解決力の訓練
  知能教育は、遊びや実践を通じて計画を立てる力や問題を整理して解決する力を鍛えるので、学業以外の場面でも役立てることがで
  きます。

 

≫ 続きを読む

2024/11/13        webmaster   |    タグ:知能教育で出来る事

11月12日 火曜日  子育て事情 2

今日は、子育て事情2

2.知能教育が役に立つ進路選択の幅を広げる
   個々の得意分野を発見する
 子どもが興味や才能を持つ分野を早い段階で見つけることができるので、これは進路選択に役に立つ重要手掛かりになります。

 自己肯定感の向上
 じぶんのとくいぶんや自分の得意分野を見つけ、それを活かせる経験を積むことで、自己肯定感が高まり挑戦する意欲が育ちます。
 

≫ 続きを読む

2024/11/12        webmaster   |    タグ:知能教育で出来る事

11月11日 月曜日  子育て事情1

今週は、最近の子育て事情について考えてみたいと思います。

先ず最初は、教育の悩み

学力や進路に関する不安。特に幼児教育や習い事、受験への対応が重視される中、何が最適か悩んでいる親が増えていると聞きます。

ここで、知能教育の出番です。

知能教育は、子どもの能力を伸ばし、教育に関する悩みを解決する助けとなる重要な選択肢の一つです。

特に学力や進路に関する悩みについて役立つ可能性があります。

  1. 学力向上の基盤を作る。
    早期のこうきしん好奇心を育てる幼児教育は、子どもの好奇心や探求心を引き出す活動を通じて、学ぶこと自体を楽しむ姿勢を育てます。
    これにより、学習に対するモチベーションが高まり自然と学力向上につながります。
    理論パズルや読書、数遊びなどで、言語や数理的な問題解決力を早期から鍛えることで基礎学力を強化できます。

≫ 続きを読む

2024/11/11        webmaster   |    タグ:知能教育で出来る事

11月10日 日曜日

今日はあいにくのお天気でしたが、西海市では、ぎゅっぎゅっと西海フェスがおこなわれました。

会場は、体育館だったのでお客さんもたくさんいらっしゃったようです。

西海市は、物産展などのフェスも地域ごとにたくさん行われています。

今は、西海丼祭りも行われていますので、海鮮ゃ野菜、果物、加工品などたくさんお得に楽しめます。

ぜひ、ドライブがてらに遊びにいらしてくださいね。

≫ 続きを読む

2024/11/10        webmaster   |   

11月9日 土曜日

今日は大島教室

最近、大島教室のお子さま方・・・

とっても落ち着いてしっかり考えて取り組むことができるんです。

実りの季節ですね。

この収穫が嬉しくて、この教室を続けてきました。

最初は、やってあげたい思いが空回りすることも多々あったのですが。

最近は、自分自身いろいろ経験もたくさん積んできたので、見守り方と頑張る子ども達との息もぴったり・・

発達テストでも、小学3年生以上になってくるとIQ120くらいのお子様がほとんどに。

先週テストをしたお子さまは、IQ130代が出ました。

130以上だとメンサ会員のなれるくらいの知能指数です。

ちなみに、 メンサの入会テストを受けてみたい方は、こちらから↓↓↓↓↓

  • 日時 : 2024/12/21(土) 9:30~10:30
    場所 : 福岡県福岡市博多区
    このテストには、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県在住の方のみ申し込めます。他地域の方が申し込まれた場合、お申込みの取り消しが行われます。
  • 満員

  

  • 福岡県
    12/21
  • 日時 : 2024/12/21(土) 10:45~11:45
    場所 : 福岡県福岡市博多区
    このテストには、福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県在住の方のみ申し込めます。他地域の方が申し込まれた場合、お申込みの取り消しが行われます。
  • 満員

 

  • 福岡県
    12/21
  • 日時 : 2024/12/21(土) 12:00~13:00
    場所 : 福岡県福岡市博多区
    このテストには、全国の方がお申込みいただけます。

 

どうですか? チャレンジされてみませんか?

詳しくは、こちらから メンサホームページ JAPAN MENSA|公式サイト

≫ 続きを読む

2024/11/09        webmaster   |   

11月8日 金曜日

今日は、1歳から6歳まで「脳の黄金期」

今日は、バランスの取れた刺激が重要についてお話します。

幼児期の脳の発達には、過度な情報や刺激を与え過ぎないことも大切です。

ゲームやスマホ等のデジタル機器は、短時間に抑え、自然や友達との交流、身体を使った遊び等、バランスの良い刺激を散りいれることが望ましいです。

幼児期に、デジタル機器に慣れ過ぎてしまうと、小学校入学時に文字を書くことすら面倒になってしまう可能性もあります。

結論

1歳から6歳までの脳の発達は、子供の将来の人格や学びの土台を築くとても重要な時期です。

この時期に、家族が一緒に遊び、話し、学ぶ時間を積極的に作ることで、健やかな脳の成長を支援できます。

このゴールデンエイジを最大限に活かし、子ども達の可能性を広げるためのサポートを行いましょう。

 

≫ 続きを読む

2024/11/08        webmaster   |   

11月7日 木曜日

今日は、1歳から6歳まで「脳の黄金期」

創造力や想像力を伸ばすについてお話します。

幼児期には、創造力や想像力も大きく成長します。

ブロックあそび、絵を描く、自由遊びなど思い思いの創作活動をつ押して子ども達の想像力が引き出されます。

こうした遊びは、問題解決能力や発想の柔軟さにもつながり、将来、学びや仕事に役立つ創造的な思考力の基礎になります。

 

最近は、ゲームアプリを通してぬり絵やブロックあそびをおこなっている幼児の方もいらっしゃるようですが、ゲーム機の中ではなく、実際に手に触れて、クレヨンを持つ手の力加減や

手の動かし方を実際に体験しながら遊びことが大切です。

塗り絵をする時は、汚れてもいい服装にして思い切り腕や手を動かして色塗りを楽しませましょう。

≫ 続きを読む

2024/11/07        webmaster   |   

11月6日 水曜日

今日は、1歳から6歳まで「脳の黄金期」

自己肯定感と感情の発達についてお話します。

この時期には、自分自身の価値や感情を理解する力も育まれます。

親や保護者の適切な愛情や励ましを受け、成功体験を積むことで自己肯定感が育ちます。

自己肯定感が高い子どもは、失敗を恐れずチャレンジする姿勢が身につき、困難に対処する力も養われます。

また、他者との共感や思いやりの心も育つ重要時期になります。

≫ 続きを読む

2024/11/06        webmaster   |    タグ:自己肯定感