MENU

ブログ

ブログページです

新学期が始まりましたぁ。

午前中、小学校へ行っていたお子さま方がお昼から教室にやってきて、新しいクラスの事、友達の事、担任の先生の事、いろいろお話ししてくださいました。

大島の小学校は、4月から大島東小学校、崎戸小学校、大島西小学校の3校が統合されて大崎小学校として新設されました。

大島東小学校へ通っていたお子さま方は、今までの校舎なので変わった感じは少ないと思うのですが、新しいお友達は大勢の中に吸収されるので慣れるまでストレスを感じやすいでしょうね。

 

みんなが相手を思いやって、みんなで楽しい学校生活を送って欲しいですね。

≫ 続きを読む

2022/04/06        webmaster   |    タグ:#心を育てる

大人の脳トレ教室

子どもたちの脳トレには負けていられません。

今日は、大人の脳トレクラスもフクロウさんを作りました。

完成サイズは3センチほどなので縫い目も小さいのですが、一針一針縫っていきます。

目も見えにくくなるし、指先も細かく動きにくくなるのですがみんなと作ると楽しいですね。

縫う場所を考えながら、糸の長さや綿の量を調整しながら可愛いフクロウさんが完成しました。

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/05        webmaster   |   

4月4日月曜日 今日はチクチクの日

週2回来られているクラスで、いろんな取り組みをしています。

今年は、夏休みの自由研究を見据えて少しずつ取り組みを始めました。

今日は、チクチクして何かを作っていますよ。

針で縫って何かを作るのは初めてのようですが、とっても上手です。

パズルを合わせていくみたいにチクチク縫い合わせていきます。

ゆびを刺さないように真剣です。

今日は、かわいいフクロウさんが完成しました。

≫ 続きを読む

ヨモギの葉っぱで

昨日、早く家にたどり着いたので久しぶりにみやび農園へ

畑にはヨモギが生えていて一目見てすぐに「ヨモギ餅」が浮かびました。

なので、今日は早起きしてヨモギ餅をつくりました。

ぷにゅぷにゅの柔らかいヨモギ餅が出来上がりました。

 

今日は、山の学校でマヤ暦子育てお話会です。

みんなに食べてもらおうかなぁ・・・

 

≫ 続きを読む

2022/04/03        webmaster   |    タグ:興味を持つ , マヤ暦 , 季節をいただく

お友達のまるじ君のおはなし

FBでお友達の12歳まるじ君

卒業式が終わって直ぐに何回か目のお遍路の旅に出ていました。

一人で四国48か所お遍路参り 歩いて回ります。

 

一人旅したい。とお子様に言われて皆さんは許可できますか?

きっといろんな心配が先に立ち「行ってらっしゃい。」と送り出せないですよね。

私も、絶対に送り出せていないと思います。

小学生を一人で送り出すお母さんってどんなお母さんなんだろうと思って、まるじ君のお母さんにどんな気持ちで送り出したのですか?とお尋ねしました。

「丸慈がお遍路に出たのは、とても安易な気持ちからだったと思います。
一緒に北海道へ旅をした友達と「冬は四国遍路にしようよ!」と約束をしていたのですが、
結局他の友達が都合がつかなくなってしまいました

3人で旅をするというのが目的だと思っていたので、行かないのかと思っていたら「一人でも行く」と言い、当初は自転車旅の予定だった(これまでずっと自転車旅だったので)のに、歩き遍路にする、と自分から言いました。

最初から一人で歩きで行こうと思っていたわけでなく、なんとなくの流れでそうなった、という感じです。」

なんと!!! まるじ君 お遍路旅の前に なんと!!!   なんと!!!
北海道まで友達と自転車旅をしていたのです。

まるじ君のFBを見ると旅のことが書いてあります。

まるじ君は、旅の資金を集めるためにお店でお手伝いをしたり、スポンサーさんを集めたり…

もう、やっていることが小学生のレベルをはるかに超えていて、しっかりしている。

こんな子だったらお母さんも信頼しているんですね。

まるじ君もど~んと見守ってくれるお母さんを信頼している。

だからお母さんは、12歳の子ども(もはや子ども呼ばわりするのは失礼ですね。)12歳でも背中を押してあげられたのだと思います。

まるじくんも素敵な人だけどお母さんもとても素敵なお母さんです。

(5) 久保田丸慈 | Facebook まるじくんのFB

お遍路はこんなに大変 →参考までに・・・四国八十八か所霊場めぐり | 四国おへんろ.net (shikoku88.net)

1日に歩く距離半端じゃない 止まるところがない時は野宿ですよ。テントを張れないところもあるらしくこの前はベンチのようなところで寝た。と書いてありました。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/02        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 感じる力 , 身を守る , 生活の中で体験させる大切さ

4月1日 桜が満開と思っていたらもう葉桜のところも・・・

今日は、長崎まで孫たちを連れてお出かけしました。

久しぶりに外で走り回り顔を真っ赤にして汗もだらだら…

これだけ動き回ったら帰りの車の中は・・・やっぱり爆睡でした。

 

春休みも後半です。

早寝、早起き、午前中は学習時間と規則正しい生活を送れていますか?

新学期になって慌てないように、学習道具の見直しや復習を忘れないでくださいね。

 

明日は、4月・5月生まれのお子様の発達テストになっております。
どうぞよろしくお願いいたします。

≫ 続きを読む

2022/04/01        webmaster   |    タグ:賢く育てる , 生活の中で体験させる大切さ , 新しい芽吹き

重大事故が発生しています。

春休みでお子さま方がお家にいるとお母さんも時間に追われ、お子さま方から目が離れてしまうことがあると思います。

小さなお子さま方は、なんでも口に入れてしまいますね。

今日、長崎市からの小さなお子様の誤飲についてのお知らせがありました。

リンク先に詳しいことが書かれていますのでぜひご覧いただき安全にお過ごしください。

「磁石」や「吸水樹脂ボール」の誤飲に注意! - 飲み込んだ後、開腹手術を要する事故が発生 - | 消費者庁 (caa.go.jp)

「磁石 」や「吸水樹脂 ボール 」の誤飲 に注意! (caa.go.jp)

≫ 続きを読む

2022/03/31        webmaster   |    タグ:#子どもを守る #いい情報は分かち合おう

春休み

春休みになると孫と一緒に過ごす時間が増えます。

新しい学年が始まる前にしっかり復習をと思ってちび孫二人と一緒に勉強会をしています。

 

学習のこともですが、いろんなお話しをしていると「えっ?」と聞き直す言葉を使ったりします。

私は、朝からNHKの朝ドラを見た後に、あさイチの朝ドラ受けを見るのを楽しみにして見るのですが、今日見ていると、「ばあば、考察してると?」と孫が言う・・・

 

考察? ・・・ そうそう。そうだよ。 今日のを見て、こんな風に思ったよ。とか、これはないよね。とか思いや考えを巡らすことだよね。

「考察」って言葉をとごで知ったの?と尋ねると、道徳の教科書に書いてあったそうで、このタイミングで「考察」してるんだって思い浮かんだということは、正しく言葉の意味を覚えたんだねって嬉しくなりました。

子どもってこんな風に言葉を覚えていくのですね。

覚えた言葉をちゃんとつかえた孫の頭をなでなでして「賢くなったねぇ」…と褒めてあげました。 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/03/30        webmaster   |    タグ:生活の中で体験させる大切さ

マヤ暦子育て相談会

初めての試みでしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。

お母さんは一生懸命子どもたちのことを考えていろいろやってはいるのだけど、それがいつもいい結果になるとは限らない。

やってもやってもうまくいかず、ストレスをためているお母さんも多いということ。

心配するから心配する方に事が動いていまう。

信頼しているともし何かが起きても大ごとにはならない。

ホント、奥深くてお子さま方と接していく私たちもとても参考になりました。

参加していただいたお母様もマヤ暦でみたお子さまとの関係性を聞いて納得されていました。

私も5月の認定試験に受かって子育てに悩むお母様方にしっかりアドバイスできるように頑張ります。

 

≫ 続きを読む

2022/03/29        webmaster   |    タグ:子育てアドバイザー , 賢く育てる

介護

つい、最近まで「私は、親の介護しなくてもいいんじゃないかな?」と思うほど母は元気だったのですが、今年に入り、急に気弱になり、直ぐに取り越し苦労が始まります。

まだ起きていないことを「そうなったらどうしよう」とか、「寝たきりになってしまったら…」と考え始めるととことん悪い結果になると思い込んでしまうようになり、心配のあまりご飯を食べられなくなったり、感情の起伏が激しくなって、体重も30キロ代まで落ちてしまいました。

このままでは、体力もなくなってしまうので3度の食事をしっかり食べられるようにと、体力をつけるためにショートステイにお世話になることになりました。

 

最初の3日くらいはご飯もしっかり食べられて声にも元気が戻ってきていたのですが、血液検査が有ることをスタッフの方は伝えていました。と言われるのですが、母は聞いてないと言い、「朝から食堂に降りて行ったらいきなり注射(採血)をされてそれから具合が悪くてご飯も食べられる状態ではないのに、ご飯を食べてもらわないと困ると言われた。」と電話をしてきました。
私は、電話を受けながら話が見えず・・・いきなり注射をすることはないんじゃない?と聞いても「もう頭もボーっとして何も考えられないし、立とうとしても足に力が入らず・・・」と訴えるだけなので直接施設へ行って事情を聞いてきました。

施設に入った人には、皆さん血液検査をすることになっており、その血液検査のための注射だったこと、そして、母は、採血をコロナの予防接種と勘違いしているようだという事・・・

思い込みが激しい母なので、コロナの予防接種をされたのだと思い込んで具合が悪くなったようです。
おまけに、自分が採血のことを聞き落としているのにいきなり注射をされたと施設のスタッフの方に対しても不信感を抱いたみたいです。

事情が分かってから、母に電話をしてコロナの予防接種ではなかったこと、空腹時にドキッとして一時的に具合が悪くなっただけだから安心していいよ。と伝えてしばらくいろんな話をして母が落ち着いてから電話を切りました。

今は、対面できないので電話で話すことしかできませんが、電話も電波が悪くて聞き取りにくかったり途中で切れたりともどかしいばかりです。

元気になって家に戻ってこられる日を母も私たち兄弟も首を長くして待っています。

≫ 続きを読む