MENU

ブログ

子どもたちが健やかに自分の意志で歩んでいける大人になったとき

世界が平和になると思いませんか?

自然災害やいろいろな危機的状況になった時もしっかり状況を把握して判断し行動できる人であれば、一時的にダメージを受けたとしても何とか力を合わせて良い方向へ進んでいけると思います。

私がこのお仕事を始めたきっかけは、小学校の教員をしていた母がよく話してくれたことと、退職した後に長男をお世話してくれながら子どもの接し方を教えてもらった経験を活かしたい。と思ったからです。

母は、1年生の担任を長くしていて毎年入学してくる子どもたちの出来ること出来ないことの差が結構あり、その差の原因はそれまでの親の関わりだとよく言っていました。そして、早期退職したときに私の長男のお世話をしてくれました。

そのお世話の仕方が、今までの教員時代の経験が生かされ、子どもの私が言うのもなんですが、それはそれは素晴らしい育児を見させてもらいました。
私も一応、幼児教育学科を卒業しましから子どもの扱いやどんなことをして関わらないといけないかは知識としては持ち合わせていましたが…

長男を母に預けた時は、3歳になったばかりの頃でした。
それまで、県外に住んでいて昼間は私と息子と二人っきりの生活が長かったのでなかなか言葉が出ないのが少し気になっていました。

そして、長崎へ転勤が決まり実家のすぐ近くに住むことになり、私も仕事をすることになって母が面倒を見てくれることになったのです。

言葉が出ない息子をお天気のいい日は庭に連れ出し、これと同じ葉っぱのついている木を探してごらん。と探させたり、小石を「3つ集めておいで」と声掛けして集めさせたり、とにかく体を動かし会話をたくさんして発語を促してくれました。1カ月もするとしっかり言葉を話すようになり、日常の会話もできるようになっていました。そして、驚いたことに言葉が出るようになって分かったのですが、道の両脇にあるお店の看板をすらすら読むことができていたり、当時、流行っていた新幹線の駅名を東京から博多まで覚えていたり・・・

意識的に覚えさせたわけではないのですがいつのまにか覚えていることがあまりにもたくさんあり本当に驚きました。

そして、小学校に入る頃には、食事に行った時レシートを見て「全部でいくらだよ。」と計算もしていました。

もう、40年程前ですから言語療法士や作業療法士さんがいなかったのではないでしょうか?
そういう時代に、筋力を育てるために身体をたくさん動かしながら、幅広く興味を広げてくれたおかげだと本当に感謝し、この子育てのやり方は、脳を刺激しその人の可能性を最大限に広げる方法だと確信しました。
そして、同時期に脳科学や心理学を学び、子育てで悩んでいる保護者の方のお役に立ちたいという思いで教室を開設しました。

 

あの頃の母のやっていたことは、人を育てる基礎の基礎だったと今でも思っていますし、これからもこれを忘れず続けていこうと思っています。

今日は、遠い昔を思い出して書き綴りましが、しっかり人としての基礎を積むことで自分らしい人生を豊から送れるようになりますよ。

 

さあ、今日も皆様の1日がhappyでありますように。
ちょっと躓いてもすぐに立ち上がることができますように応援していますよ。

それと、世界が平和でありますように。
 

≫ 続きを読む

日曜日

皆様は、ゆっくり休日をお過ごしですか?

私は、ゆっくり過ごすつもりでしたが…

笑い文字上級講師の更新時期と上級講座開催、初級講座開催の時期が重なり朝から課題の笑い文字を練習したり、講座の段取りをしたり・・・

あっと言う間に1日が終わってしまいました。

今自分がしたい。と思うことを今までは、時間ができたらとか、もう少し余裕ができたらと今まで散々後回しにしてきて、結構後悔していたので、
「今したい。」と思うことは後回しせず取り組むことにし手いろんなことに手を広げてきました。

 

目に見えることは、いろんなことに手を出して気が多い?と見られることもありますが、本質的にはみな共通していて、自分がそれをやることで自分の励みになることはもちろん、誰かを元気にすることができる。誰かに喜んでもらえる。人を介して広がった時に私の知らない人も元気になったり、生きるのが楽になったり、張り合いが出たりいいことがたくさんあるんです。

 

私の挑戦はまだまだ続きますが、先を急がずボチボチ楽しんでいきたいと思います。

≫ 続きを読む

今日驚いた話

土曜日クラスのお友達に三人兄弟のお友達がいます。

一番上は5年生おにいちゃん 2番目は3年生おねえちゃん 一番下は1年生のげんちゃんです。

げんちゃんは、4月から1年生  長崎教室の1年生もそうですが、入学してからとても張り切ってやる気満々なんです。

今日は、課題を取り組んだ後に小学校のおはなしを聞いていたのですが、「僕、お刺身切れるようになったんだよ。」と話してくださいました。

「えぇぇっ!!お刺身切れるの?」 「お兄ちゃんは最近、チャーハン作れるようになって…」「お姉ちゃんはそぼろ丼作れるようになって・・・」

「僕もお手伝いしたいんだけど、刺身切るのしかできないんだ。」

 

いやね。 お兄ちゃんやお姉ちゃんからは曜日を決めて料理を作ってイメことは聞いていたんです。
でも、げんちゃんが刺身を切れるっていらなかったぁ…

お迎えにきたお母さんにお話しを聞いてみました。

お母さんは、お子さま方が料理を作ることに興味を持ったので、お手伝いのつもりで一緒に作っていたら次第に一人で上手に作れるようになったんだそうです。

そこでお母さんの凄いところ・・・お子さまが手伝いたいといったときに、子どもが失敗したらとか考えたり、、ダメダメと言わなかったところが凄いですね。
とにかく、お子さまが手伝ってくれた時は、「すごいねー」とか「お母さんうれしい」とか褒めることしかしなかったそうです。

おかげでお母さんは、料理を作る時もちょっと手が離せるようになり、その間に他のことができるようになってホント楽になりました。とお話ししてくださいました。

いやー・・・お刺身が切れるげんちゃんにも驚きましたが、お子さま方のお手伝いしたという気持ちを上手にフォローしながらお子さま方に任せたお母さんも拍手ですね。

今度、おごちそうになりたいなぁと話を聞きながら思いました。

 

 

≫ 続きを読む

お友達大募集中です。

子育てでお子さまに対してどう接していいかよくわからないお母さんやお父さんがたくさんいらっしゃいます。

 

育児の先輩のおばあちゃんに聞いても、「昔のことだからもう覚えていない」と言われるおばあちゃんがほとんどです。

 

ほんと、子育てって孤立しますよね。

 

そんな時、お手伝いできるのが脳トレ教室わかばです。

名前は堅苦しいですが、やっていることは、お子さまが生まれながらに持つ本質を見ながら、どんなふうに関わっていくことでお子さまの持っている才能をぐんぐん伸ばしてあげられるか。

そういう教室です。

「うちの子は、落ち着きがないからもう少し落ち着いてから…」と言われる保護者の方がいらっしゃいます。

逆ですよ!! はやくわかばに来てください。

遊びながらお椅子に座って遊ぶ姿勢をつけていきます。
幼稚園や保育園で集団の中に入ってもちゃんとしないといけないことが分かるようになります。
(お子様の状況によって時間がかかる場合がありますが、必ず落ち着いて取り組めるようになります。)
大丈夫です。お任せください。

 

小学生も大丈夫です。就学前のお子さま方よりは少しお時間がかかりますが、小学校卒業するまでには落ち着いてきます。

脳トレ教室わかばでは、お子さまが穏やかに賢く成長されるお手伝いをしております。

でも、預けたからと安心しないでくださいね。

お子さま方の生活ベースはあくまで家庭です。

家庭での言葉のかけ方や遊び方、取り組ませ方などは丁寧にご指導いたします。

 

 

 

≫ 続きを読む

ヨモギの葉っぱで

昨日、早く家にたどり着いたので久しぶりにみやび農園へ

畑にはヨモギが生えていて一目見てすぐに「ヨモギ餅」が浮かびました。

なので、今日は早起きしてヨモギ餅をつくりました。

ぷにゅぷにゅの柔らかいヨモギ餅が出来上がりました。

 

今日は、山の学校でマヤ暦子育てお話会です。

みんなに食べてもらおうかなぁ・・・

 

≫ 続きを読む

2022/04/03        webmaster   |    タグ:興味を持つ , マヤ暦 , 季節をいただく

さくらさく

桜の花が一気に開花しました。

 

この桜のように一気に開花したい今日この頃・・・ではありますが、ブレーキをかけてしまう自分がいます。

 

テレビをつければ、戦闘の様子が流れチャンネルを変えても同じ画像ばかり。
これが戦争なのだとわかっているのだけのだけれど、この銃口がいつか自分に向くときが来るかもしれないと思うと
怖くて、テレビを消してしまう私です。
第二次世界大戦の始まりを「気が付いたら戦争が始まっていた。」と感じた人の話を何かで見たことがありますが、昨日の国会でのウクライナの大統領演説を見ていて、すごく違和感を感じました。
国民全体の意志としてのロシア制裁?

うん? そんなこと相談されたことないですが… そして、岸田総理はさらにウクライナ支援とロシア制裁を検討しているとか…

なんだかどんどん知らないところで紛争に巻き込まれている感じを受けてしまいます。

「気が付いたらすっかり巻き込まれて戦禍の中へ・・・」なんてことにならないようにしっかり動向を見なきゃいけないなぁ。と感じました。

日常の生活だけに追われていては、いざという時、子どもたちを守ることができません。

大切な子どもたちや家族を守るためにしっかりアンテナは張って不安な情報をキャッチして早め早めに対処していきましょう。


 




 

≫ 続きを読む

2022/03/24        webmaster   |    タグ:感じる力 , 身を守る , 夢が持てる社会 , 興味を持つ

お友達をご紹介ください。

春です。

新学期になると何かを始めたくなりますね。

 

多分そういう気持ちになる人がたくさんいらっしゃる季節です。

 

そういう時に、脳トレ教室「わかば」をまだ出会っていないお友達にご紹介してください。

 

特に、0歳から6歳までのお子様は、まだまだ無限大に知能を伸ばせるチャンスがあります。

 

どうぞよろしくお願いましす。

≫ 続きを読む

2022/03/22        webmaster   |    タグ:感じる力 , いまが大事 , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる

一年の学習の成果を確認しよう

いよいよ春休み

お子さま方は、進学・進級でわくわく過ごしていらっしゃるでしょう。

ついつい、次の学年に気持ちが向いてしまいますが…

春休みは、次の学年の予習より今までの学年の成果をしっかり確認し、苦手な計算やあやふやに覚えている漢字など
しっかり復習をして新学年に臨みましょう。

春は、子どもたちのやる気が湧き出る季節です。上手に声掛けをしてお子さま方のやる気の芽をたくさん芽生えさせてあげましょう。

そういう話を聞いたからと言って、お母さんが張り切り過ぎてはいけません。
あくまでも、お子さまが「やってみようかな。」と思うところまでがお手伝いです。

お子様が手を出してやりだしたら、後は、温かい声(肥え)をかけて見守ってくださいね。

3歳くらいまでのお子様は、一緒に絵本を読みましょう。
お母さんが読んだお話しの一節ずつ後に続いて言ってみたり、本で読んだ言葉を生活の中に取り入れて使ってみましょう。

5・6歳就学前のお子様は、クレヨンや色鉛筆を使って春の絵を描いてみましょう。

クレヨンや鉛筆を正しく持つ、いろんな色を使ってぐるぐる線を描いたり、点々をたくさん描いてみたり、書いているうちにそれが何かに見えてきたらそれをお母さんが聞き取って同じ場面に書き記してあげて、ぜひ、お部屋に飾ってくださいね。ピカソの絵みたいでカラフルな色合いの絵がお部屋にあると春を感じられますよ。
お勧めは、ダイソーなどに売ってある額に入れてあげてください。お子さまはきっと芸術家になった気分で喜ばれると思いますよ。

小学生のお子さま方は、次の学年の予習に気持ちが行きがちですが、春休み前半は、ぜひ、今の学年の復習に当ててください。

計算の仕方や漢字の筆順、正しい形で数字や文字が書かれているか。

最近は、文字や数字を書くことを極端に面倒がるお子さまが増えてきています。

大人が携帯で文字入力に慣れてしまい、いざ、文字を書こうとしたときに漢字が出てこないことがあります。
お子さま方も同じで文字を書き慣れていないと書くことが面倒になったり、雑になったり、漢字を記号のように書くお子さまもかなり目にします。

ぜひ、春休みの前半にお子さまがどんなふうに計算をしているのか、どんなふうに文字や漢字を書いているのかを確認して正しく丁寧に書けるように声掛けしながら練習してみましょう。
春休み後半は、前半にしたこととプラスして教科書を音読する。書かれてあることを目でしっかり追いながら正しく読めているかを確認してください。
読み違いや、自分の思いで読んでいることが良くあります。
お母さんが先に読んで聞かせてから読み比べてみるのも楽しいですね。

 

春は、土を耕し、肥料を入れて種まきをする季節です。
お子さま方も同じで、脳をしっかり耕して、肥えかけすることで秋の収穫量がぐんと違ってきます。

だから春休みの過ごしかたってとっても大事なんですよ。

それと、積木・パズルをたくさん取り組むことをお勧めします。


 

 

 

≫ 続きを読む

2022/03/17        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる

こらからこそが脳トレが必要な時代です。

情報過多の時代にお子さま方は小さい頃からいろんな情報を受け取ることができ、大人顔負けの知識を持っているお子さまもいらっしゃいます。

しかし、その知識を使って何かができるかと言えば・・・できないですね。

そして、できないと分かると直ぐにあきらめてしまわれます。

本来脳の成長としては、遊びを通して経験したことが知識や知恵となり身についていきます。そうして身に着いたものは生活の中のいろんな場面で生かすことができます。いろんな場面で生かされてくると知恵や知識を蓄えることが楽しくなり次の学習意欲へとつながっていくのです。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/02/24        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力

山の教室

今日は、新年あけて初めての教室

子どもたちも元気にやってきました。

今日は、1月最初の授業ですのでトランプやカードを使ったゲームとしりとりつなぎ遊びをしながら脳トレを行いました。

 

今日は、初めて参加するお友達もいたのでそれぞれ自己紹介をしてもらったのですが、自分の順番になるとなかなか話せないのに、ほかの人が話し出すと大声で話をしだす人…

トランプゲームで自分のやりたいものと違ったときに、「しませーん」・・・

そして、直ぐに席を立ってバタバタ動き回る・・・

 

今年は、こういうところが落ち着いて取り組めるようにしっかり指導していきたいと思います。

 

ご家庭でお話しをする時にお子様が言われていることをちゃんと聞いてあげていますか?

お母さんから、若しくは、お父さんから一方通行の会話が多くないですか?(〇〇しなさい。とか、〇〇でしょう。等、お子さま方から話してくるのではなく大人からの指示語が多くないですか。)

 

お子さま方の様子を見ていると話を聞くときに相手が何を言っているのか頭で考えながら聞く習慣がついていないお子さまが多いようです。

ゲームをする。動画を見る。と言ったことが多くて言葉をやり取りする機会が少なくなっていることも原因の一つではないでしょうか?

お子様の様子をしっかり観察しながら、ちゃんと考えているか。聞いているか。考えて返事をしているかなどまずはしっかり観察することが大切です。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/01/12        webmaster   |    タグ:感じる力 , 脳が元気 , 興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力