MENU

ブログ

遊びの中の脳トレ効果 サイコロで遊ぼう

サイコロ転がし遊びの脳の働きと学習効果



■ 遊びの内容

サイコロを転がしてマスを移動しながら、どの面が上になるかを観察します。同じ場所に戻っても、上面の数字が異なることに気づくことで、

「立体の回転」に対する感覚を育てます。

■ 脳の働き

脳の部位働きの内容前頭前野予測・計画

次にどの数が上になるか考える力頭頂葉空間認知

立体の向きや位置を把握する力小脳運動のコントロール

サイコロを丁寧に転がす手先の動き海馬記憶の定着

転がした結果を覚えて比較・予測する力

■ 学習効果

空間認知力の向上
 立方体がどのように回転するかを視覚的に理解することで、図形の「裏」「横」「上」といった概念を体感的に学びます。

論理的思考の育成
 「この面が上なら、次はどこが上になる?」と考えることで、予測と検証の力が育ちます。

因果関係の理解
 転がす順番や方向によって結果が変わることから、「動かし方と結果のつながり」を学びます。

記憶力・注意力のトレーニング
 どの面がどこへ動いたかを覚える必要があるため、集中力や短期記憶力が養われます。

■ この遊びのポイント

答えが1つではないので、「試してみよう!」という探求心が育ちます

友だちと一緒に遊べば、自然と会話力や説明力も育ちます

大人が「どうなったかな?」と問いかけることで、考える力がさらに深まります
 

≫ 続きを読む

2025/05/04        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 遊びながら考える力を伸ばす , 気づく力

11月30日 土曜日 三輪車を作ろう

今日は大島教室

さてさて、長崎教室では、1枚の紙で三輪車を作る課題に取り組んでいますが、大島教室も、3年生と6年生が挑戦しました。

 

学年によって、出来るものも違ってくるのは、それまでの生活経験が違うためです。

 

この課題、難易度がかなり高い課題です。

小学生がいらっしゃるご家庭でしたら、「1枚のコピー用紙で三輪車を作ってみて。」と投げかけてみてください。

多分、殆どのお子様が興味を示さず、「無理」「できない」と手をつけようとしないと思います。

 

なので、私の教室に通っている小学生クラスのお子さま方は、言われて、少し最初に難色は示すものの、黙って様子をみていると、コピー用紙に手を伸ばして取り掛かります。

このことだけでも凄い!!と想い、心の中で「成長しているね。」「頑張ってるね」「凄いね」と大絶賛です。

(声を出してほめたたえるのは、少しずつ形になってきたタイミングで褒めます。)

 

授業時間内には、完成できいので、残りは自宅で作りたいお子さまには持ち帰って作ってもらいます。

その場合、教室で作る時に「あれがあったらいいなあ」と思うものを使っても良いことにします。

最初は、紙とセロテープと両面テープくらいしか材料がありませんが、作っている時に、「ストローがあったらいいなあ」とか、「ペットボトルのキャップがあったらいいなあ」と思った材料を使うことで更に想像力がくらみイメージに合った作品に近づいてくると思います。

必要最小限の材料で作り出すといろんな思考が働いて、目先だけで作るのではなく通しを立てたり深く考える習慣に繋がっていきます。

まだまだ、楽しい時間は続きそうです。

 

 

≫ 続きを読む

9月10日 火曜日

今日は、新しく揃えた教材を4年生クラスで使ってみました。

積み木のお手本を見て同じように並べるのですが、空間認知力が育っていないと難しい問題です。

おまけに対戦ゲームなので、力が入ります。

余分な力を抜いて、思考に全力を注いで完成させる。

5・6年生用でいいかな?と思っていた教材だったのですが、とても楽しく取り組めていました。

学習ではなく、こういう感覚を育てることって、実は一番大事で、ここが育つと自然に学習能力もついてきて、学力も上がっていきます。

今日も脳のための楽しい時間が過ごせました。

≫ 続きを読む

2024/09/10        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 考える力 , 手先を使う

9月6日 金曜日

あっという間の1週間

今日は一番小さいクラスのお友だちが来られます。

1カ月あっていなかったので・・・どうかな・・・

後、お二人は、今日から担当するお子さまで・・・

どんなことして遊ぼうかな…  楽しみ楽しみ

 

と、時間になってこられたお子さまは、みんな落ちついていて楽しくお遊びができました。

3歳児クラス 一番脳が活発に成長を始める時期でもあります。

たくさんお話しながらどんなことに興味を持っているのか、どんなことを理解しているのか、いろんなことを観察しながら声掛けをしたり、遊びを促していきます。

楽しい時間です。

≫ 続きを読む

2024/09/06        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 話す力 , 考える力 , 賢く育てる

7月12日 金曜日

わかばで一番小さいお友だちのゆうちゃん

4月から幼稚園に行きだしてたくさんの刺激を受けていて、脳もかなり活発に情報を送りあっているのが遊びを見ていると分かります。

今日は、積木を積みながら「イチ・ニ・サン」と数を数える姿が見られました。

一生懸命かぞえるんですよね。 もう、こちらの顔がほわーっと緩みっぱなしです。

丁度数に興味が出てくる月齢になってきているのでいい感じで脳が発達ているのがうかがえますね。楽しみ楽しみ。

≫ 続きを読む

2024/07/12        webmaster   |    タグ:失敗を生かす , 興味を持つ , 遊びながら考える力を伸ばす

5月28日 火曜日

今日は、授業はお休みですがお休みされていたお子さまの補講や年長さんのセミナーのために在室しております。

明日から修学旅行だというお子さまもウキウキ

今、小学生の修学旅行のコースは、福岡、佐賀、熊本コースなんでしょうか?

コロナ禍の後、やっと修学旅行も再開されて良かったですね。

親元を離れて友達と一緒に夜を過ごすっていい機会ですよね。

友達と一緒にたくさんの体験をしてこれからの人生に生かしてほしいです。

≫ 続きを読む

2024/05/28        webmaster   |    タグ:季節の行事 , 興味を持つ , 生活の中で体験させる大切さ

2月19日 月曜日

こぼれ話

小学生のお母様がお話していて「だから大切なんですよ。」と思ったことがありました。

小学生のお子様がいろんな場所で確認テストを受ける時にチョットしたところでケアミスをされるということで、「もう少し慣れていればそういう事もなくなると思うのですが…」とお母様

 

そうなんです。

小学校へ入学するまでに身につけておきたいことってそこなんですよね。

先生の言われていることを聞き落とさないこと。

示されたことをしっかり考えて答えを出すこと。

年長さんになると小学校の入学テスト対策ばかりに気持ちが集中して大切な習慣を見落としてしまいがちになりますが、相手の言っていることに集中する。ことと、自分の考えたことをしっかり伝えるためにしっかり考える習慣を身につけることは、お子さまの人生を豊かにするためにもとても大切なことで、その習慣をしっかり身につけるためには年長さんは最後のチャンスと言ってもいい時期なんです。

だから、わかばでは、年長さんになったら2時間クラスをお勧めします。

しっかり聞いて考えるという習慣が身に付けば、入学テストは十分対応できます。

年長さんの保護者の皆さま 入学した後に「ここがねえ」ということがないようにしっかり準備をして自信を持って入学されますように準備を始めましょう。

 

 

≫ 続きを読む

2024/02/19        webmaster   |    タグ:興味を持つ , 聞く力 , 話す力 , 考える力

2月1日 木曜日

今日から新学期です。

 

今年も一人一人のお子さまを大切に、丁寧に寄り添っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

小学校の入試が終わると「今年の合格者は何人ですか?」と尋ねられることがあります。

私たちの教室は、合格させる人数ではなく、自信に満ち溢れ自分の意見をはっきり伝えられる1年生になることを目的にしています。
どの小学校に入学しても自信を持って楽しく通学することができる1年生って素敵だと思いませんか。(入学テストを受けるご希望がある方にはしっかりサポートいたします。)

しっかり準備をしてもその日の体調が悪かったり、緊張したり、気分が乗らなかったりするとお子さま方は力を発揮することができません。

また、お子さまに「この小学校へ行くのよ」と先に伝えてしまうとお子さまには、かなりのプレッシャーになります。

入学希望の小学校があっても先にお子さまに伝えるのではなく、最終的にお子さまの意志で選択できるように準備してあげるとお子さまは1年生になることを楽しみにストレスなく頑張ることができます。

クラス数に限りがあるのでたくさんのお子さまをお預かりすることはできませんが、只今、ご紹介者様を優先に入室のご案内をしています。

 

 

≫ 続きを読む

2024/02/01        webmaster   |    タグ:#1年生 , 必要な人に届く , 興味を持つ

1月30日 火曜日

先週の金曜日は、満月でした。

 

みなさん!!  知っていますか?

いま、月には、日本の月面探査機が着陸しているんですよ。

 

裸眼で見ると黄色く輝く月しか見えませんが、携帯カメラZOOMしてみると「ここにいるんじゃないかな・・・」なんて雰囲気が見られます。

 

先週の金曜日を境に少しずつ小さくなっていく月ですが、お子さま方と宇宙の話してみませんか。

≫ 続きを読む

1月29日 月曜日

今年度最終授業の日でした。

2024年、最終授業を40回繰り返してきたことになります。

 

40年です。 長いようであっと言う間

 

最初は、知能教室が全国にもほとんどない時代 福岡の実業者が資源のない国日本は、子どもたちの知能を育てて「知恵」を資源として生きにいていく力にする。という目的で久留米に最初の教室が開設され、その後、福岡、長崎と続いて開設されました。

時代が変わればその時々の流れで子育ての方法も随分変わってきましたが…

 

人間としての育て方は変えてはいけません。

自分で考え、行動する。自分の人生を豊かに送るための脳の本質 それは、0歳から12歳頃まで

たった12年くらいの間に刻み込まれて完成するのです。

特に6歳の頃は、小学校へ入ってからの学習をいかに自分のものにしていけるか、その力をつけられる人とつけられなかった人の人生が大きく違ってくる年齢です。

6歳という大切の時を受験という目先の目的だけにとらわれ、知識を詰め込むだけの教育をしてしまうことは、その後のお子様の心に大きな重荷を残してしまうこともあります。

小学校へ入学することが大事なことではなく、小学校でいかに興味を持って学習に取り組み(話を聞く力・聞いた話を理解する力・考えたことを相手に伝える力・指示されたことに従える力を蓄える)、お友達と接しながら心も成長させられるか(コミュニケ―ション力・理解力。忍耐力・折り合い力の養成)、そのための準備期間と捉えて6歳の1年間はいろんなことを経験させてあげたいと思います。

なので、脳トレ教室わかばの年長クラスはいろんなカリキュラムを用意しています。

只今、6歳児クラスの新規募集を行っています。

お友達、お知り合いの今年年長さんになられるお子さまがいらっしゃいましたら、ぜひ、ぜひ、ご紹介をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む