6月17日土曜日
朝から大島教室の授業です。
最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。
静かに黙々と取り組むんです。
1番落ち着いてきたのが6年生です。
半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。
あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。
長崎市住吉町にある脳トレ教室
朝から大島教室の授業です。
最近、大島教室の子どもたちもとても取り組む姿勢が良くなってきました。
静かに黙々と取り組むんです。
1番落ち着いてきたのが6年生です。
半年くらい前までは、ちょっと反抗期も入っていたのですが・・・じっくり落ち着いて取り組む姿が見られるようになってきました。これで、安心して中学生へ送り出せます。
あと、9カ月いろんなことを楽しもうね。
お天気回復しました。
今日で今年も4ヵ月終わりました。
連休2日目ですが、今日はゴソゴソとお家でお仕事しています。
お子さま方の脳の働きが見える教材には何を使うと分かりやすいか、お母様方がお子さまの様子を観察して「あっ!! ここね。」と分かる為にどんなことをしていると分かりやすいのか・・・
瞑想をしている感じで頑張りたいと思います。
皆様の1日が穏やかでいい日になりますように。
もし、今日、嫌なことがあったとしても1日の終わりに「今日はいい日だった。」と思って終わると気の流れがいい方向へ変わるそうですよ。
信じる者は救われる (新約聖書より)
今日の小学生の授業
もうすぐ子どもの日ですので兜の折り方でちょこっと作ってみました。
と、作り方は、最初は、YouTube先生。
お子さま方がどんなふうに見ているかをチェックできます。
説明の速さについていけない時、どうしたらいいの?
折り方が途中で分からなくなったらどうしたらいいの?
いつもはお子さま方のペースを見ながらゆっくり説明したり、繰り返し折り方を説明したりするのですが、こういう体験もお子さまには必要です。
困ったとき、できない時、次にどう動き出すか、考える習慣もとても大切なことです。
いつも気遣ってもらってばかりでは気づくことができないし、気づかってもらってることが当たり前になった時、本当の困難から立ち直ることができません。
出来なくて、しばらく悶々としていたお子さまが心との戦いに打ち勝った瞬間、手が動き出し、ああでもない、こうでもないと記憶を頼りに折りだし、時間はかかりましたがやっとできた時の満面の笑み。こういう経験の積み重ねが自己肯定感を高め、あきらめないでやってみる姿勢ができていくんですね。
きょうもいい笑顔に出会えて嬉しかった。
今日は朝から脳トレです。
70代のお母さんですが、毎週、ボウリングのリーグにも参加されアベレージが160ですって…
以前は180アベだったので、少しでも前のアベに戻したい。と張り切っていらっしゃいました。
ボウリングもボールをリズミカルに動かしながらタイミングよく手から離す。落とす場所も決まっているのでそこへ落とす。日によってボールの転がり具合が違うのでレーンのオイル状況に合わせてボールの回転数やスピードを変える。一度にいろんなことを考えないといけないのですごく脳トレになります。
なので、ボウリンク瀬の成績を落とさないためにしっかり脳トレをしなきゃって頑張っていらっしゃいます。
発達テストの採点をして思ったこと
授業の時に「あっ」と思うことがあります。
今まで気づいてなかったことにたいして、遠回りだけどなんだかきづいてきた・・・
と最初気づきます。
そのうち、ピタッピタッと閃いてきます。
いい感じに脳が情報をやり取りしだしたことが分かります。脳が脳細胞を伸ばす準備が始まった兆候です。
で、大切なことはここからです。
保護者の方に、このことをお伝えして生活の中でさらに意識して声掛けや経験をさせていただきます。
このタイミングがちゃんと合えば、この一年で知能指数をグンと伸ばすことができるのです。
このタイミングは、私たち指導者が感じるだけでは正確ではなく、私たちが思い込んでいて発達検査をしてみるとずれていることもあります。
発達検査を軽く見られている保護者の方もいらっしゃいます。このタイミングがずれてしまうと知能の伸びは遠回りしてしまうことになります。脳には、臨界期といって脳細胞が一気に伸びようとする時期があり、その時期は発達検査をすることでそろそろその時期に来ているなぁということが分かります。
発達検査って本当にお子さまの知能を伸ばすためには必要なことなのです
今日は大崎小学校の学習発表会を見学に行ってきました。
1年間かけて学習したことを子どもたちが一生懸命発表しました。
一番ドキドキしてみていたのは、担任の先生のようでした。
子どもたちは、先生の心配をよそに伸び伸びと歌を歌ったり、暗唱を発表したり楽しそうでした。
大勢が見ている中、少し恥ずかしそうに下を向いているお子様もいらっしゃいましたが、発表をしぶったりするお子様もなく、みんなで協力しているのがよく分りました。
今日も昨日に引き続き、午前中はわらい文字講座をして午後からはわらい文字協会代表の笑い文字講座を受講しました。
学ぶということは、いくつになっても楽しいことですね。
自分の思い込みに気づきスッキリしたり、新しいことを知る喜び。
こういうことを喜びと感じられるということは私の脳はしっかり働いているんだな。と思う。
これからもいろんな人の脳トレに役立てるように刺激を求めてやりたいこと、知りたいことを極めて行こう!!
空が曇ると心も重くなります。
大切な人を失うってことはこういう事なのか…とつくづく思う今日この頃です。
そう、10年前にこういう経験をして知らず知らずのうちに心を閉ざしている私がいました。
その時は初めての経験で自分でもそういう気持ちになっていることに気づいていませんでした。
大切な人の7回忌が終わってから、笑い文字に出逢い、それまでの自分の心が本来の自分でなかったことに気づかされました。
そんな時に笑い文字とエッセンシャルオイルに出逢って、笑い文字を通じていろんな方と繋がりを持って、感謝と喜びをつないでいくことで人に対しての嫌悪感が薄らいでいき、エッセンシャルオイルですっかり心を整えることができました。
母がなくなって2か月 どこにいってももう母はそこにいません。
心が沈んで記憶が残らないんです。今、聞いたことも直ぐにふっと吹き消されるように「あれ?」なんだったかな? ・・・
このままでは、なんだか自分が自分でなくなってしまいそうなので今日、明日は自分の心を満たすために筆とエッセンシャルオイル持って外へ出かけよう!!
さあ!! 楽しいことをみつけてこよう!!
とうとう夏休み最後の1日になってしまいました。
よくよく考えると私が一番に楽しんでいたようです。
今年の夏は、みんなで「ありがとう」を渡す自由研究をしてたくさんのありがとうを書いてたくさんの人にお渡ししました。
ありがとうのことをたくさん取り組んでいたので…今年は、手話歌を練習していませんでした。
だから・・・今日は朝から手話歌で「ありがとうの花」を一生懸命練習しました。
子どもたちも、一生懸命覚えて何とかお昼にはみんなで歌えるようになりました。
今年は、どこでもお披露目できなかったけどみんなで動画を取りました。
お昼からは、最後のブール
監視員のおじちゃんたちにもお世話になり、プールから帰る時はみんなでありがとうございました。とお礼を言って帰ってきました。おじちゃんたちもまた来年!!といって見送ってくれました。
楽しい夏休みが今日で終わりました。
山の学校にみんな 楽しい思い出をありがとうね。