MENU

ブログ

夏休みの宿題から意識がどう変わっていくのか…

■ 思考停止につながる「答え写し」の習慣

◉ きっかけは「わからない」や「面倒くさい」

夏休みの宿題には、普段とは違う環境の中で自分のペースで進めなければならないという難しさがあります。
「ここ、わからない」「時間がかかる」「早く遊びたい」――そんな気持ちから、配られた解答集に手が伸びることがあります。

最初は一部だけだったものが、やがて“答えを見る → 写す”が当たり前の流れになっていきます。

■ 問題を自分で考えなくなると…

◎ 思考力の低下

「自分の頭で考える」経験が減ることで、考える力そのものが育ちません。
特に小学生のうちは、試行錯誤を通して“考える力”を身につける大切な時期です。

◎ 学習の意味が変わる

“学ぶ”ことが「終わらせること」や「怒られないようにすること」にすり替わってしまい、
勉強そのものがつまらないものと感じやすくなります。

◎ 応用力・記憶力が育たない

ただ写すだけでは、内容は頭に残らず、応用問題には太刀打ちできません。
「考えて解いた経験」が、後々の学びの土台になるのです。

■ おうちの方にできること

宿題の進み具合を一緒に確認する時間をつくる

「どこが分からないのか」を子どもに聞いてみる

答えを見る前に、考える時間を少しだけでも取らせる

頑張って考えたこと自体を褒める

■ おわりに

夏休みの宿題は、ただの“作業”ではなく、「自分で考える練習の場」です。
少しの声かけと見守りで、子どもたちは“考えること”の楽しさを思い出します。

「終わらせるための宿題」ではなく、「成長につながる宿題」に変えていけるよう、
この夏、おうちの方の関わりがとても大切です。

お子さまが終わらせた問題の〇付けを楽しんでくださいね。

〇つけから、お子様の考え方や学習に対する取り組みの様子が観察できますよ。

≫ 続きを読む

2025/08/06        webmaster   |    タグ:自分を信じる , 心に寄り添う , 良いイメージに切り替える , がんばれ!! , さすが・・

5月2日 火曜日

今日は、笑い文字の講座をしてくださるトレーナーさんをハウステンボス駅までお迎えに行きました。

最近、大島での活動も増え、参加してくださる方をハウステンボス駅へ迎えに行くことが多くなっています。

連休中なので人出も多いのかと思っていたのですが、普段の平日と変わらないくらいで駐車場もがらんとしていました。

 

今日は、トレーナーさんのお供で変なホテルに宿泊します。

ロボットがお客様のご案内をするということで楽しみにしていたのですが、ロボットがいたのは受付のカウンターだけでした。

館内の販売所は、人がいなくてAIさんがしっかり管理されていましたよ。

それと、中庭の楓にたくさんの実がついていました。

私は、この実を「やまうに」と呼びますが・・・最近ではあまり知られていないようです。

クリスマスリースを作る時に松ぼっくりやどんぐり同様に重宝される木の実です。

変なホテルの隣にある温泉もゆっくりは入れてとても肌がモチモチすべすべになりました。

次の日の朝は、ビュッフェスタイルの朝食で、いろんな種類の食べ物がたくさん並んでいてお腹いっぱいになりました。

明日は、ハウステンボス花火が上がるそうですよ。

≫ 続きを読む

2023/05/02        webmaster   |    タグ:さすが・・ , 感謝と喜び , 考える楽しみ

2月9日木曜日

今日は大崎小学校の学習発表会を見学に行ってきました。

1年間かけて学習したことを子どもたちが一生懸命発表しました。

 

一番ドキドキしてみていたのは、担任の先生のようでした。

子どもたちは、先生の心配をよそに伸び伸びと歌を歌ったり、暗唱を発表したり楽しそうでした。

 

大勢が見ている中、少し恥ずかしそうに下を向いているお子様もいらっしゃいましたが、発表をしぶったりするお子様もなく、みんなで協力しているのがよく分りました。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/02/09        webmaster   |    タグ:自分を信じる , 楽しく楽しく , いつもありがとう , さすが・・ , 頑張る頑張る

あったまいいね~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

こんにちは。

昨日、小学生の授業をしていて面白いことに気づきました。

そのお子様が通う小学校は、シャープペンは使ってはいけないそうなのですが、シャープペンで書きたくてちょっと知恵を絞ったのです。

 

もう、理由を聞いて、さすがというか、一本取られた感でいっぱいになりました。

 

もちろん、シャープペンで書いているのではないのてすが、そのお子さまにとってはシャープペンで書いているのと同じ感覚で書けているのです。

授業中、先生も友達もだれも気づかなかったそうで…

私に気づかれたのが初めてだったそうです。ちょっと嬉しいです。(^^♪

お迎えにこられたお母さんにもお話をしてなんで書いていたのか分かりますか?と筆箱の中を見てもらったのですが気付かれませんでした。

 

さて、皆さんに質問です。

このお子様は、、いったい何で文字を書かれていたのでしょうか?

分かった方は、グルーブラインではなく、直ラインで答えてください。
正解者の方には、わかばのオリジナルグッズを差し上げます。

 

ヒント それは筆箱の中に入っています。

 

では、みんなで脳トレタイム!!

≫ 続きを読む

2022/07/02        webmaster   |    タグ:やる気スイッチ , 楽しく楽しく , 凄いことに気が付いた , さすが・・