MENU

ブログ

11月18日 土曜日

今日は大島教室です。

4歳になったかんちゃんは、今、トランプやカルタ取りがマイブームです。

教材が終わったら、カルタしたい。とリクエスト・・・

「いいよ」ということで、居残りしていた5年生のお姉さんが読み札を読んでくれることになりました。

わかばルール

子どもでもわざと負けることはしない!! です。

なので、バンバン取りますよ。と意気込んで・・・

でも、かんちゃん 凄いんです。 読み札を聞いて探し出すまでがとても速いんです。

私も必死で探すのですが、最近反射神経が衰えてきていて、かんちゃんが早い方があるんです。自分の近くにある物はさすがにさっととれるのですが、ちょっと気を許すと取られてしまいます。

かんちゃんも、私が取ると「むっ」とした顔になるのですが、取り返す意気込みが凄いです。

 

恐るべし4歳児・・・

≫ 続きを読む

2023/11/18        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 楽しいは脳の栄養

5月25日 木曜日

おはようございます。

昨日、久しぶりに黄砂まみれになった車を丁寧に洗車しました。そして、今日はポツポツ大粒の雨が落ちてきました。

 

はい。 私が洗車すると雨になる!!というジンクスがあるんです。雨はさほどひどくなく直ぐに止むのだと思うのですが…  やっぱり・・・

 

こんなことってありますよね。

まあ、気持ちを切り替えて今日も楽しくいきましょう。

 

あ!!  昨日の夜中にやっと公式ラインの管理画面の中に入ることができてここ一週間ほどのもやもやが解消しました。

そして、そのことをラインページに書き込んだら直ぐに読んでいただいた方から応援メールを頂いたり、授業の後に公式ライン出来たんですね。とか、お話してくださるお母さんもいてほんと私の原動力になっています。

私は、パソコン操作なんで絶対できないって思っていたのですが、パソコンエンジニアをしていた飯島先生との出逢いで少しずつパソコンでワードやエクセルを使って教材を作ったり、資料を作ったりしながら少しずつ操作ができるようになり、今では、いろんなアプリもあるのでそれを使っていろんなことができるようになってきました。

飯島先生がよく言っていたことは、「パソコンは簡単に壊れないから、間違ったら一つずつ戻るキーで戻ったらいいんだよ。」ってパソコン操作って間違ってクリックしたら全部一瞬で消えてしまうこともあるのですが、そこでパニックになるのではなく、冷静に判断すれば何らかの解決方法があるんですよね。

知らないでたくさんの時間を無駄にしました。でも、知ってると時間も労力も無駄にしなくて済むんです。

面倒がらずに知る勇気を持つってことはとても大切なことだと学ばせていただきました。

これからもいろんなことに挑戦していきたいと思っています。

 

朝から長々と語ってしまいましたが、応援ありがとうございました。とても嬉しく力になりました。

 

今日一日、皆様が刺激的に過ごされますように。

≫ 続きを読む

4月11日 火曜日 新しい目標

先週、お母さんとお話していて、ライングループでもう少し簡単に直で連絡が取れるようにできたらいいですね。と言うお話を聞きました。

はい。私の好奇心にスイッチが入りました。

グループではなく、公式ページを作ることにしました。

アカウントは直ぐに増やせるのですが、どんなページにしようかな…とワクワクです。

 

小っちゃいホームページを作る感じで頑張ります。

私には、Canva先生がついているので大丈夫です。5月の連休明けくらいにアップできたるようにやってみます。

お楽しみに。

≫ 続きを読む

10月23日日曜日

今日は、県手連の簡単な動画編集にチャレンジという講座に参加してきました。

 

最近、CANVAなどで画像編集を楽しんでいる私ですが、動画編集を本格的にやったことはなかったので、とても勉強になりました。

 

動画をカットしたり、吹き出しを入れたり、解像度を上げたり、いろいろな操作ができることを知りました。

最初から、完璧にとはいきませんがいろいろ触りながら技を覚えていきたいと思います。

 

私の脳トレの方法がまた一つ増えました。

 

画像編集や動画編集をやってみたい方がいらっしゃいましたら、一緒に楽しんでみませんか?

 

お子さまの写真を何枚か合わせて動画にして曲もつけられますよ。

 

繁樹焚きな楽しいことをやると脳はとても喜びます。

≫ 続きを読む

2022/10/23        webmaster   |    タグ:果てしない想像力 , 失敗を生かす , 遊びながら考える力を伸ばす

今日も楽しい遊びしちゃいました。

今日は大島教室はお休みです。

先日、木工屋さんの端材をたくさんいただいてきたので、今日は孫とそれを使って遊ぶことにしました。

 

板はヒノキ いい匂いを感じながら作ったのはやっぱりあれです。

 

板をどう置いたらビー玉が転がりやすいのか、最初はペタンとテーブルに置いただけだったのでビー玉は転がらず…

何回も何回も転がしては、板の向きを変えたり、立てたり・・

やっと少し傾けたらいいことに気づきました。

次は、直ぐに板からビー玉が落ちるので・・・また。どうしようかなぁ…と考えています。

 

最初は、長くて太いくぎだけだったのでなかなか板に入っていかなかったり、板が割れてしまったり・・・

 

そういうところで、ばあばが・・・

「そう言えばこんなのあるよ。」と画びょうを出してあげました。

「あっ!!これだったらいいね。」と後は夢中でコンコン コンコン金づちで打ち込んで楽しそうでした。

つい、手伝おうとすると「自分でする。」と言われてしまいました。

夢中になって遊ぶことが脳が喜びます。

今日も楽しい一日を過ごさせていただきました。 

≫ 続きを読む

おはようございます。雨上がりの朝です。

車が2年ぶりの健康診断を終えたところでピッカピッカ元気に戻ってきました。
アクセル踏むとエンジン音もすっかり軽くなり快適な通勤時間を過ごせます。

雨上がりの朝 車の屋根にしずくがきれいに勢ぞろいしていました。

さてさて、いよいよ梅雨入り間近のようですね。

登園・登校時に傘は指しているものの足元や背中はびしょびしょになってるお子さま方をよく見かけます。
雨に濡れてしまうことは仕方がないことですね。小学生はレインコートを着ているお子さまもいらっしゃいますが、蒸れて汗でペタッとくっついてしまって動きにくそうだったりします。

雨の日も気にせず通うためには、靴下や下着などの替えを2組くらいランドセルに入れておいたり、月曜日に体操服や給食着を持っていくときに大判のタオルを1枚と着替え用の服を1組入れておくと登校時に少々ぬれても心配ありません。

濡れた服のまま何時間も椅子に座るって学習に集中できないですからね。

バスタオルは、寒い時にかけて体温が逃げるのを防げるし、たたんで椅子の上に置くとペタッと椅子に肌がくっつくのも防げます。

いろいろ対策を考えながらお子さま方に快適に梅雨を過ごして欲しいですね。

 

さあ!! 今日も明るく元気に健やかに。

≫ 続きを読む

2022/05/26        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 考える力 , 楽しく楽しく , 心を育てる

今日驚いた話

土曜日クラスのお友達に三人兄弟のお友達がいます。

一番上は5年生おにいちゃん 2番目は3年生おねえちゃん 一番下は1年生のげんちゃんです。

げんちゃんは、4月から1年生  長崎教室の1年生もそうですが、入学してからとても張り切ってやる気満々なんです。

今日は、課題を取り組んだ後に小学校のおはなしを聞いていたのですが、「僕、お刺身切れるようになったんだよ。」と話してくださいました。

「えぇぇっ!!お刺身切れるの?」 「お兄ちゃんは最近、チャーハン作れるようになって…」「お姉ちゃんはそぼろ丼作れるようになって・・・」

「僕もお手伝いしたいんだけど、刺身切るのしかできないんだ。」

 

いやね。 お兄ちゃんやお姉ちゃんからは曜日を決めて料理を作ってイメことは聞いていたんです。
でも、げんちゃんが刺身を切れるっていらなかったぁ…

お迎えにきたお母さんにお話しを聞いてみました。

お母さんは、お子さま方が料理を作ることに興味を持ったので、お手伝いのつもりで一緒に作っていたら次第に一人で上手に作れるようになったんだそうです。

そこでお母さんの凄いところ・・・お子さまが手伝いたいといったときに、子どもが失敗したらとか考えたり、、ダメダメと言わなかったところが凄いですね。
とにかく、お子さまが手伝ってくれた時は、「すごいねー」とか「お母さんうれしい」とか褒めることしかしなかったそうです。

おかげでお母さんは、料理を作る時もちょっと手が離せるようになり、その間に他のことができるようになってホント楽になりました。とお話ししてくださいました。

いやー・・・お刺身が切れるげんちゃんにも驚きましたが、お子さま方のお手伝いしたという気持ちを上手にフォローしながらお子さま方に任せたお母さんも拍手ですね。

今度、おごちそうになりたいなぁと話を聞きながら思いました。

 

 

≫ 続きを読む

形を作っているだけなんですが・・・凄いんです。_copy

新四年生が今取り組んでいるのが、パズルの形を作った後にどの片がどんなふうに合わさってできた形なのかを縮小図に線を入れていきます。

形を作っているだけではなく、完成した後に線を書き入れていくことで認知機能が上がっていくんです。

 

最初は、使っているのは、同じ片なのに描いたものを見ると、大きさが違っていたり、直角三角形の片なのにゆがんだ形を書いたり、なかなか正確に書くことができなかったのですが、どんな片を使っているのか、その辺を合わせるとどんな形ができるのか。確認をしたり、線を描くときに片ごとに描くのではなく、長い線がどこから繋がっているのかなどをしっかり確認しながら描いていきます。

そうすることで、ただ描きうつすだけではなく、いろんなことを観察したり、考えたり、脳の神経細胞が活発に情報を送りあうようになり、線の描き方にも工夫がみられるようになります。

ただこれだけなのですが、お子さま方の脳はいろんな機能を高めています。

お勉強に対して抵抗があるお子さまは、机に座るだけでもお勉強させられると思って緊張したり、不快になったり、なかなか気持ちが安定せず取り組むことが難しいのですが、一見遊びに見えるパズル片や積木を使った作業はとても喜んで取り組むことができます。

講師て楽しく前向きに取り組むことで認知機能を始めとするいろんな機能を伸ばすことができます。

 

なかなか落ち着いて椅子に座って取り組めなかったお子さまも次第に落ち着いて取り組むことができるようになります。そして、やればできることが分かってくると自信をもっていろんなことへ興味を広げていきます。

脳トレ教室では、

  • なかなかやる気の出ないお子さま
  • 面倒がって取り組もうとしないお子さま
  • 自分に自信のないお子さま

 子どもが大好きなスタッフがお待ちしています。
 
 子どもたちの成長期は、待ってくれません。
 小さいお子さま方は特に今が大切な時期です。大切な時間を無駄にしたいようにお子さまの成長で悩んでいらっしゃる方は是非、体験授業に来てください。

きっとお子さまの目が輝きだしますよ。

≫ 続きを読む

ピカピカの1年生

やっと入学式があり、晴れて1年生

張り切っています。

今日は、積木を使って形づくりでしたが1ヵ月前とは大違い

しっかり集中して取り組む事ができました。

一年生になるということは、心にすごい変化が現れます。

もう1年生になったんだ。と言う意識が自立心に火をつけ、やってみようという気持ちが強くなります。

この時がチャンスですよ。

幼稚園や保育園の時のように手を貸し過ぎてはいけません。

やってみてできないことも必要なんです。

できないこと、失敗することは悪いことではありません。

そんなことがあったら軽く受け流してください。

失敗した時やできなかった時は、「そうだよね。そんなこともあるんだよ。」「やってみようと思ったことすごいよね。流石1年生だね。」

この声かけでOK!!

お子さま方は、「やってよかったんだ。」とか、「できなくても失敗しても次に頑張ればいいんだ。」と、ちゃんと自分で気持ちを切り替えます。

1年生になるということは、お家の人の言葉かけひとつで心を大きく育てることができるのです。

 

≫ 続きを読む

2022/04/14        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , いまが大事

お友達のまるじ君のおはなし

FBでお友達の12歳まるじ君

卒業式が終わって直ぐに何回か目のお遍路の旅に出ていました。

一人で四国48か所お遍路参り 歩いて回ります。

 

一人旅したい。とお子様に言われて皆さんは許可できますか?

きっといろんな心配が先に立ち「行ってらっしゃい。」と送り出せないですよね。

私も、絶対に送り出せていないと思います。

小学生を一人で送り出すお母さんってどんなお母さんなんだろうと思って、まるじ君のお母さんにどんな気持ちで送り出したのですか?とお尋ねしました。

「丸慈がお遍路に出たのは、とても安易な気持ちからだったと思います。
一緒に北海道へ旅をした友達と「冬は四国遍路にしようよ!」と約束をしていたのですが、
結局他の友達が都合がつかなくなってしまいました

3人で旅をするというのが目的だと思っていたので、行かないのかと思っていたら「一人でも行く」と言い、当初は自転車旅の予定だった(これまでずっと自転車旅だったので)のに、歩き遍路にする、と自分から言いました。

最初から一人で歩きで行こうと思っていたわけでなく、なんとなくの流れでそうなった、という感じです。」

なんと!!! まるじ君 お遍路旅の前に なんと!!!   なんと!!!
北海道まで友達と自転車旅をしていたのです。

まるじ君のFBを見ると旅のことが書いてあります。

まるじ君は、旅の資金を集めるためにお店でお手伝いをしたり、スポンサーさんを集めたり…

もう、やっていることが小学生のレベルをはるかに超えていて、しっかりしている。

こんな子だったらお母さんも信頼しているんですね。

まるじ君もど~んと見守ってくれるお母さんを信頼している。

だからお母さんは、12歳の子ども(もはや子ども呼ばわりするのは失礼ですね。)12歳でも背中を押してあげられたのだと思います。

まるじくんも素敵な人だけどお母さんもとても素敵なお母さんです。

(5) 久保田丸慈 | Facebook まるじくんのFB

お遍路はこんなに大変 →参考までに・・・四国八十八か所霊場めぐり | 四国おへんろ.net (shikoku88.net)

1日に歩く距離半端じゃない 止まるところがない時は野宿ですよ。テントを張れないところもあるらしくこの前はベンチのようなところで寝た。と書いてありました。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/04/02        webmaster   |    タグ:#心を育てる , 失敗を生かす , 感じる力 , 身を守る , 生活の中で体験させる大切さ