MENU

ブログ

ブログページです

やった「つもり」のはなし

朝の陽ざしが気持ちの良い朝です。

 

いつも朝、起き掛けや顔を洗っている時に私はいろんなメッセージが下りてきます。

今日は、「自分はやった。」と思っていることでも「つもり」になってないか。
それをきちんと確認することの大事さ、確認する事。というメッセージでした。

よくあるのです。

しっかり準備をして「よし!!」と思っていたのに・・・
あれ?・・・っていうことが 

≫ 続きを読む

2022/06/15        webmaster   |    タグ:脳が活性するよ , 脳とうまく付き合う , 楽しく楽しく , 人間ってすごい

どんな人に育って欲しいですか?

今、子育てをしている方に質問です。

お子様にどんな人になって欲しいですか?

そのためには、どんなことが大切ですか?

 

こんな質問をすると、「まだ、よくわかりません。」と答えられる方がいらっしゃいます。

 

「生まれたばかりのお子さまがどんな性格なのかわからないからどんなふうに育てていいかわからない。」と言う事みたいなのですが、それはそれは、もったいない話です。

 

例えば、お腹に宿った赤ちゃんは6カ月くらいになると耳の機能が発達して聞こえていると言われています。羊水の中だったり、お母さんのおなかの壁があるので私たちが普段聞いている音とはずいぶん違いますが、お母さんの声だけは、身体の振動や骨を伝わって聞こえるので他の音と違って安心できる音として認識していくようです。
だから、お母さんがお腹を優しくなでながら話しかけたり、本を読んであげたり、うたを歌ってあげることで赤ちゃんはとても穏やかに成長します。

このことを知っているお母さんは、きっとそんな風にしてお腹の赤ちゃんに話しかけをするのではないでしょうか。穏やかな心を持った赤ちゃんが生まれてきますよ。きっと育てやすい赤ちゃんですね。

でも、そんな赤ちゃんも生まれて外の世界に触れるといろんなストレスを受けます。
でも、大丈夫。

そんな時は、自然の力を味方につけます。

夜泣きをする赤ちゃんには、ラベンダーオイルを足の裏やタオルに落として横においてあげます。

しばらくすると赤ちゃんはすやすや眠ります。

これは、赤ちゃんだけではなく小学生にも有効です。お母さんが優しく声をかけながら足の裏にオイルをつけてタッチケアーしてるうちに寝てしまうお子さまもたくさんいらしゃいます。ぐっすり眠れたお子様は翌日すっきり目覚めます。
1日がいい気分ではじめられます。

いろいろ知っていれば、お母さんも子どもたちも周りの人もストレスの少ない生活を送ることができます。

脳トレ教室わかばでは、何を知っててどうすることが良い方向へ進んでいけるのかをお話しています。

お子さま方をどんな人に育てたいのか、そのためには親は何をすればいいのか、経験豊富な私たちとたくさんお話しながら楽しく子育てしませんか。

子どもは、未来
明るく楽しい未来がおとずれるように、今をしっかり育てていきましょう。

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/14        webmaster   |    タグ:人間ってすごい , 心に寄り添う , 心を育てる

さあ!! 月曜日です。

ちょっと疲れが残っていませんか?

月曜日にちょっとお疲れだったら、大好きな香りのエッセンシャルオイルで気分転換してみませんか。
気持ちが晴れると疲れも軽減されると思います。

さてさて、梅雨入りしましたね。
お部屋の中はエアコンで湿度を調整できますが、お出かけの時やお子さま方の通学時は少し工夫をして
快適に過ごしたいですね。

お子さま方には、靴下の替えを2セットカバンに入れておくとよいですよ。

 

今日も皆様にたくさんの幸せが降りそそぎますように。

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/13        webmaster   |    タグ:気分爽快

水墨画を鑑賞にいきました。

西海市大島町には、西海市の文化ホールがありいろんな展示がおこなわれます。

今日まで、西海市出身の田崎観洲さんの水墨画展がおこなわれています。
今回は、絵の説明をQRコードを読み取ってもらうと手話通訳の動画が見られるように工夫しています。
 

そうなんです。

西海市手話サークル「虹」が協力して手話通訳をしたのです。

昨日、行った時に田崎さんもいらっしゃって手話通訳をつけるにあたっての苦労話を聞いて頂きました。

水墨画と聞くと墨の濃淡で書かれた絵をイメージしていたのですが、田崎さんが書かれている水墨画は、色も使ってあり水彩画より力強く感じました。

 

今日は、朝から1日机にかじりついて仕事をしていたのでいい気分転換になりました。

 

今日も皆様の1日が良い日になりますように。

≫ 続きを読む

2022/06/12        webmaster   |    タグ:手先を使う , 楽しく楽しく , 人間ってすごい , 心を育てる , 良いイメージに切り替える

みーつけた!!

わかばでは、積木を使った遊びをたくさん取り組みます。

木の感覚を手で触りながらいろんな形を組み合わせて自由に形を作っていくことがお子さま方の脳に刺激を与え、いろんな感覚を育てていくからです。

 

その積木も作っている方が、高齢化して継承者がいなくなったり、材料が高騰して積木を作っても高額になってしまうことで、なかなか積木の入荷ができなくなっていました。

そんな時、知人の紹介で一人の木工職人さんとお会いできました。

 

子どもたちにこういう道具で遊んで欲しいという同じ思いを持った方で、わかばの子どもたちの為に積木を作ってくださることになりました。

さらに、端材を使ったワークショップもしてくださるということで、夏休みは楽しみが広がりました。

作業所についてきた孫たちが夢中になって遊んだのが、昔懐かしのサッカーゲーム

ゲームと言っても電子機器でなく、木で手作りされた本格的サッカー台 イメージできますか?

箱の横から出ている棒をくるくる回しながら木の球をはじいて自分のゴールへ入れるのです。

対戦型で、もう一人は球を奪って自分のゴールへとはじいてゴールを狙います。

遊び方は単純なのですが、これがもう夢中になって遊んでいるんです。

攻撃や守りと同時に考えないといけないし、棒を回す力加減をしないと自分のゴールに球を入れてしまいます。
熱が入りすぎる場面もありましたが、今のお子さま方にとって大事な遊びを見つけました。

こういう遊びを夢中になって加減することを学んで欲しいです。

 

今日は、いいことたくさんの1日でした。

帰りに孫と一緒に大興奮してみた夕空を・・・おすそ分け

≫ 続きを読む

2022/06/11        webmaster   |   

朝から脳トレ

今日は、おばあちゃんのための脳トレ教室でした。

美味しいお団子と美味しいお茶を飲みながらお話したり、クイズを解いたり、パズルをしたり…

私にとっても、いろいろな経験談をお聞きできる日なので脳トレです。

今日はFパズルを使って形作りをしました。

パズルをしている時は、脳の思考回路をパズルの形とお手本の形が情報を交換し合いながら必要な情報を精査して手で片を動かしながら作り上げていきます。

片を動かすためには、もちろん手も動かして掴んだり、きれいに並べたりずっと動いています。

この前、車を整備点検に出したばかりだったので、脳トレってそれと全く同じでその人の持っている能力を最大限に発揮するために大切なこと、整備士の方がボンネットを開けてエンジンルームをのぞき込んでいる姿を見て、私たちがしていることも全く同じことなんだと整備士さんの姿に自分を重ねていました。

国語や算数の学習効率を上げるためには、もちろん復習も大切ですがその前にその学習したことがちゃんと覚えられているか、学習したことが必要な時にちゃんと使えているか、学習効果をしっかり上げるためには、脳のトレーニング(チューニング)はとても大切なものです。


さてさて、今日ははな金!!
皆様の週末が佳き日でありますように。

 

≫ 続きを読む

2022/06/10        webmaster   |    タグ:楽しいおしゃべ , 手先を使う , やる気スイッチ

車無事帰還

13年間の相棒の車がエアコンを入れると熱風が吹ぎだすようになり、カンカン照りの日には通勤中に軽く熱中症になるくらいだったので、ドックインして直してもらいました。

13年も乗っているので、なかなか修理を引き受けてくれる方がいなくて・・・困っていたのですが・・

 

いつもいいところで助け舟を出してくれる友達がとても良心的な人を紹介してくださり、無事帰還いたしました。

これで、後2年は相棒として助けてもらえます。良かったです。

 

さてさて、最近、帰り道で見られる夕空のパワーが凄すぎてほとんど毎日寄り道です。

 

皆さんのところからはどんな夕空が見えますか?
ひろい広い空は、気持ちを晴れやかにしてく、眺めていると身体がすーっと浄化されていきます。

空が赤く焼けだしたら眺めてみませんか。

 

≫ 続きを読む

おはようございます。

朝活のお弁当作りですが…
今日は、オムライスとトマトパスタにしました。
季節の果物は、甘夏のはつみつがけ

最近、トマトパスタ好評なんです。
完熟トマトを冷凍保存しているのですが、玉ねぎ、ピーマン、きのこ、ベーコンなどを炒めた後に
パスタのゆで汁でトマトをすこし煮て解かし、皮むきをして小さく切ってソースを作ります。
市販のケチャップと違ってさっぱりした酸味のトマトソースになります。

オムライスの黄色とトマトの赤とベビーリーフの緑と甘夏のはちみつかけ
今日も彩りよくできました。

自分が楽しいことでさらにそれを喜んでくれる人がいると幸福感倍返しで帰ってきます。

今日も暑い日になりそうです。
皆様の一日がhappyでありますように。



今日は、味覚に敏感な日ですって・・・

 

≫ 続きを読む

今日はとてもパワーの強い日

おはようございます。

今日も青空気持ちのいい朝です。

 

郊外の田んぼには水が入り、早いところは田植えが始まっています。
整然と植えられた稲は、小学校1年生の初めての運動会の整列のように見えます。1年ぶりだから最初の田植えはそうなるのかな?
最近は、ほとんど機械で植えますが、田が小さいところは人が並んで植える光景も見られます。

私の通勤路は、山の上にある田がたくさんあります。
今年は水不足になるのでは?と聞きますので水の確保も大変でしょうね。
毎日食べるお米もこうやってたくさんの人の手を使って作られているのですね。

ありがたく感謝していただかないと・・・ありがとう

 

今日は、早くお仕事に出かけるので

皆様の1日が良い1日でありますように。
世界が平和でありますありますように。

≫ 続きを読む

2022/06/07        webmaster   |   

お友だちをご紹介して下さい。

夜中の雨が嘘のような真っ青な空の朝です。
今日も一日暑い日になりそうですが、この時期のマスクはほんと息苦しく熱中症対策のことを考えると相手との距離があったり、会話をしない時は取り外してもいいのかな。と個人的には思います。

さて、脳トレ教室では、クラスの定員に若干空きがあります。
0歳から12歳までは、生きる力(学習能力が良いだけでは一人で生きていけません。)を成長させる絶好の機会です。
脳の発達には大きく、0歳から3歳、3歳から6歳、6歳から10歳、10歳から12歳と段階がありますが、例えば、0歳から脳のトレーニングを始められたお子さまと3歳から脳のトレーニングを始められたお子さまでは、同じ年齢の時に脳の仕組みはすでに違っています。段階が違って入室されたお子さま方の脳の仕組みが全く同じペースになるということはありませんが、大体並んでくるのが10歳から12歳くらいになってです。
そんなに時間がかかるの?と思われるでしょう。

脳は、デリケートなのでじっくり手間暇かけて育てないといけないのです。

学習能力は、やり方や知識を詰め込んで一気に伸ばすことはできますが、その能力を生かすためには生きる力が必要です。

現在の若年者の引きこもっている人の数ご存知ですか?

内閣府は令和3年6月、『子供・若者白書』を発表しています。同調査には、「若年無業者」、そして「若年引きこもり」の実態を調べています。
若年無業者とは、「家事・通学せず、かつ就職をしていない人」を指します。いわゆる「ニート」と呼ばれる存在です。同発表によると、15歳~39歳の間の若年無業者は全国で「87万人」。前回の調査時(平成27年)は75万人でしたから、10万人超増加しています。

今、育っているお子さま方はこういう厳しい状況の中を生きていく人たちです。

脳をしっかり育てて、どんな状況の時でもしっかり考えて良い選択をしながら生きていける脳(生きる力の強い人)に育ててあげることが大人の役割だと思います。

わかばに通っていらっしゃる皆様は、この現状が良くお分かりだと思います。
まだ、この現状を知らずに学力中心の脳を育てている方が大勢いらっしゃいます。

ぜひ、大切なお友だちにもこの現状をお伝えして一人でも多くのお子さま方が生きる力をしっかり身につけて自分らしい幸せな人生を送って欲しいと願っています。

皆様の大切なお友達をご紹介し下さい。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

≫ 続きを読む