MENU

ブログ

ブログページです

8月8日 月曜日

朝起きてみるとなんだか秋の気配

昼間は極暑だけど、朝晩は立秋がきたので秋の気配がしますよ。

蝉の勢いがなくなり…秋の虫の音色が涼やかです。

 

さてさて、今日は昔遊び第一弾!!

水鉄砲を作りに伊佐の浦公園へ行きました。

おじさんたちに竹の切り方、穴の開け方、布の巻き方を教えていただき、みんな自分の水鉄砲が完成

 

水浸しになりながら夢中でペットボトルを倒して遊びました。

今度プールに行くときにもっていって遊ぼうね。

≫ 続きを読む

2022/08/08        webmaster   |    タグ:経験を活かす , 子どもたちの楽しい夏休み , 知恵を絞る

8月7日 日曜日

今日は、山の学校の保護者と子どもたちの笑い文字親子講座をお子いました。

ありがとうって言ってるようで聞かれてみると言ってないことに気づくよね。

ちゃんと「ありがとう」って相手に伝わるように伝えることって大切だよね。

お話しながらお子さま方もありがとうが無くなったら・・・

ありがとうを今より10倍言える社会になったら…

 

やっぱり「ありがとう」って素敵な言葉だよね。

 

みんなで楽しく「ありがとう」の笑い文字を書きました。

≫ 続きを読む

2022/08/07        webmaster   |    タグ:ありがとうって魔法の言葉 , 渡すと嬉しい , また渡したくなる

8月6日土曜日

今日は久しぶりに脳トレ教室のお子さま方とお会いしました。

夏はお子さま方の成長がよく見えますね。

身長がグンと伸びたお子さま。

一回りがっしりしたお子さま。

運動能力も体力も少しまうまでとは比べ物にならないくらい良くなっています。

夏休みの宿題に追われているお子さまもいらっしゃいますが、宿題は一気にしてしまうのではなく、毎日少しずつやり方を忘れないように繰り返しやることが大事です。

そして、最近は、自分でやって宿題を家庭で〇つけをして提出するようですが・・・

お子さまが解答を見ながら宿題を書き写しているのをよく見かけます。小学生の兄弟が何人かいるとお母さんも〇つけ大変ですが、お子さまが頑張って取り組んだ宿題ですから、ちゃんとお子さまが勘違いしているところや間違っているところのチェックをしっかりして2学期に備えてください。

ちょっとしたことですが、ここで手を抜くと2学期始まってつまずく原因になることもありますよ。

暑い時間にお子さまも一生懸命頑張って宿題に取り組んでいるのですから、それをちゃんとお母さんが見直しをして〇つけしてくれるとお子さまも嬉しいですし、頑張ろうって思いますよ。

 

2学期を楽しみに迎えるために宿題を通してお子さまの弱点を改善する為に頑張りましょうね。

≫ 続きを読む

2022/08/06        webmaster   |    タグ:学習の見直しが大事 , 夏休みの〇つけ , 両親の愛

8月5日金曜日

今日も朝一でやってきました。 西海橋公園

 

今日も誰もいない・・・

さあ!! 遠慮しなくていいよ。 思いっきり体を動かして遊ぼう!!

 

えっ・・・ また、ターザンロープですか? 

子どもたちって本当にターザンロープ好きですよね。

何度も何度も滑っては、走り、走っては滑り・・ そのうちに2グループに分かれてリレーなんかしたりして・・・

 

帽子もシャツもズボンも汗でビッショリ・・・

でもでも、今日は大丈夫。みんな着替えをちゃんと持ってきてるんです。 昨日の経験で学習しました。

 

子どもって素晴らしい いろんな経験で学習して次に活かすことができます。

さあ!! 今日もマイナスイオンの中でたくさん遊んで。午後からお勉強だよ。

 

 

≫ 続きを読む

2022/08/05        webmaster   |    タグ:マイナスイオン満喫 , 朝はいいね , 身体を動かして遊ぶ , 宿題は後で , 経験を活かす

8月4日木曜日

山の学校は、午前中朝陽が差し込んで暑い暑い・・・

なんかいい方法はないものかと考えていたら・・・

 

そうだ!! 西海橋公園へ行こう!!

 

そういう事で、みんなで西海橋公園へ朝一で行きました。

9時前に到着。 まだ、誰もいません。 そうですよね。平日だし…

それに、公園内は木がたくさんあるので遊具は木陰で涼しい。

みんなで大好きなターザンロープを何度も何度もやって帽子もシャツもズボンも汗でビッショリです。

でも、木陰を通ってくる風が涼しくて気持ちよく、マイナスイオンも充満しているのでみんなマスクを外して大はしゃぎ

11時くらいまで遊んでそれから山の学校へ帰ってお昼ご飯食べてお昼から学習タイム

朝来て直ぐに学習するより大暴れした後なのでみんな落ちついて学習にも集中できます。

帰ってくると部屋も日が傾いていて直接当たらないのでエアコンも少しは効いてます。

 

このパターンは、いいかもしれない…子どもたちも朝から十分身体を動かすので心身ともに満足しています。

≫ 続きを読む

2022/08/04        webmaster   |    タグ:マイナスイオン満喫 , 朝はいいね , 身体を動かして遊ぶ , 宿題は後で

8月3日水曜日

大変です。

大島町もコロナ感染が増えてきました。

いろいろ考えて子どもたちが安全に遊べるところを探さなきゃです。

 

う~~ん・・・

どこがいいかなぁ…

とりあえず明日は、あそこへ行ってみよう。

≫ 続きを読む

2022/08/03        webmaster   |    タグ:子どもたちの楽しい夏休み , 知恵を絞る

8月2日火曜日

今日は暑い・・・ 山の学校も暑い・・・

子どもたちも暑くて勉強もはかどらない…

 

今日は、お昼からプールいこう!!

 

わーい!! ほらね。元気に復活。

≫ 続きを読む

2022/08/02        webmaster   |    タグ:良いイメージに切り替える , がんばれ!!

今日は、夏休みの工作の材料探しに行きました。

今日は、お弁当を持ってドライブに行きました。

目的は、木工屋さんに行って夏休みの工作用の端材をいただいてきました。

小さなものから大きなものまでどんなものを作ろうかなあ・・・なんて考えながら頂いてきました。

そして、昨日、今日の台風風で落ちていたおっきな松ぼっくりを拾ってきました。

途中、いつもどんぐり拾いに行く公園によって小さな松ぼっくりも拾ってきました。

流石にどんぐりはまだ早いですが…

緑色のイガクリが風でたくさん落ちていました。

 

さあ、どんな作品ができるのかな?

 

楽しみです。

≫ 続きを読む

2022/08/01        webmaster   |    タグ:夏休み自由研究 , 夏休み , 指先や脳も使いますよ。

親子講座を行いました。

夏休み親子キャンペーン講座

親子で笑い文字を書こう!!

二組の親子さんが参加していただき、ありがとうをちゃんと伝えることの大切さを話しながら

笑い文字が書けるようになりました。

ありがとうって大切なんだね。って分かっていただけて良かったです。

 

まだまだ、講座申し込み受け付けています。

≫ 続きを読む

土曜日

今日は大島教室がお休みなので久しぶりにゆっくり朝を過ごしました。

 

25日に母がなくなり、時間がゆったり流れている部分とゴーゴーと激流のように流れている部分があり、不思議な空間にいる1週間でした。

私がどうしてこの仕事をしているのか・・・

改めて感じる出来事があり、私は母に対して反抗心があると内心思っていたのですが、

今の自分を振り返ってみると母と同じ理念で子どもたちを育てる仕事をしていること。

自分の子育てを通して母にたくさんの大切なことを教えられていたことに気づくことができた日々でもありました。

母は、私の子どもたちを育てる時にあらゆる方法を使ってやってみることの大切さ、感じることの大切さ、表現することの大切さ、感謝することの大切さを教えてくれました。

母に育てられた孫たちは、それぞれ自分の道を見つけ自分の納得する生き方をしています。

イヤイヤ与えられた仕事をするでもなく、何かをあきらめながら生きている訳でもなく自由に自分の生きたいように生きられていること。これって本当に素晴らしいことですよね。

こういう生き方ができるのは、幼少期にしっかり考えたり、取り組んだり感じたりする体験をしていたからこそだと思います。(母が自分のことより孫たちのことを第一に考えていろんなことを一緒にしたり教えたりしてくれたおかげです。)

私の教室では、お子さま方は、未来を作っている大切な人材ということを忘れず、家族の一員としてだけではなく、社会の一員として自分の出来ること、得意とすることで社会貢献できる人を育てていきたいと考えています。

そのためには、幼少期にしかできないことがたくさんあります。

親が、子どもの限界を決めてはいけない。
子どもは、植物と同じように扱い方を間違わなければ、すくすく成長してたくさんの実をつけることができます。その実の一つ一つは、お子さま本人の幸せになったり、家族の幸せになったりお子さまの周りの人の幸せにつながっていくのです。

小学校に入学したときにすでにできている教育格差をなくすために、しっかり脳を育てる教育をする必要があるのです。

文字を書けたり、計算ができるだけで安心していてはいけません。
どうどうして文字が必要なのか、計算することが必要なのか、遊びを通しながらその理由が分かった時に文字をただ書くだけではなく、丁寧に人が読める文字を書く必要があること、1+1=2と計算を丸暗記して覚えても生活の中での計算式が考えられなければ計算できるとは言えません。

今日は、母を偲んでいろいろと書き記しましたが、母に教えられた大切なことをこれからも子育てしている人たちにしっかりお伝えしていきたいと思いました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/07/30        webmaster   |    タグ:母の愛 , 脳を鍛える , 6歳までが大事