MENU

ブログ

ブログページです

蚊のシーズンがやってきました。

小さなお子さま方は蚊に刺されるとビックリするくらい大きく腫れて痒くてかくと痛くなったり…

かゆみもしつこくてなかなか取れないですよね。

そういう時は、エッセンシャルオイルのラベンダーがおすすめです。

ラベンダーオイルは、万能オイルで虫刺されなどのかゆみややけど、肌あれなどの肌トラブルだけでなく、香りで不安を軽減し、安眠を促進したり緊張をほぐす働きもあります。

朝からお子さま方の目覚めが悪い時に香りをかがせてあげたり、寝つきが悪い時に足の裏にぬってあげると直ぐに眠りにつきます。

ご家庭の配置薬代わりに1本もっておかれると幅広く使えて便利ですよ。

使ってみたい方は、お声掛けしてください。

さてさて、今日は雨がひどくなりそうです。
こんな日は、家族みんなでたくさんお喋りしたり、一緒に本を読んだりテレビを観るのもいいですね。

 

携帯は、手放して・・・

 

今日も1日たくさんの幸せが皆様に降りそそぎますように。

世界が平和でありますように。

※写真はお試し用にお勧めのイントロキットです。
 ラベンダーの他に日常で良く使うレモンオイルとペパーミントオイルがセットになっています。

≫ 続きを読む

2022/06/05        webmaster   |    タグ:メディカルアロマ , 心穏やか , 必要な人に届く , メディカルアロマアドバイザー

発達テストを行いました。

発達テストでは、お子さま方がどう考えて課題に取り組んでいるのかが良くわかります。

興味のあるものに対しては、「もういいですよ。」と言われても辞めようとせず、興味がなければ問題を出されていても耳の入っていません。お子さまの脳は正直ですよね。


ことばを使う力、想いをめぐらす力、数量に対しての捉え方。
これは、いつも授業で取り組んでいるので心配ないのですが、最近、運動に関して体のバランスが取れていなかったり、ボールをつくことができなかったり…(正しくは、遊んだことがない。)

やはり、外遊びが少なくなったことが原因ではないでしょうか?

ボールあそびをしたり、ケンケンパーをしたり、スキップをしたり、木登りもすごく筋肉を鍛えるためにはいいんですよ。

コロナも少しずつ付き合い方がわかってきましたから、お休みの日はできるだけ外でお子さまと一緒に身体をたくさん動かして遊んでくださいね。

この遊びをたくさんすることでお子さま方変わってきますよ。

お父さん、お母さんと一緒に身体を動かして遊ぶことがお子さまの心を安定させるのです。

 

 

 

≫ 続きを読む

できない。むずかしい。無理。

教室のお子さま方。
今日の課題を提示するとまず出てくる言葉が、「無理」「できない」「わからない」・・・など等

まだ、課題の説明もしていないのに「何が?」と不思議に思います。

 

昨日のブログで書かせていただいたことです。
「子どもたちは、どうやって自分で問題を解決できるようになっていくのだろう?」

私たちは、お子さま方が問題解決しようとする姿勢づくりのためにいろいろな課題を用意し、その課題を通して思考を巡らす練習をしているのですが、マイナス言葉が出ている時は、脳の受け入れ準備ができていない状態です。

本来、小さなお子さま方は好奇心旺盛で関心がむくとすっと入ってこられるのですが、「無理」「できない」が思い浮かんでしまうと、好奇心が芽生えません。

では、お子さま方はどどうして「むり」「できない」「分からない」という言葉を使うようになったのでしょう。どこで学習したのでしょう。

集団生活に入ると、周りのお友達が言っている言葉を聞き覚えて使っているものもあると思いますが、私は、お子さま方の使う言葉を聞いたり、使う状況を見ていると、マイナス言葉の原因は家庭にあるのではないかと思います。

家庭の中でお子さま方はとても良く周りの状況を見ています。

ご夫婦で会話中に・・・お友達と電話中に…おじいちゃま、おばあちゃまと会話中に無意識で使っている言葉をお子さま方が状況も分からないまま、その様子だけを見て自分勝手に「あっ、こんな時はそういったらいいのか。」とマイナス言葉を学習しているのではないでしょうか?

 

マイナス言葉とはちょっと違うのですが、お子さま方がちょっとやりたくないなあ…と思う時によく言われる言葉に「あ~肩がこった」「腰が痛い」という言葉があります。
言葉だけではなく、肩をぐるぐる回しながらとか、首を左右に振りながらとか、腰を抑えて伸ばすような動作をしながら、あたかもサロンパスや栄養ドリンクのコマーシャルを見ているようです。
この場合は、「痛いの痛いの飛んで行け!!」とか、優しくさすってあげると改善しますが…

子どもたちは、本当によく見ているんだなぁと思う瞬間です。

「できない」「無理」「わからない」「むずかしい」というマイナス言葉を周りの大人はお子さまのいる前で使わないように、もし使うのであればきちんとその状況をお子様に説明して、お子さまが自分の都合で使う言葉ではないことを説明してあげてください。

マイナス言葉は、思考にとってはブレーキです。

安全運転しようとするときに最初からブレーキを踏んでいるとアクセルと踏んでもスムーズなスタートはできないですよね。

今日からマイナス言葉をお子さまの前では使わないように意識してください。

 

 

さてさて、今日も良いお天気です。
熱中症に注意しながら、今日も一日朗らかな一日をお過ごしください。

 

世界が平和でありますように。

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/06/03        webmaster   |    タグ:脳とうまく付き合う , 良いイメージに切り替える

子どもたちが健やかに自分の意志で歩んでいける大人になったとき

世界が平和になると思いませんか?

自然災害やいろいろな危機的状況になった時もしっかり状況を把握して判断し行動できる人であれば、一時的にダメージを受けたとしても何とか力を合わせて良い方向へ進んでいけると思います。

私がこのお仕事を始めたきっかけは、小学校の教員をしていた母がよく話してくれたことと、退職した後に長男をお世話してくれながら子どもの接し方を教えてもらった経験を活かしたい。と思ったからです。

母は、1年生の担任を長くしていて毎年入学してくる子どもたちの出来ること出来ないことの差が結構あり、その差の原因はそれまでの親の関わりだとよく言っていました。そして、早期退職したときに私の長男のお世話をしてくれました。

そのお世話の仕方が、今までの教員時代の経験が生かされ、子どもの私が言うのもなんですが、それはそれは素晴らしい育児を見させてもらいました。
私も一応、幼児教育学科を卒業しましから子どもの扱いやどんなことをして関わらないといけないかは知識としては持ち合わせていましたが…

長男を母に預けた時は、3歳になったばかりの頃でした。
それまで、県外に住んでいて昼間は私と息子と二人っきりの生活が長かったのでなかなか言葉が出ないのが少し気になっていました。

そして、長崎へ転勤が決まり実家のすぐ近くに住むことになり、私も仕事をすることになって母が面倒を見てくれることになったのです。

言葉が出ない息子をお天気のいい日は庭に連れ出し、これと同じ葉っぱのついている木を探してごらん。と探させたり、小石を「3つ集めておいで」と声掛けして集めさせたり、とにかく体を動かし会話をたくさんして発語を促してくれました。1カ月もするとしっかり言葉を話すようになり、日常の会話もできるようになっていました。そして、驚いたことに言葉が出るようになって分かったのですが、道の両脇にあるお店の看板をすらすら読むことができていたり、当時、流行っていた新幹線の駅名を東京から博多まで覚えていたり・・・

意識的に覚えさせたわけではないのですがいつのまにか覚えていることがあまりにもたくさんあり本当に驚きました。

そして、小学校に入る頃には、食事に行った時レシートを見て「全部でいくらだよ。」と計算もしていました。

もう、40年程前ですから言語療法士や作業療法士さんがいなかったのではないでしょうか?
そういう時代に、筋力を育てるために身体をたくさん動かしながら、幅広く興味を広げてくれたおかげだと本当に感謝し、この子育てのやり方は、脳を刺激しその人の可能性を最大限に広げる方法だと確信しました。
そして、同時期に脳科学や心理学を学び、子育てで悩んでいる保護者の方のお役に立ちたいという思いで教室を開設しました。

 

あの頃の母のやっていたことは、人を育てる基礎の基礎だったと今でも思っていますし、これからもこれを忘れず続けていこうと思っています。

今日は、遠い昔を思い出して書き綴りましが、しっかり人としての基礎を積むことで自分らしい人生を豊から送れるようになりますよ。

 

さあ、今日も皆様の1日がhappyでありますように。
ちょっと躓いてもすぐに立ち上がることができますように応援していますよ。

それと、世界が平和でありますように。
 

≫ 続きを読む

今日から水無月 

6月と言えば梅雨入りを控えているのにどうして「水無月」と言うんだろう?

あれ?と疑問に思いませんでしたか? 小学校高学年くらいになると「あれ?」と疑問を持つお子様もいらっしゃると思います。

お母さん方は、たぶん答えを知っていらっしゃる方も多いと思いますが…

「あれ? 去年子どもと一緒に調べたのに…どうしてだったかな?と忘れている方もいらっしゃると思います。」

お子さま方に聞かれる前に思い出しておいてくださいね。

 

さてさて、成長とともに、子どもたちは必然的に良い時にも悪い時にも直面します

こんな風に考えたことがあるとありませんか?

この子たちはどうやって自分で問題を解決できるようになっていくのだろう?

自ら考えられる人に育てるために、親として何ができるのだろう?

正しい考え方や価値観を身につけさせるためには、どうすればいいのだろう?

何よりもまず、何から始めればいいのだろうか?


私たちは、こう考えます。

これらすべては、一つの発想にたどり着くと信じています。それは「遊び」です

大人と同じように、どの子どもも様々な方法で学ぶ力を持っています。それを認識しているかどうかに関わらず、すべての子どもが自然に学びたいと思っており、「遊び」が学ぶための主な方法の一つなのです。

子どもは、遊びを通して学びます。 
最も重要なのは、遊びの中で子どもたちは学び方を学んでいるのです。
遊ぶことは、子どもの不可欠な要素です。

それは、子どもたちが素晴らしい大人になるために必要な、認知的スキル・社会情緒的スキル・問題解決能力を学び、身につける過程における生命線です。

子どもたちは、遊びを通して、学び、成長します。
その中で、親や教育者が担うべき役割があります。

  • 個々の長所を引き出すのを手伝う
  • 創造性を表現しやすい環境をつくる
  • 想像力を働かせる機会を与える
  • 本質的な知的能力を養う手助けをする

これが、決まった答えのない遊びの考え方です

これにより、枠にとらわれずに考え、新しい視点から物事を捉えられるようになります。

探求し、観察し、実験し、そして問題を解決する機会を子どもに与えるのです。


それが 「わかば」 の基本理念です。

その上で私たちがさらに目指すのは、人格づくりを助ける楽しいチャレンジをお届けすることです。

積木やパズルを使って形を作ってみる。 ある形を分析してどんな形をどんなふうに合わせてできているのかを分析する。 試行錯誤しながらいくつ答えを探し出せるのか。

それは、子どもたちの集中力、我慢強さ、根気強さ次第です。

まるで人生と同じではないでしょうか?

困難な状況との遭遇は避けられません。

失敗することもあります。

しかし、失敗と成功が対極にあるわけではありません。

失敗は、成功するための過程に過ぎません。

大事なのは諦めないことであり、子どもたちもそれを理解していることが重要です。

つまづいて転ぶことが、終わりではないのだと知っておく必要があります。

立ち上がり、進み続けなければなりません。

そうするにはどうしたらいいのかを、知っておく必要があるのです。(この体験は生きる力に繋がります。)

わかばでは、只今若干名お友だちを募集しております。
お子様と仲の良いお友達をご紹介いただけると嬉しいです。
生きる力を持っているお子さま方が繋がっていくと日本の将来は明るく暮らしやすい社会に変わっていきます。

 

今日も皆様のいちにち1日が穏やかなわくわくルンルンでありますように
世界が平和でありますように

 



 

≫ 続きを読む

おはようございます。

今日も静かな夜明けです。

教室は今日までお休みを頂いております。
お間違えのないようによろしくおねがいします。 


今日は、お弁当作りで久しぶりに早起きです。

野菜が美味しい時期になってきたので、枝豆とコーンと刻んだベーコンのかき揚げを作りました。
ころもを作る時に牛乳で作るとサクっと仕上がり冷めても美味しいですよ。
それかそれからインゲン豆やブロッコリーも天ぷらにしました。

後は厚焼き玉子とミニトマトで彩りOK!!

味はお昼のお楽しみ・・・

 

さて、今日のお母さんはご機嫌いかがですか?

お母さんがご機嫌ルンルンだったら家庭内も穏やかでルンルンだそうです。

 

ちょっと気になったり、イライラすることがあったら、何がそんなに気になるのか心に問いかけてみませんか?

疲れていたから? 自分もそうしたいのにできないから? 私にもっと注目して欲しいから?

以外に自分の心の持ちようで解決してしまうものかもしれませんね。

 

 

今日は、明るく朗らかに楽しい一日になりますように。

世界が平和でありますように。

≫ 続きを読む

おはようございます。

今日は、運動会の代休でお休みのお子さまもいらっしゃることでしょう。

今日は、雨の一日みたいなのでゆっくり身体を休めるにはいい日ですね。
お部屋の中でいろんなお話をしながらお子さまと一緒の時間を楽しんでくださいね。

 

さて、土曜日にマヤ暦のダイヤリー講座を受講したのですが、その中のおはなし。

心配は心配を引き寄せる。っていうお話をされたんですね。

「うちの子は何があっても絶対大丈夫」って思っているお母さんの子どもは、事故に巻き込まれても軽くすむそうなんです。
「大丈夫かな?・怪我しないかな?」「ちゃんとしてるかな?」といつも不安に思っていると大きなけがをしたり、災いに巻き込まれたりしやすいのだそうです。

そして簡単な実験をしました。

(Oリンクって知っていますか? 知らない方は今度尋ねてください。)

Oリンクを作ってネガティブな言葉をいうと直ぐに外れます。
「大丈夫」「できる」などポジティブな言葉をいうと外れません。

言葉には魂が宿っているから(言霊)普段使う言葉も意識して使うとよいことを教えてもらいました。

確かに、危なっかしく水を飲もうとしているお子さまを見ているとやっぱりこぼすんですよね。

でも、飲もうとしているところを無意識で見ている時ってこぼさないんですよ。

ああ、「こういう事なのね。」と腑に落ちました。

言葉って魂が宿っているんですね。だから子育てしている時、お子さまへの声掛けは意識が必要ですね。

最後に講師の先生が、お母さんどっしり構えて「何があっても大丈夫」という姿勢の家庭は円満です。
お母さんが心配ばかりしていると家庭の中も荒れますよ。という言葉に受講した皆さんが大きくうなづきました。

やっぱりお母さんなんですよね。

ちょっと心配事があるお母さん。お話聞きますからお気軽にご連絡ください。


さてさて、今日はお日様もちょっとお休みしているようです。
こんな日は、ゆっくり身体をやすめましょう。

今日も1日穏かな日になりますように。

 

 

≫ 続きを読む

予想外の良いお天気になりました。

今日も運動会の小学校 良かったですね。

お天気も予想外に良くて、お子さま方の願いが叶ったのですね。

元気に怪我無く終了しますように。

 

昨日、久しぶりにゆっくり夕陽を眺める時間がありました。

空の広さや雲や風 夕陽、島々、寄せては返す波 そして波の音 行きかう船

当たり前の風景だけど当たり前じゃない。

いろんなことがタイミングよく重ならないと今ここにこうしていない。奇跡の時間なんだ。

世界が平和でありますように。
コロナの研究が特効薬ができますように。

 

今日も皆様の一日が明るく健やかでありますように。

≫ 続きを読む

2022/05/29        webmaster   |    タグ:のどかな暮らし , 楽しく楽しく , 心に寄り添う , 時間に余裕を , 心を育てる

こんにちは。

今日は、山の教室でダイヤリー講座をわくわくルンルン行いました。

 

自分の生年月日から導き出されたKINナンバーをもとにダイヤリーにその日の過ごし方のポイントを書き込んでいきます。

最初は、何が何だか分からないのですが分からないままぼんやり書き込んだダイヤリーを、後で振り返ると自分が書き記したことがマヤの暦で見る紋章とぴったりなんです。
だから、今年はもっと意識して日々を過ごしたいと思いました。

わくわくルンルン今日も楽しい一日を!!
 

≫ 続きを読む

2022/05/28        webmaster   |    タグ:自分を信じる , 楽しく楽しく , 心を育てる

今日は脳トレ教室です。

そろそろ梅雨入りでしょうか?

今日は、シニアの脳トレ教室です。
受講生さんは、70代のおばあちゃまですが、ちょっと難しい問題にも「今度孫が遊びに来た時に一緒にやってみよう。」と楽しんで取り組まれています。

難しい問題ばかりではなく、季節ごとにいろいろなものを作ったり、おしゃべりをしたり、お茶を飲んだり、時には貴重な人生経験を聞かせていただいて、私もしっかり脳トレに励んでいます。

 

今日は、鬱陶しい梅雨をさわやかに乗り切るためにあるものを作っています。

あるものとは、教室に来られた時に「あっ!!これね。」と気づいてくださいね。

 

さてさて、今日も皆様の1日が健やかでルンルンな1日になりますように。

世界が平和でありますように。

≫ 続きを読む