1月29日日曜日
今日も昨日に引き続き、午前中はわらい文字講座をして午後からはわらい文字協会代表の笑い文字講座を受講しました。
学ぶということは、いくつになっても楽しいことですね。
自分の思い込みに気づきスッキリしたり、新しいことを知る喜び。
こういうことを喜びと感じられるということは私の脳はしっかり働いているんだな。と思う。
これからもいろんな人の脳トレに役立てるように刺激を求めてやりたいこと、知りたいことを極めて行こう!!
長崎市住吉町にある脳トレ教室
今日も昨日に引き続き、午前中はわらい文字講座をして午後からはわらい文字協会代表の笑い文字講座を受講しました。
学ぶということは、いくつになっても楽しいことですね。
自分の思い込みに気づきスッキリしたり、新しいことを知る喜び。
こういうことを喜びと感じられるということは私の脳はしっかり働いているんだな。と思う。
これからもいろんな人の脳トレに役立てるように刺激を求めてやりたいこと、知りたいことを極めて行こう!!
朝起きてすぐに外を見るとクジラのような龍のようなおっきい雲がありました。
今日はいい日になるぞ!!
あっ・・・今日、お誕生日のお友だちがいる…
と・・・
ひらめいた。
田舎暮らしは良いよね。 材料はそろっているからすぐできる。
サプライズのできあがり!!
待っててね。
今日は絶対いい日だ!!
しばらくプールに行けていない山の子たちです。
今日は、プール行きたいね。と言っていたのに・・・あとは大雨 おまけにゴロゴロ雷…
さっきまで雨でも行けるよって言っていたのに、さすがに雷なりだしたからみんな諦めました。
その代わり、部屋の中では反対言葉神経衰弱大会始まりました。
線と点 朝と夕 昼と夜 弱いと強い カートには分り易く絵が描かれているので読めない漢字が出てきても何となく反単言葉が分かります。
今年の子どもたちは、カルタや積木が大好きで学習が終わったら何時間でもパズルやカルタ・トランプをしています。
脳がすごく喜んでいるのが分かります。
そう言えば、風水の先生が七夕までにお家の水回りの掃除をすると運気が上がる。と言われていたのを思い出しました。
明日は、七夕
いそがなくちゃ!!
今日の山の学校の子ども達 凄く集中して積木パズルを解いていました。
子どもたちって周りでいろいろ注意したりせず、「今は何をしないといけないのかな?」
「じゃあ、それが終わったら、〇時から始めてね。」と折り合いをつけると自分でやろうというスイッチをいれるんですよね。
早く取り掛からせたいから「早く早く」と言いすぎると子どもたちも追い立てられて何をどうしていいのか分からなくなり、余計にタイムロスになってしまうのです。
あっ!っと思ったお母さん。
今日は、お子さまのすることをだまーって見て、どのタイミングで声掛けするのがお子さまの聞こうとするタイミングなのかを観察してみてください。
これから夏休みに入り、親子でいる時間が長くなるとお子さまのダラーっとしていることが目について気づかないうちに「早く早く」とお子さまを追い込んでいることがあります。
今からお子さまのリズムを観察していて、「この時」という時を見つけて、お互い楽しい夏休みを過ごされるようにしてくださいね。
台風一過の蒸し暑い一日 熱中症に気を付けてくださいね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは。
昨日、小学生の授業をしていて面白いことに気づきました。
そのお子様が通う小学校は、シャープペンは使ってはいけないそうなのですが、シャープペンで書きたくてちょっと知恵を絞ったのです。
もう、理由を聞いて、さすがというか、一本取られた感でいっぱいになりました。
もちろん、シャープペンで書いているのではないのてすが、そのお子さまにとってはシャープペンで書いているのと同じ感覚で書けているのです。
授業中、先生も友達もだれも気づかなかったそうで…
私に気づかれたのが初めてだったそうです。ちょっと嬉しいです。(^^♪
お迎えにこられたお母さんにもお話をしてなんで書いていたのか分かりますか?と筆箱の中を見てもらったのですが気付かれませんでした。
さて、皆さんに質問です。
このお子様は、、いったい何で文字を書かれていたのでしょうか?
分かった方は、グルーブラインではなく、直ラインで答えてください。
正解者の方には、わかばのオリジナルグッズを差し上げます。
ヒント それは筆箱の中に入っています。
では、みんなで脳トレタイム!!
今日は、おばあちゃんのための脳トレ教室でした。
美味しいお団子と美味しいお茶を飲みながらお話したり、クイズを解いたり、パズルをしたり…
私にとっても、いろいろな経験談をお聞きできる日なので脳トレです。
今日はFパズルを使って形作りをしました。
パズルをしている時は、脳の思考回路をパズルの形とお手本の形が情報を交換し合いながら必要な情報を精査して手で片を動かしながら作り上げていきます。
片を動かすためには、もちろん手も動かして掴んだり、きれいに並べたりずっと動いています。
この前、車を整備点検に出したばかりだったので、脳トレってそれと全く同じでその人の持っている能力を最大限に発揮するために大切なこと、整備士の方がボンネットを開けてエンジンルームをのぞき込んでいる姿を見て、私たちがしていることも全く同じことなんだと整備士さんの姿に自分を重ねていました。
国語や算数の学習効率を上げるためには、もちろん復習も大切ですがその前にその学習したことがちゃんと覚えられているか、学習したことが必要な時にちゃんと使えているか、学習効果をしっかり上げるためには、脳のトレーニング(チューニング)はとても大切なものです。
さてさて、今日ははな金!!
皆様の週末が佳き日でありますように。
発達テストでは、お子さま方がどう考えて課題に取り組んでいるのかが良くわかります。
興味のあるものに対しては、「もういいですよ。」と言われても辞めようとせず、興味がなければ問題を出されていても耳の入っていません。お子さまの脳は正直ですよね。
ことばを使う力、想いをめぐらす力、数量に対しての捉え方。
これは、いつも授業で取り組んでいるので心配ないのですが、最近、運動に関して体のバランスが取れていなかったり、ボールをつくことができなかったり…(正しくは、遊んだことがない。)
やはり、外遊びが少なくなったことが原因ではないでしょうか?
ボールあそびをしたり、ケンケンパーをしたり、スキップをしたり、木登りもすごく筋肉を鍛えるためにはいいんですよ。
コロナも少しずつ付き合い方がわかってきましたから、お休みの日はできるだけ外でお子さまと一緒に身体をたくさん動かして遊んでくださいね。
この遊びをたくさんすることでお子さま方変わってきますよ。
お父さん、お母さんと一緒に身体を動かして遊ぶことがお子さまの心を安定させるのです。
6月と言えば梅雨入りを控えているのにどうして「水無月」と言うんだろう?
あれ?と疑問に思いませんでしたか? 小学校高学年くらいになると「あれ?」と疑問を持つお子様もいらっしゃると思います。
お母さん方は、たぶん答えを知っていらっしゃる方も多いと思いますが…
「あれ? 去年子どもと一緒に調べたのに…どうしてだったかな?と忘れている方もいらっしゃると思います。」
お子さま方に聞かれる前に思い出しておいてくださいね。
さてさて、成長とともに、子どもたちは必然的に良い時にも悪い時にも直面します。
こんな風に考えたことがあるとありませんか?
この子たちはどうやって自分で問題を解決できるようになっていくのだろう?
自ら考えられる人に育てるために、親として何ができるのだろう?
正しい考え方や価値観を身につけさせるためには、どうすればいいのだろう?
何よりもまず、何から始めればいいのだろうか?
私たちは、こう考えます。
これらすべては、一つの発想にたどり着くと信じています。それは「遊び」です。
大人と同じように、どの子どもも様々な方法で学ぶ力を持っています。それを認識しているかどうかに関わらず、すべての子どもが自然に学びたいと思っており、「遊び」が学ぶための主な方法の一つなのです。
子どもは、遊びを通して学びます。
最も重要なのは、遊びの中で子どもたちは学び方を学んでいるのです。
遊ぶことは、子どもの不可欠な要素です。
それは、子どもたちが素晴らしい大人になるために必要な、認知的スキル・社会情緒的スキル・問題解決能力を学び、身につける過程における生命線です。
子どもたちは、遊びを通して、学び、成長します。
その中で、親や教育者が担うべき役割があります。
これが、決まった答えのない遊びの考え方です。
これにより、枠にとらわれずに考え、新しい視点から物事を捉えられるようになります。
探求し、観察し、実験し、そして問題を解決する機会を子どもに与えるのです。
それが 「わかば」 の基本理念です。
その上で私たちがさらに目指すのは、人格づくりを助ける楽しいチャレンジをお届けすることです。
積木やパズルを使って形を作ってみる。 ある形を分析してどんな形をどんなふうに合わせてできているのかを分析する。 試行錯誤しながらいくつ答えを探し出せるのか。
それは、子どもたちの集中力、我慢強さ、根気強さ次第です。
まるで人生と同じではないでしょうか?
困難な状況との遭遇は避けられません。
失敗することもあります。
しかし、失敗と成功が対極にあるわけではありません。
失敗は、成功するための過程に過ぎません。
大事なのは諦めないことであり、子どもたちもそれを理解していることが重要です。
つまづいて転ぶことが、終わりではないのだと知っておく必要があります。
立ち上がり、進み続けなければなりません。
そうするにはどうしたらいいのかを、知っておく必要があるのです。(この体験は生きる力に繋がります。)
わかばでは、只今若干名お友だちを募集しております。
お子様と仲の良いお友達をご紹介いただけると嬉しいです。
生きる力を持っているお子さま方が繋がっていくと日本の将来は明るく暮らしやすい社会に変わっていきます。
今日も皆様のいちにち1日が穏やかなわくわくルンルンでありますように
世界が平和でありますように
私の家の玄関わきにはつつじの木があり、玄関を開けると甘いにおいが漂い花の色も鮮やかでずーっとそこに立っていたいと思うくらいです。
今年は、とくに花の色が鮮やかに感じます。
そして、朝早くからミツバチが羽音を立ててせっせと蜜集めをしています。
蜂を見ているといろんな動きをします。
気になって調べてみました。
お子さま方と一緒に蜂の世界を覗いてみてください。